明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!!
昨年の11月から更新できずに新年を迎えてしまいました。毎年書いてますがなるべくこまめに更新することを誓います(ほんまかいな!)と新年のコメントの前にたくさんの出来事がありすぎた昨年を振り返ってみます。ほんといろいろとありました!
あやかのことを挙げると、ありますね~いろいろと。今年から幼稚園に通いますがその入園試験での出来事が印象的でしたね。本人自身もかなり緊張していたようで、幼稚園の先生との面談時にいきなり「さようなら~」と叫んでしまい家族以上に園長先生の度肝を抜いたのを記憶してます。また、11月下旬には中耳炎となり夜中に「耳が痛い~、死んじゃう~」なんて叫びだすからびっくりしました。夜間病院も対応していなくなんとか朝まで耐えてもらい、祝日に川崎市立病院へ連れて行って診察してもらいました。その後も完全に治るまで時間がかかりましたが、12月下旬に完治して今では何もなかったかのように元気に過ごせてます。ほんと良かったですよ。
家族イベントとしてはグアム旅行ですかね。あやかと初めての海外旅行だったのですが、本当に楽しい旅行となりました。海を恐れず沖のほうまで一緒に行ったり、プールで遊んだり。葉山の海岸で海をビビっていたあやかはどこかへ行ってしまいました。ほんと楽しそうに泳いでましたよ。年賀状が届いた方はわかるかとおもいますが、いかがでしょうか。
あとは人生初のライブでしょうか。入社した時からほぼ毎月「定例会」と称して飲み会を続けているIさんと共にステージデビューを果たしてしまいました。といっても僕は歌うわけではなく演奏デビューということだったんですが(ちょっとだけ歌いましたけどね♪)あれは本当に楽しいイベントでした。カメラマンMっち~も駆けつけてくれて写真をバシバシ撮ってくれましたからね。あの緊張感の中でもう一度ステージに立ちたいもんです。Iさん、ヨロシクです!
仕事はというと、もうありすぎましたね。部門から大量FAで離脱(野球風に言っちゃうと)し、メンバーが激減してユーザが増えるという厳しい状況の中、ユーザ環境にて不具合やトラブルが勃発しその対応に四苦八苦した1年でもありました。これだけメンバーが減り、業務が増える部署は過去にないですね。Crazyの一言です。とはいえ、この逆境を耐えしのぎ跳ね返さないといけないのも残されたメンバーの役目ですから、「逆境を楽しむ」ことを今年のスローガンにして仕事したいですね。もっともそんなキレイごとで済むわけはありませんが・・・でもがんばります!といいつつも続発が想定される4月のサプライズイベントにやられちゃうんだろうな~
今年は「毎日明るく激しく楽しく過ごす!」「逆境を楽しむ!」といったことを念頭において過ごしていきたいと思います。家族でもたくさんイベントを楽しみたいし、仕事も前進あるのみで全力投球していきたいし、野球やJリーグ観戦なども続けていきたいし、以前から宣言している小説を書きたいし。それ以外にもやりたいことがたくさんありすぎです。あと、体のケアも入念にしていかないといけないですね。手のシビレ対策とメタボ対策?とアトピー対策の3点セットはしっかりケアしていきたいと思います、と宣言して自分にプレッシャーをかけてみます。
今年もなるべく多くのことを書き続けていきたいので、暇なときに読んでみて下さい。
PS:新年会でお会いできる方、どうぞお手柔らかにお願いします。ほんとお酒弱くなったんで・・・
昨年の11月から更新できずに新年を迎えてしまいました。毎年書いてますがなるべくこまめに更新することを誓います(ほんまかいな!)と新年のコメントの前にたくさんの出来事がありすぎた昨年を振り返ってみます。ほんといろいろとありました!
あやかのことを挙げると、ありますね~いろいろと。今年から幼稚園に通いますがその入園試験での出来事が印象的でしたね。本人自身もかなり緊張していたようで、幼稚園の先生との面談時にいきなり「さようなら~」と叫んでしまい家族以上に園長先生の度肝を抜いたのを記憶してます。また、11月下旬には中耳炎となり夜中に「耳が痛い~、死んじゃう~」なんて叫びだすからびっくりしました。夜間病院も対応していなくなんとか朝まで耐えてもらい、祝日に川崎市立病院へ連れて行って診察してもらいました。その後も完全に治るまで時間がかかりましたが、12月下旬に完治して今では何もなかったかのように元気に過ごせてます。ほんと良かったですよ。
家族イベントとしてはグアム旅行ですかね。あやかと初めての海外旅行だったのですが、本当に楽しい旅行となりました。海を恐れず沖のほうまで一緒に行ったり、プールで遊んだり。葉山の海岸で海をビビっていたあやかはどこかへ行ってしまいました。ほんと楽しそうに泳いでましたよ。年賀状が届いた方はわかるかとおもいますが、いかがでしょうか。
あとは人生初のライブでしょうか。入社した時からほぼ毎月「定例会」と称して飲み会を続けているIさんと共にステージデビューを果たしてしまいました。といっても僕は歌うわけではなく演奏デビューということだったんですが(ちょっとだけ歌いましたけどね♪)あれは本当に楽しいイベントでした。カメラマンMっち~も駆けつけてくれて写真をバシバシ撮ってくれましたからね。あの緊張感の中でもう一度ステージに立ちたいもんです。Iさん、ヨロシクです!
仕事はというと、もうありすぎましたね。部門から大量FAで離脱(野球風に言っちゃうと)し、メンバーが激減してユーザが増えるという厳しい状況の中、ユーザ環境にて不具合やトラブルが勃発しその対応に四苦八苦した1年でもありました。これだけメンバーが減り、業務が増える部署は過去にないですね。Crazyの一言です。とはいえ、この逆境を耐えしのぎ跳ね返さないといけないのも残されたメンバーの役目ですから、「逆境を楽しむ」ことを今年のスローガンにして仕事したいですね。もっともそんなキレイごとで済むわけはありませんが・・・でもがんばります!といいつつも続発が想定される4月のサプライズイベントにやられちゃうんだろうな~
