今まで歌舞伎の舞台を見たことがない人が、80パーセントもいる・・・というのです。そして、後継者不足も大きな問題であるとして、小学校で歌舞伎教室を開いている様子を伝えていました。
今月11日(日)のトークイベント「紫紺倶楽部」は代表的な古典芸能として親しまれている歌舞伎を取り上げます。
ゲストは由井常彦先生(明治大学名誉教授)。
60年におよぶ鑑賞歴をお持ちの先生に、歌舞伎の変化と、守り続けられている伝統、相反する二つのことを中心にお話しいただきます。一例をあげますと、歌舞伎の化粧変化。明治の頃の化粧と、現在の化粧では大きな違いがあるそうですね。写真を使ってご説明いただきます。
歌舞伎は初心者だから・・・とおっしゃる方にも、ぜひ、お聴きいただきた内容です。
12月11日(日)2時開演です。
会場 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1012教室(1階) 1時半開場 2時開会 4時閉会
入場料 2,000円
第66回 歌舞伎 今と昔 ~俳優と演出~
12月11日(日)
ゲスト:由井常彦先生(明治大学名誉教授)
第67回 紫紺倶楽部よもやま話
1月22日(日)
スピーカー:嶋 丈太郎(紫紺倶楽部主催者)
4年半、66回の開催を振り返って、さまざまなエピソードをお話ししたいと思います。第1回の福田繁雄さん(グラフィックデザイナー)から第66回までのゲストの印象、実現できなかったテーマなどを主催者の立場からお話しします。2012年度の開催予定にも触れたいと存じます。
第68回 江戸 捕り物の世界 ~その虚と実~ その2
3月18日(日)
ゲスト:伊能秀明さん(明治大学図書館事務長)
昨年ご好評いただいた「江戸 捕り物の世界」の続編。ゲストは、昨年と同じく伊能秀明さん。今回は、江戸の治安の責任者、町奉行のお話しを中心とした解説をお楽しみいただきます。
2012年度の入場券発売について
年間通し券・共通入場券の2種類を発売する予定です。日程確定は2月中旬の見込みです。
《 主催者からのご案内 》
沖データのHPに「ロングセラー」をテーマに原稿を書いています。月1回の更新で、毎回1つのロングセラーをご紹介してまいります。「OKIものづくり講座」というタイトルです。
第1回は国産紳士靴の「スコッチグレイン」を取り上げました。
主催者は、インタビューと文章を担当しています。下記のURL、または「OKIデータ」を検索してください。写真と文章で、さまざななロングセラーへの道のりをお届けできれば・・・と考えています。ぜひ、ご覧ください。
http://www.okidata.co.jp/biz/oki_bizmag/longseller_01_01.html
または
OKIデータ で検索してください。
お問い合わせは
紫紺倶楽部 代表 嶋 丈太郎
shimajyo.oripro@nifty.com
携帯090-1702-5076
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事