goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

タカナ漬けあげて試食しました

2020-03-22 13:11:56 | 日記

3月1日に漬け始めたタカナ
2日に一度ぐらい出てきた水を抜いていました。
かさもだいぶ減っています。
予定では3月19日に様子を見てみるつもりでしたが、他の用事で忙しく今日になってしまいました。
日数もだいぶ経つので



えぐみも感じずいただけました。
もう漬かっているようです。
漬かりがあまりよくない上部のタカナを下に入れ、あと1週間ほど漬けておきます。


シロバナタンポポ?が咲いています

2020-03-22 12:50:25 | 日記

庭の玄関近くで白いタンポポが毎年1~2輪咲いています。
今年も発見しましたが、気づかずに踏んでしまったのか花弁が少しゆがんでいます。
ネットで調べると「シロバナタンポポ」かな?

WIkipediaではシロバナタンポポは「日本在来種であり、本州関東以西、四国、九州に分布し、西の方ほど多い。北限は定かではないが、北海道松前町龍雲院の境内で確認されている。2月 - 5月にかけて白い花をつける。頭花(花に見える部分全体)のサイズは直径3.5 - 4.5cmほどになる。白く見える部分は舌状花(頭花を作る1つ1つの小さな花)の花冠(「花びら」に見える部分)で、中央の花柱部は黄色である。舌状花は1つの頭花におよそ100個ほどで、他種と比べて比較的少ない。ゆえに結実する種子も比較的少ないが、他の日本在来種の主なタンポポとは違い、5倍体で単為生殖が可能である。」と書かれています。
庭で増えるとよいのですが。