今年は「毎日明るく激しく楽しく過ごす!」「逆境を楽しむ!」といったことを念頭において過ごしていきたいと思います。家族でもたくさんイベントを楽しみたいし、仕事も前進あるのみで全力投球していきたいし、野球やJリーグ観戦なども続けていきたいし、以前から宣言している小説を書きたいし。それ以外にもやりたいことがたくさんありすぎです。あと、体のケアも入念にしていかないといけないですね。手のシビレ対策とメタボ対策?とアトピー対策の3点セットはしっかりケアしていきたいと思います、と宣言して自分にプレッシャーをかけてみます。
今年もなるべく多くのことを書き続けていきたいので、暇なときに読んでみて下さい。
PS:新年会でお会いできる方、どうぞお手柔らかにお願いします。ほんとお酒弱くなったんで・・・
今日のアジアシリーズで今シーズンのプロ野球がすべて終わったが、今年の日本シリーズは非常に見ごたえのあるものだった。何よりもディフェンスが両チーム良かったから僅差の緊迫したゲームが続いたのだろうか。先発や中継ぎがしっかりして、野手の守備力が高かった結果だと思う。そんな中、この日本シリーズで「これぞプロ」というものを久々に見た気がした。
一つ目は最終戦で足で魅せた片岡選手の走塁。死球をもらった瞬間にガッツポーズをするぐらい出塁に飢えていたのが良くわかる。難しい場面の初球から盗塁をしかけて見事にセーフ。そして、三進後の走塁に魅せられた。新聞で「ギャンブルスタート」のサインが出ていたとのことだったが、何よりも打った瞬間のスタートと加速がすごかった。あれでセーフになってしまうわけだからね。たしかにギャンブルスタートのサインが出ていたとはいえね。あそこまで完璧にスタートを切れるんだから。片岡選手が試合後に「地味だけどわかる人には分かってもらえる」という趣旨の発言をしたようだが、まさに僕はその「わかる人」となったのだろうか。足の速い選手は多くいるが、あんな走塁を見せてもらったのは過去に記憶がないなあ。ぜひWBCのサムライジャパンに選出されて、駆け回ってもらいたい。がんばれ片岡!
そして、二つ目は岸投手のカーブ。これぞプロというかあんな切れのいいカーブを見たのは久々かも。映像で見る限りというこちにはなるけど。あの腕の振りからカーブを投げられたら、打者は腰がひけるしタイミングを崩されるだろうね。現に巨人打線は全然打てなかったからね。慣れないうちに終わってしまう短期決戦では最高の威力を発揮するのではないか。スライダーとフォークが多いプロ投手の中で久々に本物のカーブを見た気がする。来期も岸投手のカーブに注目をしてみたい。がんばれ岸投手!!
そしてそして、今日は驚きのニュースが飛び込んできました。独立リーグに女子高校生が指名されたということでした。独立リーグとはいえ立派なプロリーグ。そこに女性がついに登場したという、もう水島新司の世界じゃないんだよね、現実の世界になったんだよね~。もちろん実力だけではなく話題性なども多少なりとも獲得の際に検討された要素ではあると思うが、それでも契約をしようと思わせる球があったわけだからね、それがナックルボールのようだけど。ゴールデンゴールズの片岡選手も以前大注目されたけど、それ以上のすごいことだからね。なんとしてもがんばってもらい、登板してもらいたいな。しかも川崎北高校ということで思いっきり地元だしね、ということは巨人で活躍して来期中日でプレーする河原以来のプロ選手かな。そうそう、河原選手はどうも我が家の近くに住んでいたようで、先日の幼稚園受験の際に行ったある幼稚園の入り口に卒業生河原の巨人時代のサインが飾ってありました。同い年でもある河原にはぜひとも復活してもらいたいな。がんばれ河原!
一つ目は最終戦で足で魅せた片岡選手の走塁。死球をもらった瞬間にガッツポーズをするぐらい出塁に飢えていたのが良くわかる。難しい場面の初球から盗塁をしかけて見事にセーフ。そして、三進後の走塁に魅せられた。新聞で「ギャンブルスタート」のサインが出ていたとのことだったが、何よりも打った瞬間のスタートと加速がすごかった。あれでセーフになってしまうわけだからね。たしかにギャンブルスタートのサインが出ていたとはいえね。あそこまで完璧にスタートを切れるんだから。片岡選手が試合後に「地味だけどわかる人には分かってもらえる」という趣旨の発言をしたようだが、まさに僕はその「わかる人」となったのだろうか。足の速い選手は多くいるが、あんな走塁を見せてもらったのは過去に記憶がないなあ。ぜひWBCのサムライジャパンに選出されて、駆け回ってもらいたい。がんばれ片岡!
そして、二つ目は岸投手のカーブ。これぞプロというかあんな切れのいいカーブを見たのは久々かも。映像で見る限りというこちにはなるけど。あの腕の振りからカーブを投げられたら、打者は腰がひけるしタイミングを崩されるだろうね。現に巨人打線は全然打てなかったからね。慣れないうちに終わってしまう短期決戦では最高の威力を発揮するのではないか。スライダーとフォークが多いプロ投手の中で久々に本物のカーブを見た気がする。来期も岸投手のカーブに注目をしてみたい。がんばれ岸投手!!
そしてそして、今日は驚きのニュースが飛び込んできました。独立リーグに女子高校生が指名されたということでした。独立リーグとはいえ立派なプロリーグ。そこに女性がついに登場したという、もう水島新司の世界じゃないんだよね、現実の世界になったんだよね~。もちろん実力だけではなく話題性なども多少なりとも獲得の際に検討された要素ではあると思うが、それでも契約をしようと思わせる球があったわけだからね、それがナックルボールのようだけど。ゴールデンゴールズの片岡選手も以前大注目されたけど、それ以上のすごいことだからね。なんとしてもがんばってもらい、登板してもらいたいな。しかも川崎北高校ということで思いっきり地元だしね、ということは巨人で活躍して来期中日でプレーする河原以来のプロ選手かな。そうそう、河原選手はどうも我が家の近くに住んでいたようで、先日の幼稚園受験の際に行ったある幼稚園の入り口に卒業生河原の巨人時代のサインが飾ってありました。同い年でもある河原にはぜひとも復活してもらいたいな。がんばれ河原!

