23日24日と本焼きしました。
光って見にくいですが、いい色です。ちょこちょこと入れた色が効いてます。
こちら宮田和枝さんの陶板です。落ち着いた色ですよね。いい感じになりました。今回の本焼きはいつもより酸化気味になったので、色は華やかに出るはずですが、
この陶板はシックに出ています。良かった・・・・。
次回のパームド夢の陶芸教室は11月11日です。
. . . 本文を読む
次は宮田利彦さん。ツタンカーメンのレリーフの後ろを彫る作業ですが、少し乾かさないとひっくり返せないので、風に当てておいて、その間に来年の干支「巳」を作ります
ネットの画像を見本にします。
ちょっと変?試行錯誤の末出来あがり、いよいよツタンカーメンのレリーフです。
全面にぐっさりと彫ってしまうと危険なので、すのこ状に彫っていきます。厚みがわからないので、恐る恐るです。
でも、何と . . . 本文を読む
今回は9名の方のご参加でしたので、2回に分けて、ご報告します
まずは2回目のご参加。岡本さんから。以前ワニを作られました。今回は猫を作るようです。
大体の絵を描いてからスタート。いちばん底の部分ですが、ちょっと小さいので、紐土をつなげて、大きくしてから積み上げていきます
平べったい形なので、中央が落ちないように補助の柱を立てました。体がほとんどできたら、頭ですが、頭だけは塊から作りま . . . 本文を読む
次は宮田さんのレリーフです。
レリーフは初めてなので、コツが今一つ分からないようです。
前回はここまででした、ここから仕上げです。
顔を盛り上げます。
ぐっとイケメンになりました。
仮面の周りを落としました。いい感じになりました。前面は完成しましたが、後ろを彫るということで、養生して、来週になりました。
初めてのレリーフ。うまくいくといいですね。
次は朝から張りきって . . . 本文を読む
秋も深まって、青山町は寒いくらいです。この日の朝は暖房を入れました。
14日の出席は5名の方でした。まずは熊谷和郎さんからいきましょうか。最近、この角の色付けがなかなか進んでいません。たぶんイメージがわかないのだろうと思っていますが・・・・・
この状態になってから、もうすでに何カ月・・・・?一応資料をたくさん持参してこられました
二本は色付け終了しているようです
今日の一本目に . . . 本文を読む
9月30日は台風が紀伊半島に上陸した日でした
足の速い台風だったので、朝の熊野は晴れてました。前日にどうするか話し合いの結果、予定どうり行うということで、青山町に向かいました。
昼ぐらいから結構な風雨で、警報も出たのですが、午後遅くなれば通過するのでは・・・という判断で、5時近くまで作業をしました。
でも、台風にお出かけいただいたのは2名のみ・・・・さみしい教室でした
しか . . . 本文を読む
本日作品が窯から出ましたので、画像アップします
まずは宮田さんの作品から
はっきり出ましたね。くっきりしてクリアです。
次は佐々木さんの大皿
落ち着いた古代ゴスの色です。真中のチドリがもうちょっとはっきりしたかったかな?
次はワニさん
可愛くできました。ちゃんとネイルアートも利いてます。冠はあとから金色に塗るそうです。
次は妹さん
この模様、可愛いでしょ?私にはコー . . . 本文を読む
では、続きまして、伝宝さんに行きましょうか・・・
伝宝さんは前回皿を3枚作られて、今回はそれに絵付け作業です。
細かい模様の好きな伝宝さんですね。この線の三角の中になお2本の線が入るようですよ。
わお!細かい。じっと見ているとくらくらしそうです。でも、3枚全て、書き上げました。それと、カップ&ソーサーも青が線書きされました。
次は長い間大皿にかかっている佐々木さんですが、この日 . . . 本文を読む
皆様 遅くなりました。パソが不具合を起こしておりまして、更新できずにおりました。やっと何とか立ち直りましたので、教室の更新をいたします。
今回は9月2日分です。この時は熊谷さんのお孫さんもご参加いただいて、そして、前々回ワニを作られたお二人に妹さんもご一緒していただいて、総勢9名のご参加でした。
それなのに、私は夏休みボケで、写真を撮ることを昼まで、忘れておりまして、午後からの画像してありませ . . . 本文を読む
続いて熊谷さんのご夫婦ですけど、ご主人は自分のものは何もしなかったかな?奥様のお手伝いだったような気がします。
これがご主人が前回までに作った角6本です。これに色をつけるのですけど、お持ち帰りになったので、夏休みの宿題になった模様ですね。
これが奥様の始子さんの前回までの作品です。いつの間にかご主人がお手伝いしているというか、メインと言うか・・・・(よくあることですが)
ほらね
. . . 本文を読む