吹く風ネット

三国志のこと

2002年1月16日

 ぼくが初めて三国志を読んだのは、20歳の頃だった。その頃のぼくはやることもなく、いつも暇つぶしに本屋に行っていた。
「どうせ暇だから、長編でも読んでみるか」と手に取ったのが、吉川英二の『三国志』だった。

 文庫版全8巻を買い込んで読んでみた。ところが、とにかく登場人物が多く、一度や二度読んだくらいではその関係がつかめなかった。それがわからないと、物語の流れがつかめない。そこで納得のいくまで繰り返し読んでいき、5回ほど読んだあたりで、ようやく物語の流れをつかむことができた。

 しかし、解説などに書いている「すごい感動」を味わうまでにはいたらず、さらに「これを読んだ人は必ず泣く」と言われている『出師の表』を読んでも泣けない。
「読み方が足りないのか」などと思いながら、また何度も読んだ。

 10回は読んだだろうか。それでも、ぼくは感動を味わえない。泣けない。
 諸葛孔明が出てくるまでの前半4巻は疲れるし、孔明が死んでからは面白くない。すでに内容を知ってしまっているから、感動もくそもなく、結局「三国志は、おれには合わん!」と投げ出してしまった。
「劉備玄徳が人肉を食べた」ということが、変に印象に残っただけだった。

 その後も、正史の『三国志』や柴田錬三郎の「柴錬三国志」などを読んでみたが、感動したとか泣いたなどということはなかった。やはりぼくには『三国志』は合ってなかったのだろう。

 社会に出て10年ほど経った頃の話だが、会社の人間が急に『三国志』を読み出したことがある。何でも本社の社長が『三国志』を読んで感動したということで、社員に薦めているということだった。
 その時の店長がみんなに向かって、
「お前たちもくだらんマンガばかり読んでないで、三国志のようないい本を読め。こういう本で自分を磨いていけ」と言ったのだが、そういう店長が読んでいたのは、マンガの『三国志』だった。

 社長が「読め」と言うから読むような、そんな主体性のない人間から言われたくない。自分を磨く本は、ちゃんと自分で探すべきだ。
「社長がいいと言うから三国志を読む」では何のためにもならないということを、
「人が感動すると言うから三国志を読んでいた」ぼくは知っていた。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「リライト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事