おはようございます😊



本日も、皆様はお元気ですね。
皆様は、栄養ドリンクを飲もうと思うことがありますか?
また、エナジードリンクを飲まれることはありますか?
私は、疲れてくると頭🧠をよぎるものがある。
そこで、今迄疑問に思っていたけれど調べなかった栄養ドリンクとエナジードリンクの違いも含め、こんな時には何かを調べたので、ご紹介する。
【栄養ドリンクとエナジードリンクの違い】
1、栄養ドリンク

➡疲労回復・栄養補給に役立つ飲み物。体の機能改善が期待できるので医薬品・医薬部外品
(利点)パウダーや錠剤より体に吸収されやすく、比較的即効性がある。
2、エナジードリンク

➡清涼飲料水なので、有効成分・効果・効能を表示することは禁止されている。と同時に、医薬・医薬部外品ではないため、成分の配合量を明記する義務がない。
⭕栄養ドリンクとエナジードリンクの見分ける方法
👉成分の配合量が明記が栄養ドリンク
👉成分の配合量明記なしがエナジードリンク
【栄養ドリンクの選び方 3つ】
1、目的やシーンに応じて、必要な成分を選ぶ(11)
❶ 疲労回復👉ビタミンB1・B2・B6① 糖質・脂質・タンパク質からエネルギーを産生し、疲労回復をサポートする成分
② 肌や粘膜の健康を守る働きもあるので、肌荒れ・口内炎で悩んでいる人にもお勧め。
❷ スポーツ時の疲れを取りたい時
👉アミノ酸(グリシン・アルギニン)
❸ 消費されたカリウムやマグネシウムを素早く補給したい時👉アミノ酸(アスパラギニン)
❹ 風邪のひき始めと治りかけ👉生薬とビタミン類
❺ 体を温めたい時👉ショウキョウ、ケイヒ
❻ 倦怠感が辛い時や風邪予防👉ニンジン、リュウガンニク、ジオウ、ビタミンC
❼ 二日酔い👉タウリン(効能)肝臓の機能を高め、解毒・消化・吸収をサポート。
❽ 日頃からお酒をたくさん飲むなら👉グルクロ丿ラクトン
⭕ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンウコンも注目されている。
⭕アルコールの飲み過ぎ👉(胃酸効果のある)ニンジン入り生薬
❾ 女性(月経中、妊娠中、授乳中)👉鉄分
⭐但し、妊娠中や授乳中は、ラベルをよく読み母体や赤ちゃんに悪影響がないかをチェックする。
❿ 更年期
① 関節痛を和らげる👉コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
② 代謝機能を促進する👉ユウジン
2、過剰摂取はNG
⭕大人の摂取限度は、1日400mg
⭕子供10〜12歳1日最大85mg
⭕試験前の眠気覚ましとしての摂取限度も守ること。
⭐風邪をひいている人や寝る前に飲む人は、ノンカフェイン・カフェインレスを選ぶ。
🔴摂取しすぎると急性中毒や依存症を起こす危険がある。
3、ストレスなく飲めるよう、風味やカロリーに注目する。
●甘いタイプが好きな人👉フルーツ系
●すっきりしたものが好きな人👉炭酸系
●コスパ重視👉まず、コンビニ🏪やスーパーで買って飲んでおいしいと感じるものを通販で購入する。
最後にエナジードリンクについて
⭐エナジードリンクは、カフェインが多く含まれている商品が多い。だから、大切な仕事やテストの前に飲むのがお勧め。
【まとめ】
栄養ドリンク、エナジードリンクは、それぞれの効能を知った上で、利用するのが得策。
このブログが栄養ドリンクやエナジードリンクを飲む時のご参考になれば幸いです。
【おまけ】
栄養ドリンクとエナジードリンクの人気ベスト10を載せておきます。