こんにちは。いよいよ11月になってしまいましたね。気候も涼しくというか寒くなってきた感じで、気温の変化に体もついていけるよう気合を入れないといけなくなりましたね。
さて、11月1日は本当に長い1日でした。あやかの「幼稚園面接日」だったんです。この近辺に幼稚園はかなりの数があるのですが、どこも激戦で抽選や面接が当たり前といった状態です。俗に言う「お受験」とはもちろん違いますけどね。そんなあやかが来年から通う幼稚園候補が3つありました。そもそもどの園に行きたいかというのはもちろんありましたが、「どこにいけるのか」というのも大きなポイントでした。どこも面接が実施されますので、抽選結果によってダブってしまうこともあり、その時はどこを優先するか、どうやってダブらないように申し込むかなど、takaさんとあれこれ前日遅くまで検討していました。
さて、当日ですが6時半に家を出発し、第一希望の幼稚園へ向かいました。着くとすでに60人ぐらいいたでしょうか、最終的には90名弱が応募したようです。この一般受付とは別に兄弟姉妹が通園している場合は優先枠があって、そちらの枠と合わせて90名が合格となります。いったい何人優先枠で受験しているのか、一般から何人採られるのかと頭を働かせながら、面接時間を決める抽選をしました。結果は九時半でした。結果的には良くない時間帯でした。そのころ、takaさんはあやかをつれて第2希望の幼稚園へ向かってました。そこも優先枠があって、一般募集は30名程度で5~6倍の競争率だったようです。抽選結果は「×」であえなく撤収ということになりました。さて、先ほどの第一希望の幼稚園をあとに第3希望の幼稚園へと向かいました。第一希望が9時半面接なので最後のほうに面接したいと思っていたのですが、受け付けてみると9時15分からということで、見事バッティングしてしまいました。この状況になってしまったので第一希望を優先ということで、この幼稚園を一旦放棄して第一希望の幼稚園の面接に時間がない中備えました。
第一希望の幼稚園へ行くと、みんなビシっとスーツで決めた両親と子供がたくさんいました。こんな中でうちの子はうまく面接にたどり着くだろうかと心配していると、あやかが「まだ呼ばれないの?」なんてなんとも心強い言葉を発してくれるじゃありませんか。これは期待できるか?と思ったのもつかの間、いざ呼ばれると「いきたくない~」を連呼して、結局takaさんと発育テスト教室へ行きました。後で聞いたら名前を聞かれても答えられず最悪の滑り出しだったようですが、中盤からうまく答えていたそうです。やっぱ緊張したんでしょうね。そのテストが終わり次はいよいよ面接です。教室へ入るとあやかは落ち着かずうろうろし続け、「おしっこ~」なんて言い出し面接間際にトイレへ駆け込みました。園長先生が入ってきて挨拶するといきなり「さようなら!」ととんでもないことを言ってしまいました。これには親は唖然と、園長先生は笑っていました。面接が始まっても落ち着くことなく最後までいってしまいました。これでこの幼稚園は完全に落ちただろうと失望しながら園を出ました。ほんと「あ~」って感じでした。
その後、面接を見送った第3希望の幼稚園へ向かいなんとか面接してもらえないかと頼んだらなんと「OK」サインをもらい1時間以上待った後に面接しました。ここではあやかも落ち着いていたようで、発育テストや面接も普通にやってました。ここは受付時点で定員に若干満たなかったようで「合格」をもらいました。これで来年からここにお世話になるのかと思いながら、あまりテンションのあがらない状況でカレー屋さんに行き食べました。あやかは本当に疲れきったようで食べている途中で寝てしまいました。確かに5時半から一緒に無理して起きていたもんだからしかたないでしょう。よくぞがんばった!っていう状況でした。
家に帰ってあやかを寝せて僕らも一緒に寝てしまって、念のためと思い16時の第一希望の合格発表を見にいくため自転車を走らせました。着くとたくさんの両親がいて一喜一憂している中で掲示板のなかのあやか受験番号を探しました。「あれ?」と思わず言ってしまいました。番号があるじゃん!!受かってるじゃん。本当にその瞬間だったと思いますがtakaさんから「どう?」と連絡が入りました。本人はダメを前提に電話してきたため「あったよ~」という僕の言葉にびっくりした感じでした。その後takaさんとあやかもすぐに幼稚園へ駆けつけてきて喜びを分かち合いました。どん底に落とされて奇跡的に生還した感じでした。本当に長く感じた一日でした。それにしても何が起こるかわからないですね。
これで来年の幼稚園はめでたく第一希望のところへ行け、さらにいいことに保育園で一番仲良しの友達とも一緒に通うことになり、親もあやかも大喜びでした。こんな報告をしている時点で世間の言う「親ばか」になっている自分を笑ってしまってます。まあ、それもよし!ということで。
なんだかんだで気分のいい3連休となりました。では11月もがんばっていきましょう!
さて、11月1日は本当に長い1日でした。あやかの「幼稚園面接日」だったんです。この近辺に幼稚園はかなりの数があるのですが、どこも激戦で抽選や面接が当たり前といった状態です。俗に言う「お受験」とはもちろん違いますけどね。そんなあやかが来年から通う幼稚園候補が3つありました。そもそもどの園に行きたいかというのはもちろんありましたが、「どこにいけるのか」というのも大きなポイントでした。どこも面接が実施されますので、抽選結果によってダブってしまうこともあり、その時はどこを優先するか、どうやってダブらないように申し込むかなど、takaさんとあれこれ前日遅くまで検討していました。
さて、当日ですが6時半に家を出発し、第一希望の幼稚園へ向かいました。着くとすでに60人ぐらいいたでしょうか、最終的には90名弱が応募したようです。この一般受付とは別に兄弟姉妹が通園している場合は優先枠があって、そちらの枠と合わせて90名が合格となります。いったい何人優先枠で受験しているのか、一般から何人採られるのかと頭を働かせながら、面接時間を決める抽選をしました。結果は九時半でした。結果的には良くない時間帯でした。そのころ、takaさんはあやかをつれて第2希望の幼稚園へ向かってました。そこも優先枠があって、一般募集は30名程度で5~6倍の競争率だったようです。抽選結果は「×」であえなく撤収ということになりました。さて、先ほどの第一希望の幼稚園をあとに第3希望の幼稚園へと向かいました。第一希望が9時半面接なので最後のほうに面接したいと思っていたのですが、受け付けてみると9時15分からということで、見事バッティングしてしまいました。この状況になってしまったので第一希望を優先ということで、この幼稚園を一旦放棄して第一希望の幼稚園の面接に時間がない中備えました。
第一希望の幼稚園へ行くと、みんなビシっとスーツで決めた両親と子供がたくさんいました。こんな中でうちの子はうまく面接にたどり着くだろうかと心配していると、あやかが「まだ呼ばれないの?」なんてなんとも心強い言葉を発してくれるじゃありませんか。これは期待できるか?と思ったのもつかの間、いざ呼ばれると「いきたくない~」を連呼して、結局takaさんと発育テスト教室へ行きました。後で聞いたら名前を聞かれても答えられず最悪の滑り出しだったようですが、中盤からうまく答えていたそうです。やっぱ緊張したんでしょうね。そのテストが終わり次はいよいよ面接です。教室へ入るとあやかは落ち着かずうろうろし続け、「おしっこ~」なんて言い出し面接間際にトイレへ駆け込みました。園長先生が入ってきて挨拶するといきなり「さようなら!」ととんでもないことを言ってしまいました。これには親は唖然と、園長先生は笑っていました。面接が始まっても落ち着くことなく最後までいってしまいました。これでこの幼稚園は完全に落ちただろうと失望しながら園を出ました。ほんと「あ~」って感じでした。
その後、面接を見送った第3希望の幼稚園へ向かいなんとか面接してもらえないかと頼んだらなんと「OK」サインをもらい1時間以上待った後に面接しました。ここではあやかも落ち着いていたようで、発育テストや面接も普通にやってました。ここは受付時点で定員に若干満たなかったようで「合格」をもらいました。これで来年からここにお世話になるのかと思いながら、あまりテンションのあがらない状況でカレー屋さんに行き食べました。あやかは本当に疲れきったようで食べている途中で寝てしまいました。確かに5時半から一緒に無理して起きていたもんだからしかたないでしょう。よくぞがんばった!っていう状況でした。
