goo blog サービス終了のお知らせ 

心機一転した朝に

その日心に響いた出来事を感情豊かに文字にしています😉
コメントお待ちしてます🎶

疲れに応じて栄養ドリンクを飲もう

2023-09-17 10:31:59 | 日記
おはようございます😊
本日も、皆様はお元気ですね。

皆様は、栄養ドリンクを飲もうと思うことがありますか?
また、エナジードリンクを飲まれることはありますか?

私は、疲れてくると頭🧠をよぎるものがある。
そこで、今迄疑問に思っていたけれど調べなかった栄養ドリンクとエナジードリンクの違いも含め、こんな時には何かを調べたので、ご紹介する。

【栄養ドリンクとエナジードリンクの違い】

1、栄養ドリンク



➡疲労回復・栄養補給に役立つ飲み物。体の機能改善が期待できるので医薬品・医薬部外品

(利点)パウダーや錠剤より体に吸収されやすく、比較的即効性がある。

2、エナジードリンク

清涼飲料水なので、有効成分・効果・効能を表示することは禁止されている。と同時に、医薬・医薬部外品ではないため、成分の配合量を明記する義務がない。

⭕栄養ドリンクとエナジードリンクの見分ける方法
👉成分の配合量が明記が栄養ドリンク
👉成分の配合量明記なしがエナジードリンク

【栄養ドリンクの選び方 3つ】
1、目的やシーンに応じて、必要な成分を選ぶ(11)

❶ 疲労回復👉ビタミンB1・B2・B6① 糖質・脂質・タンパク質からエネルギーを産生し、疲労回復をサポートする成分
② 肌や粘膜の健康を守る働きもあるので、肌荒れ・口内炎で悩んでいる人にもお勧め。

❷ スポーツ時の疲れを取りたい時
👉アミノ酸(グリシン・アルギニン)

❸ 消費されたカリウムやマグネシウムを素早く補給したい時👉アミノ酸(アスパラギニン)

❹ 風邪のひき始めと治りかけ👉生薬とビタミン類

❺ 体を温めたい時👉ショウキョウ、ケイヒ

❻ 倦怠感が辛い時や風邪予防👉ニンジン、リュウガンニク、ジオウ、ビタミンC
❼ 二日酔い👉タウリン(効能)肝臓の機能を高め、解毒・消化・吸収をサポート。

❽ 日頃からお酒をたくさん飲むなら👉グルクロ丿ラクトン
⭕ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンウコンも注目されている。
⭕アルコールの飲み過ぎ👉(胃酸効果のある)ニンジン入り生薬

❾ 女性(月経中、妊娠中、授乳中)👉鉄分
⭐但し、妊娠中や授乳中は、ラベルをよく読み母体や赤ちゃんに悪影響がないかをチェックする。

❿ 更年期
① 関節痛を和らげる👉コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
② 代謝機能を促進する👉ユウジン

2、過剰摂取はNG
⭕大人の摂取限度は、1日400mg

⭕子供10〜12歳1日最大85mg

⭕試験前の眠気覚ましとしての摂取限度も守ること。

風邪をひいている人や寝る前に飲む人は、ノンカフェイン・カフェインレスを選ぶ。

🔴摂取しすぎると急性中毒や依存症を起こす危険がある。

3、ストレスなく飲めるよう、風味やカロリーに注目する。

●甘いタイプが好きな人👉フルーツ系
●すっきりしたものが好きな人👉炭酸系
●コスパ重視👉まず、コンビニ🏪やスーパーで買って飲んでおいしいと感じるものを通販で購入する。

最後にエナジードリンクについて

⭐エナジードリンクは、カフェインが多く含まれている商品が多い。だから、大切な仕事やテストの前に飲むのがお勧め。

【まとめ】
栄養ドリンク、エナジードリンクは、それぞれの効能を知った上で、利用するのが得策。

このブログが栄養ドリンクやエナジードリンクを飲む時のご参考になれば幸いです。
【おまけ】
栄養ドリンクとエナジードリンクの人気ベスト10を載せておきます。





食べたいものでわかる❤不足の栄養

2023-09-16 10:25:50 | 日記
おはようございます😊
皆様は、本日もお元気ですね。

本日は、食べたいもので分かる、不足の栄養素について調べたのでご紹介する。

1、【甘いものが食べたい時】

答え➡疲れているから欲することもあるがタンパク質不足

(お勧め食材)肉、魚類、大豆製品、卵、乳製品等

2、【しょっぱいもの(塩辛いものや濃い味付け)が食べたい時】

答え➡ミネラル不足👉特に汗をかいたときは、水分や塩分が一緒に飛ぶので不足しがち

(お勧め食材)貝類、海藻類、大豆製品、レバー等

3、【酸っぱいものが食べたい時】
答え➡胃が疲れていつのかもしれない👉エネルギーを作るクエン酸回路がうまく働いてくれない時に欲しくなるといわれている。

⭐特に血液循環が悪い人は、疲労の原因である乳酸が溜まりやすいので要注意。

(お勧め食材)梅干し、黒酢、柑橘系、海藻類、豆類、そば等

4、辛いものが食べたい時

答え➡ストレスが溜まっているかもしれない。👉イライラが募ると身体は無意識に別の刺激を求めて誤魔化そうとする。抗ストレスホルモンは、副腎から分泌されているので、副腎を健康的にするためには、タンパク質や抗酸化ビタミンの摂取がお勧め

