goo blog サービス終了のお知らせ 

しのちゃんの陶芸日記

リゾートホテル・パーム・ド・夢での陶芸教室の様子を作業解説も交えて報告します

お待たせしました。7月22日分 陶芸教室日記

2012-08-14 11:18:50 | Weblog
かなりのお待たせですね。すみません まずは前回の作品の完成品のご紹介からいたしましょう 左は佐々木さんの陶板です。以前に焼きあがっていたものを額装したものです。ちょっとライトが写りこんで見えにくくてごめんなさい。 右は宮田さんの花器です。染付はいい色ですねぇ。落ち着きます 左は伝宝さんの花器です。淡い色彩に仕上がっています。右は熊谷始子さんの陶板です。額装したらきれいに映えると思い . . . 本文を読む

平成24年7月8日分  陶芸教室日記その2

2012-07-16 21:55:57 | Weblog
その2は宮田利彦さんからです。前回からの染付の絵付けです。 ここからスタート いいところまでいったので、これに削り落す作業を加えます。 ほら、だいぶ表情が豊かになるでしょ? これで出来上がりです。頑張りました。お疲れ様でした。 次は奥様の宮田和枝さん なんと家で、下絵を描いてきたので、それに破水を塗って、バックの色をつけます。 薄いピンクのような黄色のようなオ . . . 本文を読む

平成24年7月8日分  陶芸教室日記

2012-07-16 20:16:13 | Weblog
ご無沙汰してました ご参加していただいた方々には、ブログチェックに嫌気がさしてきた頃でしょうか?申し訳ありません。いよいよ今日、前回の教室のご報告です 8日の教室には新しく参加していただいたかたが2名いらっしゃいました。その方達から報告いたしましょう まずはワニにぞっこんの方の作品から・・・・ まずは底辺の形を作ります。こういうものは作り方など、あってないようなものでして、好きに作って . . . 本文を読む

平成24年6月24日分 陶芸教室日記

2012-06-25 16:52:36 | Weblog
毎日、雨ですね。作品が乾かなくて困ります。乾燥に2週間以上もかかってしまうこともありますよ。 さて、今回の陶芸教室の日もどんよりとした日でした。参加者は6名様です。 では、佐々木さんから始めましょうか。前回大皿を成形して今回素焼が上がりました。これも、22日の午後やっと晴れて天日干し。23日に素焼。当日に窯を出してきました。大変です。 これですが、ちょっと割れたところがあったので、削って . . . 本文を読む

2012年6月10日分 陶芸教室日記

2012-06-19 14:54:38 | Weblog
なんとなんと 本日の参加者は2名様・・・。それも第1回目から参加のこのお二人様。 ということで、最近のおなじみ。朝のおやつ会議 以前は午後のおやつしかなかったのですが、最近朝もおやつタイムがありまして、その合間に作業・・・・・?といった感じの時も多々ありますね。 さて、佐々木さん。前回の続きで、皿かな? ここからスタート! 大きくして、天板の処理。そして完成。今回は生の . . . 本文を読む

2012年6月3日分 陶芸教室日記NO2

2012-06-19 14:38:21 | Weblog
NO1に続きましてNO2です 6月3日分陶芸教室です 次は熊谷和郎さん。角のオブジェの続きです。なんといっても5本ですから・・・・ 家で完成させてきた作品をちょっと角度を変えるために切ってもらっています。この後4本目を作成 慣れ出来ていると思うのですが・・・・なかなk思うようにはいかないようですね。 螺旋のつじつまが合わなくなったところに土を盛って、修正中。この後模様をつけて . . . 本文を読む

2012年6月3日分 陶芸教室日記

2012-06-19 14:10:17 | Weblog
ずは前回の作品の完成の報告から 佐々木さんの陶板です。結構な時間がかかりましたけど・・・・ちょっとピンクが濃い目に出ましたけど・・・・まぁまぁいいじゃありませんか 伝宝さんの湯呑2客と宮田和枝さんの一輪ざしです さてさて、 今回の陶芸教室です まずは熊谷始子さんからにしましょうか・・ 素焼が上がりましたので、絵付けの作業になります。まずは小鉢をおとなし目な単色で、 こ . . . 本文を読む

お待たせしました。5月13日分陶芸教室日記

2012-06-02 12:57:31 | Weblog
  ずっとサボってました。すみません。5月は13日しか教室がなくて、20日の教室は6月3日に延期になりました。事前に報告できずに申し訳ありません。 さてさて、やっとこさ13日分の教室のご報告です。 最初は熊谷和郎さん 例の角のオブジェ1本目の途中から ここから開始 一番上まで、階段状の模様がついて、後は判子をひたすら付いていきます。 これで、1本目は出来あがり、 . . . 本文を読む

平成24年4月29日分 陶芸教室日記

2012-04-30 19:25:26 | Weblog
さて、前回から1週間。4月2度目の陶芸教室です。 懸案の佐々木さんの陶板からご紹介しましょう。 ここからスタート。花弁に色を入れます。 こうなってくると、花と葉だけなので、作業が早くなります。 出来ました。成形に2回。絵付けに4.5回の作業を経て、やっとできた力作です。こうやって、画像を見ると上のかすみが目立ち過ぎ?・・・かな。 途中。ホテルのスタッフから筍の差し入れ(毎回何 . . . 本文を読む

平成24年4月22日分 陶芸教室日記

2012-04-30 18:15:09 | Weblog
ほぼ1カ月ぶりの陶芸教室日記になりました 4月初旬の私の個展も無事に終了。生徒の皆さんも自身の制作に戻ります。では、最初はくまがいさんのご夫婦からのご紹介です。 お二人は前回、作品が終了せず、お持ち帰りで制作して宿題よろしく持ってこられました。 ご主人の作品がこちら。麦の模様の壺です そして、この日は何を作ろうかと思案しているご様子ですので、本の中から「角」のようなオブジェ?を提案しま . . . 本文を読む