万博は半年間しかないので、通常通り日記をアップしてると閉幕してしまうので(笑)、万博の話は先にアップします。
うちは元々たけママが「行きたい!行きたい!」と言っていたので、開幕券と超早割券を購入していました。
今回は開幕券で行ってきました。
2ヶ月前抽選で当たっていたのはオーストラリア館、それも夜の時間帯。
7日前抽選は外れで当たらず。
3日前先着ではカナダ館を予約、こちらは夕方の時間帯。
人気の大阪ヘルスケアパビリオンやガンダムパビリオンは当たりませんでした。

6人の大所帯なこともあり、食事の場所に不安があったので、ウワサの(?)席料有料のフードコートを予約してから行きました。
時間帯は11時〜11時50分、お水(小さいイロハス)とノベルティが付いて550円。
私はフードコートで座席が確保されている安心感のためにはそんなに高いとは感じませんでした。
さて、当日は東ゲート9時入場を予約して、地下鉄を使って行ってきました。
地下鉄中央線が意外と混んでなくてビックリしました。
(もっと通勤電車並みに混んでるのかと思ってた)
万博もテーマパークと同じで、早く入場した方が早く当日券を予約できるので、“朝を制す者はテーマパークを制す”ってことで、8時過ぎにゲートに到着しました。

地下鉄夢洲駅から登る階段。
「いよいよ万博だー」ってテンション上がりますねー。

オープン前にはゲートのところまできました。

オープン前に後ろを振り返るとこんな感じ。
当たり前ですが、混み混み。
8時頃から並んで、9時にオープンして入場できたのは9時10分頃でした。
そのまま私だけ一旦退場して車椅子を借りに行きました。
たけパパがひざが悪くて、歩けないことはないけど、長時間歩くのはしんどいので借りました。
車椅子借りるのに10分くらい待って、借りてから再入場するとちょうど入場から10分ほど経ったので、当日予約にチャレンジ。
三菱未来館を予約できました。
しかし、やっぱり大阪ヘルスケアパビリオンは予約できずでした。
日本館が9時30分〜10時30分までは予約無しで入れるということで、そのまま日本館に行きました。
(ちなみに19時以降も予約無しで入れるそうです)
殿が万博開幕前から「火星の石が見たい!」と言っていたので。

日本館は東ゲートの近くですね。

日本館の中庭。

これがウワサの火星の石。

殿も姫も興味津々。

生命の砂時計だったかな。

最後の方の花火。

日本館は藻がテーマなのか。

藻キティちゃん。
日本館は「おもしろくない」という人もいるようですが、うち的にはおもしろかったです。
中で途中、“火星の石の写真を撮る”か“撮らない”かにレーンが分かれます。
やはり“火星の石の写真を撮る”方が人気なので、うちもそちらのレーンに並びましたが、そちらに並ぶと日本館には1時間くらいは滞在することになると思います。
“撮らない”方だともっと滞在時間は短いかと思います。
日本館の中のショップで限定グッズを買ったり、トイレに行ったりしてると、なんだかんだで10時45分くらいになったので、有料のフードコート“大阪のれんめぐり”へ急ぎます。
なにせ、そのフードコートは西ゲート寄りにあり、日本館からは少し距離があったので。
ギリギリ11時少し前にフードコートへし、受付をしてイロハスとかをもらって、指定した座席へ。

イロハスとノベルティは小さいバッジみたいなのをもらいました。

私と子供たちはステーキBOX1980円にしました。
美味しかったです。

デザートにらぽっぽのおいものソフトクリームwithミャクミャクカステラを買いました。
ウワサ通り、見晴らしも良くて、壮大なリングで感動しました。
万博に行ったら、一度は大屋根リングの上に上がってみてください。

西ゲートの方まで来て、ガンダムが見えました。
こちらリングの外側。

こちらはリングの内側。

フードカートで売ってたのを買いました。
ポップコーン+このケースで3500円しました。
た、高い…。

三菱未来館は私的には微妙でした。
失礼だけど、あの程度の映像?て感じだした。
その後、日本館近くにあるミャクミャクくじをしました。
結構並んでて20分待ちでした。
このミャクミャクくじが2200円なんですが、オススメ。
公式ショップでは小さいぬいぐるみが3300円で売られているそうですが、ミャクミャクくじだと3等でも小さいぬいぐるみかもらえます。
姫と殿が引いて、2人とも3等でした。
そして後日このミャクミャクたちはうちの車に乗ることになる。(笑)
アメリカ館の列に並ぼうとスタッフにどのくらいの待ち時間か聞いたら「2時間待ち」と言われました。

どうしようと思っていたら、アメリカ館のスタッフの人が「車椅子の人は(列の)向こうの右側の入口から入れます」と教えてくれました。
ということで、車椅子等の優先レーンから並ばせてもらえて、ほぼ待ち時間なしでアメリカ館に入らせてもらえました。