(お勧め食材)肉類、魚介類、緑黄色野菜、果物等
5、【ジャンクフードが食べたい時】
答え➡カリウム不足
⭐注意2
❶ 欲求に任せて、油ものを思う存分摂取すると、太る原因になる。

❷ カリウムが不足すると排泄機能が低下し、水分を溜め込んでむくみの原因になる可能性もある。

😃いかがでしたか?
これは、1つの目安になるのではないかと思います。
ご参考になれば、嬉しい😄です。


悩むことと考えることの違い

2023-09-14 12:28:19 | 日記
おはようございます😊
本日も皆様は、お元気ですね。

本日は、「悩むこと」と「考えること」について。

まずは、こちらの2つの写真を見てそれぞれに「悩む人」と「考える人」の名前を付けてくださいね。
つけられましたか?
答えは、上が「考える人」で下が「悩む人」

それでは、こちらから。

【悩むこと、とは?】
「どうしよう、どうしよう」と思考が堂々巡りになっているだけで、具体的なことは頭🧠の中に出てきておらず、このままでは解決の方向には向かない。

【考える、とは?】
何か課題を抱えている時に、自分なりの解を出そうと頭🧠を使っている状態。

【結論➡悩むなら考えるにする】
それぞれの状態が分かったのでは?

【悩む、から、考えるにする方法 6】

1、「悩んでいる」状態から脱し、「考える」状態に切り替える。

2、紙に「自分は今こういう問題に悩んでいる」ということを書き出す。

⭐これをすると、書き出した問題を客観的に見るだけで、「もうどうしようもない」と割り切れたり、「意外とたいしたことないな」とスッキリすることがある。

3、2で書き出した内容を「自分がコントロールできるもの」と「コントロールできないもの」の2つに分ける。

⭐後者は、考えてもどうしようもないことになる。

(例えば)人間関係で悩んでいる人は多いが、他人を変えることは至難の業➡相手の感情や行動は、完全にコントロールすることはできない。

4、「自分でコントロールできるもの」の中から、実際にどのようにコントロールしていくのか、具体的な対策法を考えていく。

5、ABC等複数の解決策を出したら、優先度をつけ、絞り込んでいく。

⭐優先度は、こちらの3つの掛け合わせ

❶ スピード(成果が出るまでのスピード)

❷ コスト(費やす時間・費用・労力)

❸ インパクト(どのくらいの成果が見込めそうか)

6、5を実行していく。

⭕とはいっても3までは出来ても4はなかなか出来ない。

だからこそ、相談出来る人を複数持っておくことが大切。

⭕皆様は、自分が困った時に、苦言を呈することを含めて、きちんと意見を言ってくれる人はいますか?

このブログが、皆様にとって何らかのお役に立てることを祈って🙏います。

土曜日郵便配達無しに代わるもの

2023-09-13 08:14:34 | 日記
おはようございます😊
皆様は、本日もお元気ですね。

昨日、郵送をお願いしたい手紙があり、郵便局🏣に出掛けた。
すると、局員さんが「郵便局では土曜日の配達をしておりませんので、……。」となった。

そこで、法律が改正された時のことから調べてみた。
他の方のご意見も見つけたので、ご紹介する。

2020年12月公布「郵便法及び民間事業者による信書の送達に関する法律の一部を改正する法律(令和2年法律第70号)に基づき、関係法令が施行された場合には10月以降、サービスを見直す。(2021年)10月2日から、普通扱いとする郵便物およびゆうメールの土曜日配達を休止する」

⭕「Y!知恵袋」には、これが載っていた。




⭕😃分かりやすく回答していただき、頭が下がる思いだ。
来月の10月で、土曜日配達が無くなり、早いもので2年になる。
土曜日にどうしても配達してほしいのならば、少しお金を払って、速達やゆうパックを利用すればいい。なんなりと対処方法は見つかるはず。
きゃんきゃん言わなくてもよしとしよう。

本日が皆様にとって、意味のある一日となりますように、祈って🙏おります。

そして、このブログが何かしら皆様の郵便に対する気持ちを見直す切っ掛けとなりますように。

(私は、当たり前になりつつある郵便配達をしていただけることへの感謝が湧いてきた。☀、☔、☁、❄、どんな時も届けていただき、ありがとう。)





文通を また、やりたいなあ

2023-09-12 09:06:52 | 日記
おはようございます😊
本日も皆様は、お元気ですね。
今朝、ふと、「また文通してみたいなあ」と頭🧠に過った。
というのも、なんというサイトだったか完全に忘れてしまったけれど、コロナの最中のニ昨年のこと、3ヶ月間ほど文通をしていた。
それを途中で止めたのは私。
書いていてしんどくなってきた。
そして今、前回の反省点も含めて言えるのは、ただ手紙を書きたいのではなく、共通の趣味が必要だということ。これがあれば、少々のことがあっても末永く続けていけるかな。

文通サイトを調べたので、ご紹介する。

1、【文通村】


2、【ペンと便箋】



3、【青少年ペンフレンドクラブ(PFC)】

●国籍・年齢に関係なく、誰でも個人会員として「会費無料」で入会できる(ただし、入会審査あり)👉毎月発行される会員情報誌で文通相手を探す。

文通とは?を調べたよ。


🌝皆様は、文通に興味はありますか?

ネット💻やスマホ📱を打つ✋も素敵ですが、ペン✒を持つ✋もいいですよ。
切手や便箋に心が動き出すかもしれませんよ😊

このブログが、何かしら皆様の心に変化をもたらすことを楽しみにしています。