家に帰ってあやかを寝せて僕らも一緒に寝てしまって、念のためと思い16時の第一希望の合格発表を見にいくため自転車を走らせました。着くとたくさんの両親がいて一喜一憂している中で掲示板のなかのあやか受験番号を探しました。「あれ?」と思わず言ってしまいました。番号があるじゃん!!受かってるじゃん。本当にその瞬間だったと思いますがtakaさんから「どう?」と連絡が入りました。本人はダメを前提に電話してきたため「あったよ~」という僕の言葉にびっくりした感じでした。その後takaさんとあやかもすぐに幼稚園へ駆けつけてきて喜びを分かち合いました。どん底に落とされて奇跡的に生還した感じでした。本当に長く感じた一日でした。それにしても何が起こるかわからないですね。
これで来年の幼稚園はめでたく第一希望のところへ行け、さらにいいことに保育園で一番仲良しの友達とも一緒に通うことになり、親もあやかも大喜びでした。こんな報告をしている時点で世間の言う「親ばか」になっている自分を笑ってしまってます。まあ、それもよし!ということで。
なんだかんだで気分のいい3連休となりました。では11月もがんばっていきましょう!
昨晩釣り番組見てたら、やりたくなってしまったので朝から浮島にやってきました。しかしながら一時間たっても反応なし!魚との戦いは難しいね。浮島は羽田空港に近く五分おきに着陸体制に入る飛行機を間近で見れます。
結局釣果はゼロ。あたりすらない寂しい海釣りでした・・・
結局釣果はゼロ。あたりすらない寂しい海釣りでした・・・
10月になってしまいましたね。だいぶ涼しくなり秋を感じるようになりました。さて、この1年プロ野球界から偉大な人がユニフォームを脱ぐことになりました。非常に残念ですね。とはいえ、いつかは脱ぐものですから。
ホークスの王監督、ほんとうに半世紀の間ご苦労様でした。現役時代のホームラン王の印象はなく、監督時代の王さんということが強く残ってます。巨人で優勝し、弱小ホークスを常勝軍団に育てたわけですからね、本当にすばらしい監督なんでしょうね。そんな王監督のもとで一度プレーしたくなってしまいました。さぞ選手を気遣いグラウンドに送り出してくれるんでしょうね。そうでなければあれだけ選手が慕うわけないですよね。本当に長い間ご苦労様でした!!
そして僕にとっての大きな目標でありあこがれの清原選手がとうとう引退してしまいました。僕が小学校6年ぐらいだったかな、甲子園でものすごくホームランを打つ選手がいる、それが清原だと意識したのを覚えてます。3年間で5回甲子園に出たわけですからね。朝日放送のアナウンサーが「甲子園は清原のためにあるのか」と絶叫していましたがまさにそのとおりでしょうね。それからプロへ入りホームランを打ちまくり豪快なバッティングを披露してくれました。僕もあのようにライト方向へ大きいのが打てればという気持ちがあって高校時代はそちらの方面へ飛ばすことにがんばったのを覚えてます。大学は背番号を任意に選べますから、3番があいた時点で背番号を変更しました。守備も大学ではファーストを守るようして清原を強く意識してました。とはいえ僕が3番をつけてすぐに巨人へ行って5番をつけたときにはがっかりしましたけどね(笑)打撃主要タイトルは取れませんでしたが勝負強いバッティングは誰にも真似できないと思います。ほんと引退が寂しい限りです。清原さんほんとお疲れ様でした。最後にもう一本見たかったのですが。
そしてフロントがどうしようもない横浜から鈴木タカノリが戦力外通告を受けました。2年連続首位打者を取った選手ですよ、しかもまだ1軍でがんばっているのに。ほんとフロントは非情ですね。タカノリ選手とは同い年でしかも神奈川で何試合もやったのでほんと1年のときからの活躍をよく覚えてます。うちとの試合でも打たれた記憶がありますね。特に春の県大会では打球が早すぎてドライブかかったのを今でも覚えてます。僕らの世代の最強バッターでしたからね。その後プロへ行きミドルヒッターとして大成したのは本当にうれしいものでした。それなのに球団はいったい何を考えているのか。新聞見る限り引退する気はなさそうですが、他球団でのプレーすることが想像できないですね。とはいえまだまだ活躍できると思うので期待してます。
同じく神奈川での同世代プレーヤーの川村投手も引退することになりました。一度だけ試合をしましたが球のキレが良かったのを覚えてます。もちろんヒットは打ちましたよ
ベイに入団してから先発でがんばり日本一になった年はフル回転でしたからね。ここ最近は大きな活躍がなかったけどきっとケガが完治しなかったのでしょうか。会社の同期が立教野球部でいっしょだったようでいろいろと川村投手の話を聞きましたが、なかなかユニークなキャラクターだったようですね。今後も横浜に残って若手を鍛えて投手王国を作ってください。ほんとお疲れ様でした!
海の向こうでは野茂投手が引退してしまいました。近鉄に入団してあの「トルネード投法」を見たときは衝撃的でした。その後は活躍はいうまでもないですからね。まさに大リーグを切り開いたパイオニアですからね。ドジャースでの活躍が強く残ってます。余談ですが大学同期のキャッチャーがドジャースとマイナー契約して野茂とバッテリーを組むなんて夢が実現しそうでしたが、直前に契約問題でご破算になったのも野茂投手との関係で思い出してしまいました。もちろん野茂投手はその彼を知るわけもありませんが。できることなら最後の1年日本で投げてもらいたかったですね。とはいえプライドがあるでしょうから実現することは最初からなかったでしょう。日本とアメリカで活躍して僕らに夢と楽しみを与えてくれてありがとう。本当にお疲れ様でした!
まだまだ引退するがいると思いますが、みなさん本当にお疲れ様でした。同世代が去っていくのは本当に寂しいですね。
サラリーマンの僕はまだまだ「引退」という2文字は出てきません。これからもがんばりますよ
ホークスの王監督、ほんとうに半世紀の間ご苦労様でした。現役時代のホームラン王の印象はなく、監督時代の王さんということが強く残ってます。巨人で優勝し、弱小ホークスを常勝軍団に育てたわけですからね、本当にすばらしい監督なんでしょうね。そんな王監督のもとで一度プレーしたくなってしまいました。さぞ選手を気遣いグラウンドに送り出してくれるんでしょうね。そうでなければあれだけ選手が慕うわけないですよね。本当に長い間ご苦労様でした!!
そして僕にとっての大きな目標でありあこがれの清原選手がとうとう引退してしまいました。僕が小学校6年ぐらいだったかな、甲子園でものすごくホームランを打つ選手がいる、それが清原だと意識したのを覚えてます。3年間で5回甲子園に出たわけですからね。朝日放送のアナウンサーが「甲子園は清原のためにあるのか」と絶叫していましたがまさにそのとおりでしょうね。それからプロへ入りホームランを打ちまくり豪快なバッティングを披露してくれました。僕もあのようにライト方向へ大きいのが打てればという気持ちがあって高校時代はそちらの方面へ飛ばすことにがんばったのを覚えてます。大学は背番号を任意に選べますから、3番があいた時点で背番号を変更しました。守備も大学ではファーストを守るようして清原を強く意識してました。とはいえ僕が3番をつけてすぐに巨人へ行って5番をつけたときにはがっかりしましたけどね(笑)打撃主要タイトルは取れませんでしたが勝負強いバッティングは誰にも真似できないと思います。ほんと引退が寂しい限りです。清原さんほんとお疲れ様でした。最後にもう一本見たかったのですが。
そしてフロントがどうしようもない横浜から鈴木タカノリが戦力外通告を受けました。2年連続首位打者を取った選手ですよ、しかもまだ1軍でがんばっているのに。ほんとフロントは非情ですね。タカノリ選手とは同い年でしかも神奈川で何試合もやったのでほんと1年のときからの活躍をよく覚えてます。うちとの試合でも打たれた記憶がありますね。特に春の県大会では打球が早すぎてドライブかかったのを今でも覚えてます。僕らの世代の最強バッターでしたからね。その後プロへ行きミドルヒッターとして大成したのは本当にうれしいものでした。それなのに球団はいったい何を考えているのか。新聞見る限り引退する気はなさそうですが、他球団でのプレーすることが想像できないですね。とはいえまだまだ活躍できると思うので期待してます。
同じく神奈川での同世代プレーヤーの川村投手も引退することになりました。一度だけ試合をしましたが球のキレが良かったのを覚えてます。もちろんヒットは打ちましたよ