アメリカ館の中の最後のロケット発射映像。
ミャクミャクと。(笑)
うちはもちろん月の石が見たかったので並びました。

アメリカ館の月の石。
EXPO’70の時に展示されていた月の石とは別の物とか。
アメリカ館を出た後にフランス館のパンを買いたかったんだけど、恐ろしく列が並んでたので諦め。←広場の方にまで列が伸びてた
その後、自由入場になってたアラブ首長国連邦を見てからカナダ館へ。
カナダ館はタブレットを使ってAR映像を見るパビリオンでした。
結構おもしろかったけど、タブレットがうまく反応しないこともありました。

何もない雪山にタブレットが反応すると映像が出てくる。

カナダ館出口近くのフォトスポット。
すごくキレイに撮れてます。

こちらもフォトスポットになってました。
ウォータープラザマーケット東にあるフードコートで食べました。
私たちが行った時は17時台だったので席にも空きはありましたが、18時近くになると満席に近くなって、席を探すのにも一苦労状態でした。

麻婆定食にしましたが、ドリンクを付けて2000円超えでした。
やっぱり高い…。

味は美味しかったですよ。
途中、コモンズ館にも入りました。
オーストラリア館は西ゲートの方です。

結局ガンダムの予約は取れなかったので、ガンダムとだけ写真を撮ってきました。
インドネシア館に入る前にコーヒーの試飲があり、飲ませてもらったのですが、すごく美味しくて姫と殿も絶賛してました。
殿には「コーヒー買って」と言われたくらい。(笑)

オーストラリア館は展示と映像を見るパビリオンでした。
ここは最後の映像を見るところ。
オーストラリア館を出たらちょうど花火が上がってて、パビリオンの間から花火が見れました。
行った日に花火があるとは知らなかったので、偶然見れてよかったです。
大屋根リングに上がり、2回目の噴水ショー&ドローンショーを見ることにしました。
開始40分前で大屋根リングからの1列目にいけました。
開始前には1列目は埋まっていたので、やはりそれなりに場所取りは必要な感じです。
(直前では1列目は無理)

噴水ショーは裏側から見ます。

前からだと映像が見れるそうなのですが、まあ、後方からでも一応見えました。
ここからドローンショーの写真です。





大屋根リングからだったので、かなり近くからドローンショーが見れました。
ドローンの飛ぶ音(ブーンという)が聞こえて、姫と殿が「蚊の音みたい」と言ってました。(笑)
うちはドローンショーを見たのは初めてだったのですが、すごくおもしろかったし、「すごい!」と思いましたね。
帰りの東ゲート〜夢洲駅は混んでいましたが、立ち止まることはなかったです。
夢洲駅でも一本電車を見送ったおかげで座ることができました。
姫と殿に万博の何が楽しかったか聞いてみると、姫は「ドローンショー」、殿は「日本館とアメリカ館」が楽しかったそうです。

この日は開幕日の次に混んでる日だったみたいで、ガンダムの当日予約もできなかったし(ガンダムは12、15、17、19時と4回当日枠の解放があります)、三菱未来館の後の当日予約もできませんでした。
うちが人数が大所帯だったせいもあるかと思います。
人数が少ない方が予約できるんだろうと思います。
以下、私の偏見&主観入りまくりの各パビリオンの感想です。
この日、入館した順で。
日本館⇒なんと言っても火星の石が見れたのがよかったです。うち的には楽しかったです。
有料フードコート“大阪のれんめぐり”⇒値段はテーマパーク価格で高いと思いました。うちは使わなかったのですが、有料エリアのお客さんは受付時に腕に巻くQRコードの入ったバンドをもらうんですが、それを使うと各お店で優先注文できたようです。
三菱未来館⇒映像系のパビリオンですが、次は行かないです。
アメリカ館⇒ほぼ映像系のパビリオンでした。もう一度行ってみたいですが、2時間待ちはちょっと無理かな。

アラブ首長国連邦⇒自由入場ですぐ入れてよかったです。異国情緒溢れてました。
カナダ館⇒ARがおもしろかったです。
インドネシア館⇒コーヒーの試飲がありがたかったです。異国情緒溢れてました。
オーストラリア館⇒展示物と映像系のパビリオンでした。でも、次はいいかな。
噴水ショー&ドローンショー⇒これ、すごくよかったです。もう一度見てみたいです。
この他コモンズ館も何ヶ所か回りました。
そちらも異国情緒溢れていて楽しかったです。
とりあえずご飯は時間帯を外せばなんとかなると思います。
でも、お昼時とか晩ご飯時は激混みで座る場所を探すのが大変だと思います。
万博、前評判は良くなかったですが、うちは楽しかったので、食わず嫌いな皆様も1度は行ってみるとよいかな、と思いましたね。
攻略法がテーマパークと似てるなーとは思います。