海の向こうでは野茂投手が引退してしまいました。近鉄に入団してあの「トルネード投法」を見たときは衝撃的でした。その後は活躍はいうまでもないですからね。まさに大リーグを切り開いたパイオニアですからね。ドジャースでの活躍が強く残ってます。余談ですが大学同期のキャッチャーがドジャースとマイナー契約して野茂とバッテリーを組むなんて夢が実現しそうでしたが、直前に契約問題でご破算になったのも野茂投手との関係で思い出してしまいました。もちろん野茂投手はその彼を知るわけもありませんが。できることなら最後の1年日本で投げてもらいたかったですね。とはいえプライドがあるでしょうから実現することは最初からなかったでしょう。日本とアメリカで活躍して僕らに夢と楽しみを与えてくれてありがとう。本当にお疲れ様でした!
まだまだ引退するがいると思いますが、みなさん本当にお疲れ様でした。同世代が去っていくのは本当に寂しいですね。
サラリーマンの僕はまだまだ「引退」という2文字は出てきません。これからもがんばりますよ

明日以降に記載するなんて書いておきながら更新するまでに時間がかかってしまいました。帰国後の初出勤は「リハビリ勤務」にしたかったのですが、思いのほか仕事量が多いことで参ってしまいました
さて、今回GUAMに行って思ったことは予想以上に豊かな国なんだなあと個人的に思いました。というのも、乗ってる車がいいのが多くて。個人の思い込みで申し訳なかったのですが、中型車から小型車がかなり多いのではないかと想定していたのですが、いやいやとんでもない。トヨタならレクサスやアリスト、カムリなどの高級大型車をかなり多く見たし、日産やホンダもそのグレードを多く見ました。観光産業がうまくいっているのでしょうか。まあ、そんなことはこの辺にして。
今回一番の収穫はあやかが海の中に入れたことでしょうか。7月に葉山へ行ったときには「怖い~」なんて言ってほんと海の中には入らず、砂浜でちゃぷちゃぷ水と戯れる程度だったのに、プールでは浮き輪で楽しそうに遊ぶし、海では浮き輪につまりかなり沖深くまで一緒に行きましたからね。おかげで本当に楽しくすごせました。

ほんと楽しそうに遊んでくれました!!
それにしても海がきれでしたね。ほんと透きとおっていてね。水平線を眺めているだけでほんと幸せな気分になれました。最終日だったかな、虹が出てうまく写真に収められた。こんな感じです!!(ちょっと分かりにくいかも・・・)

旅行のオプションでバーベキューをやったり、水族館へ行ったりであやかも大興奮でしたね。もちろん大人二人も興奮してましたが。もっともtakaさんは買い物&スパでさらに興奮してました。
そんな興奮も4日で終わってしまいましたが、その4日間の中で誕生日を迎えました。海外で誕生日を迎えるなんてもちろん初めてですが、なんか妙に気分が良かったですね。グアムでは誕生日前祝という感じで毎日飲んでましたからね。ほんと気分良かったですよ。また一つ年を取りましたがこれからもガンガン突き進んでいきます。がんばりますよ~、いろんな意味で。
9月ももうすぐ終わり本格的な秋を迎えますが、体調には気をつけていきましょう。
それにしても、セリーグの巨人と阪神の優勝争いは楽しいですね。グアムから帰国する機内の新聞みてびっくりしましたからね。「巨人、首位!!」まじで~

さて、今回GUAMに行って思ったことは予想以上に豊かな国なんだなあと個人的に思いました。というのも、乗ってる車がいいのが多くて。個人の思い込みで申し訳なかったのですが、中型車から小型車がかなり多いのではないかと想定していたのですが、いやいやとんでもない。トヨタならレクサスやアリスト、カムリなどの高級大型車をかなり多く見たし、日産やホンダもそのグレードを多く見ました。観光産業がうまくいっているのでしょうか。まあ、そんなことはこの辺にして。
今回一番の収穫はあやかが海の中に入れたことでしょうか。7月に葉山へ行ったときには「怖い~」なんて言ってほんと海の中には入らず、砂浜でちゃぷちゃぷ水と戯れる程度だったのに、プールでは浮き輪で楽しそうに遊ぶし、海では浮き輪につまりかなり沖深くまで一緒に行きましたからね。おかげで本当に楽しくすごせました。

ほんと楽しそうに遊んでくれました!!
それにしても海がきれでしたね。ほんと透きとおっていてね。水平線を眺めているだけでほんと幸せな気分になれました。最終日だったかな、虹が出てうまく写真に収められた。こんな感じです!!(ちょっと分かりにくいかも・・・)

旅行のオプションでバーベキューをやったり、水族館へ行ったりであやかも大興奮でしたね。もちろん大人二人も興奮してましたが。もっともtakaさんは買い物&スパでさらに興奮してました。
そんな興奮も4日で終わってしまいましたが、その4日間の中で誕生日を迎えました。海外で誕生日を迎えるなんてもちろん初めてですが、なんか妙に気分が良かったですね。グアムでは誕生日前祝という感じで毎日飲んでましたからね。ほんと気分良かったですよ。また一つ年を取りましたがこれからもガンガン突き進んでいきます。がんばりますよ~、いろんな意味で。
9月ももうすぐ終わり本格的な秋を迎えますが、体調には気をつけていきましょう。
それにしても、セリーグの巨人と阪神の優勝争いは楽しいですね。グアムから帰国する機内の新聞みてびっくりしましたからね。「巨人、首位!!」まじで~

いってきました常夏のGUAMへ!19日から22日まで現実逃避してきました。天候に恵まれたというほど天気が良かったわけではありませんが、それでも楽しめた旅行でした。
19日の朝5時半に家を出発して成田へ向かいました。タクシーが予約できず&拾えずで元住吉まで歩いていきましたがなかなか辛いものでした
予定の電車に乗り横浜で成田エクスプレスに乗り換え無事成田へ着きました。10時に成田を離陸しGUAMまで約3時間の飛行を楽しみました。いきなりエビスビール飲んで気分良くなり、その後の軽食時にもまたまた飲んでしまいました。ほんといい気分でした。GUAMへ着いて飛行場を出ると「OH!海じゃないか」と叫んじゃいました(笑)久々の青い海だったんでね。みらとみらいで見る海はちょいとどす黒いので・・・バスで5分ほど走ったところに「マリオットホテル」ありました。入り口には度肝を抜かれたハマーリムジンがありました!!こんな車に一度乗ってみたいですね。

マリオットホテルは以前ハワイに行ったときにも泊まったのですが、そのときは新しく非常に利用しやすいイメージが残っていたんですが、ちょいとGUAMのマリオットは老朽化が激しいと言うかメンテしてんのか!と言いたくなっちゃいました。まあ、概観はよしとして部屋へ行くと「う~ん」満足の部屋とまではいかなかったのですが、海も目の前だしよしとしようと切り替えました。ホテルからはこんな感じですよ!

GUAMでは、朝起きてホテルで食事し、すぐにプールと海で泳ぎ、昼ご飯を食べてあやかと昼寝して、ショッピングセンターへ行き、晩御飯を食べるパターンでした。海は想像以上にきれいで透き通っていましたよ。日本では見られない(離島は除きますが)んじゃないでしょうか。しかも、しかも魚が普通に泳いでいるし。今回見事撮影に成功しました

いろいろと書こうと思いましたが、今日はここまで!
明日以降続きを書きますよ
19日の朝5時半に家を出発して成田へ向かいました。タクシーが予約できず&拾えずで元住吉まで歩いていきましたがなかなか辛いものでした


マリオットホテルは以前ハワイに行ったときにも泊まったのですが、そのときは新しく非常に利用しやすいイメージが残っていたんですが、ちょいとGUAMのマリオットは老朽化が激しいと言うかメンテしてんのか!と言いたくなっちゃいました。まあ、概観はよしとして部屋へ行くと「う~ん」満足の部屋とまではいかなかったのですが、海も目の前だしよしとしようと切り替えました。ホテルからはこんな感じですよ!

GUAMでは、朝起きてホテルで食事し、すぐにプールと海で泳ぎ、昼ご飯を食べてあやかと昼寝して、ショッピングセンターへ行き、晩御飯を食べるパターンでした。海は想像以上にきれいで透き通っていましたよ。日本では見られない(離島は除きますが)んじゃないでしょうか。しかも、しかも魚が普通に泳いでいるし。今回見事撮影に成功しました


いろいろと書こうと思いましたが、今日はここまで!
明日以降続きを書きますよ
今年4試合目のベイスターズ戦。過去3試合は全て負け。しかも2試合が2ケタ失点の大敗。今日こそはと思いつつスタジアムへ入ると、既にスコアボードに1が。もちろん巨人にね。
横浜の先発は那須野。2ヶ月ぶりの先発のようだったが、ひどいもんでした。速球は130キロ台中盤でコントロールは悪い、しかも変化球は肩口から入ってくるカーブだけのように見えた。カウントを稼ぐストレートは遅いし、タイミングをずらすカーブはコースにも決まらないしキレもない。悪いけど高校野球レベルとしか思えなかった。あれぐらいのピッチングならストレートにヤマを張って勝負すればいいし、もしカーブが来てもあの曲がり具合ならバットコントロールだけでヒットにできてしまうでしょう。李には肩口からの入ってくるカーブを見事に捕らえられたからね。那須野ぐらいの投手であればアウトローとインローのストレートを使い分けられ、落差のあるフォークを投げれないと勝てないんじゃないのかな。キャッチャーも配球が非常に悪く思えた。なんでそこでカーブなの、みえみえじゃん!みたいな配球だったなあ。なんでこんな投手に契約金5億も払うのか。試合後のインタビューでは「試合を作れませんでした」と。だって、あの投球の幅では試合作れないでしょ。それにしても、那須野といい吉見といいなんであんな簡単に打たれそうな山なりカーブを多投するのかな。相手は研究しているわけだからすぐに打たれるでしょ。工藤みたいなカーブならまだしもね。早くスライダーなりフォークを覚えてもらわないと。僕が監督なら今日のピッチングを見て即2軍行きを命じるだろうね。
2番手の牛田もひどかった。球速は140キロ中盤が出ていたけど、なんせ手投げ。下半身と腕のしなりを使って投げているようには決して見えなかった。しかもリリースが早いから打者への到達時間が遅いんだろうね。だから球速が出ていても簡単に打たれるんだろうね。この投手もあのフォームを修正して玉持ちを良くしないと勝ち星と無縁な世界になっちゃうだろうね。こんな投手を育てる投手コーチがもっともいかんのでしょうけど。
なぜ相川を使わないのかな。FAでベイを飛び出す可能性があるからかな。だから若手2捕手を来期以降のために使っているとか。今日の斎藤も武山もいまいちリードがぱっとしなかったように見えたな。もっともリードどおり投げれない投手陣に問題があるのかもしれないけど。
打撃では1番の藤田がダメダメだったね。当てにいっているバッティングばかり目に付いたからね。完全に振らされていたもんね。あれでは1番が勤まらないでしょ。選球眼が悪いのか打撃センスが悪いのか。藤田なら石川クンを出してもらいたいね。それかタクローか。しかも野手の見せ所で期待通りというか送球ミスをしてしまうし。なんで大矢監督もこんな選手を使うんでしょうかね。ほかの2軍選手を起用したほうがいいですよ。
とにかく投手陣が点を取られるから守備のリズムが悪くなり、守っているときにイライラしてしまい、いざ攻撃の時に集中できないといった悪循環しているのが今のベイスターズでしょうか。今日はかなりの悪球打ちを見た気がします。そりゃないでしょうというようなボールまで振っちゃうんですから。
ほんと来期は投手陣を立て直してもらいたいですね。内川、村田、吉村の和製クリーンナップは他球団にとって脅威のはずなんで。がんばってくださいよ、ベイスターズのみなさん。これじゃファンも球場に足を運ばなくなっちゃいますよ!!
横浜の先発は那須野。2ヶ月ぶりの先発のようだったが、ひどいもんでした。速球は130キロ台中盤でコントロールは悪い、しかも変化球は肩口から入ってくるカーブだけのように見えた。カウントを稼ぐストレートは遅いし、タイミングをずらすカーブはコースにも決まらないしキレもない。悪いけど高校野球レベルとしか思えなかった。あれぐらいのピッチングならストレートにヤマを張って勝負すればいいし、もしカーブが来てもあの曲がり具合ならバットコントロールだけでヒットにできてしまうでしょう。李には肩口からの入ってくるカーブを見事に捕らえられたからね。那須野ぐらいの投手であればアウトローとインローのストレートを使い分けられ、落差のあるフォークを投げれないと勝てないんじゃないのかな。キャッチャーも配球が非常に悪く思えた。なんでそこでカーブなの、みえみえじゃん!みたいな配球だったなあ。なんでこんな投手に契約金5億も払うのか。試合後のインタビューでは「試合を作れませんでした」と。だって、あの投球の幅では試合作れないでしょ。それにしても、那須野といい吉見といいなんであんな簡単に打たれそうな山なりカーブを多投するのかな。相手は研究しているわけだからすぐに打たれるでしょ。工藤みたいなカーブならまだしもね。早くスライダーなりフォークを覚えてもらわないと。僕が監督なら今日のピッチングを見て即2軍行きを命じるだろうね。
2番手の牛田もひどかった。球速は140キロ中盤が出ていたけど、なんせ手投げ。下半身と腕のしなりを使って投げているようには決して見えなかった。しかもリリースが早いから打者への到達時間が遅いんだろうね。だから球速が出ていても簡単に打たれるんだろうね。この投手もあのフォームを修正して玉持ちを良くしないと勝ち星と無縁な世界になっちゃうだろうね。こんな投手を育てる投手コーチがもっともいかんのでしょうけど。
なぜ相川を使わないのかな。FAでベイを飛び出す可能性があるからかな。だから若手2捕手を来期以降のために使っているとか。今日の斎藤も武山もいまいちリードがぱっとしなかったように見えたな。もっともリードどおり投げれない投手陣に問題があるのかもしれないけど。
打撃では1番の藤田がダメダメだったね。当てにいっているバッティングばかり目に付いたからね。完全に振らされていたもんね。あれでは1番が勤まらないでしょ。選球眼が悪いのか打撃センスが悪いのか。藤田なら石川クンを出してもらいたいね。それかタクローか。しかも野手の見せ所で期待通りというか送球ミスをしてしまうし。なんで大矢監督もこんな選手を使うんでしょうかね。ほかの2軍選手を起用したほうがいいですよ。
とにかく投手陣が点を取られるから守備のリズムが悪くなり、守っているときにイライラしてしまい、いざ攻撃の時に集中できないといった悪循環しているのが今のベイスターズでしょうか。今日はかなりの悪球打ちを見た気がします。そりゃないでしょうというようなボールまで振っちゃうんですから。
ほんと来期は投手陣を立て直してもらいたいですね。内川、村田、吉村の和製クリーンナップは他球団にとって脅威のはずなんで。がんばってくださいよ、ベイスターズのみなさん。これじゃファンも球場に足を運ばなくなっちゃいますよ!!