オリオンプロモーション

トークイベントのご案内と 架空歴史座談会のご披露を


 今年度のトークイベント「紫紺倶楽部」も残り1回となりました。第68回の開催は3月18日(日)です。
 来年度の日程ですが、確定は来月中旬ですが、上期のテーマがほぼ出揃いました。
 テーマは「街」「博覧会」「ビジネス」「歴史」「映画」「ことば」・・・となる予定です。大学から回答が出次第、発表いたします。
 2012年度入場券の予約受付中です。2種類あります。
 年間通し券(全12回分セット)、共通入場券(10枚セット・どの回でも利用可能)、共に、15,000円(税込)です。


紫紺倶楽部

会場  明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1012教室(1階) 1時半開場 2時開会 4時閉会
                 入場料 2,000円
 

第68回 江戸町奉行の世界 江戸町奉行の世界 ~江戸 捕り物の世界 その2~ 
 
 3月18日(日)

 ゲスト:伊能秀明さん(明治大学中央図書館事務長)

 昨年ご好評いただいた「江戸 捕り物の世界」の続編です。ゲストは、昨年と同じく伊能秀明さん。
 前回は、捕り物の実態や、判決までの流れをお話しいただきまし。今回は、絶大な権限を持っていた江戸町奉行のお話しを中心にお話しいただきます。
 テレビや映画で扱われている名奉行の事績から、余り知られていない町奉行の激務ぶりにも触れていただきましょう。それにしても、江戸時代の治安の良さと、それを実現していた江戸の街の仕組みには驚かされます。
 古文書研究の実績に裏打ちされたゲストのお話し、お楽しみに!  
 

紫紺倶楽部

会場  明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1012教室(1階) 1時半開場 2時開会 4時閉会
                 入場料 2,000円
 

第68回 江戸町奉行の世界 江戸町奉行の世界 ~江戸 捕り物の世界 その2~ 
 
 3月18日(日)

 ゲスト:伊能秀明さん(明治大学中央図書館事務長)

 昨年ご好評いただいた「江戸 捕り物の世界」の続編です。ゲストは、昨年と同じく伊能秀明さん。
 前回は、捕り物の実態や、判決までの流れをお話しいただきまし。今回は、絶大な権限を持っていた江戸町奉行のお話しを中心にお話しいただきます。
 テレビや映画で扱われている名奉行の事績から、余り知られていない町奉行の激務ぶりにも触れていただきましょう。それにしても、江戸時代の治安の良さと、それを実現していた江戸の街の仕組みには驚かされます。
 古文書研究の実績に裏打ちされたゲストのお話し、お楽しみに!



☆ 今回もトークとは別のお知らせ

 主催者は沖電気グループのOKIデータのホームページに文章を書いています。
 テーマは「ロングセラー」です。「OKIものづくり講座」というタイトルで、月1回更新しています。
 第3回がアップされました。今回は、ホンダのモンキーです。ぜひ、ご覧ください。どのロングセラーにも共通しているのですが、どの商品にもエピソードが豊富なのですね。単なるヒット商品でなく、長く愛され続けている商品の秘密に少しでも迫れれば・・・と考えて取り組んでいます。
 必ず長時間のインタビューをお願いしているのですが、どの商品も担当者の思い入れの強さを感じます。筆者はインタビューと文章を担当していますが、毎回アップされたホームページを見ると、写真の素晴らしさに驚かされます。プロの技術は素晴らしいですね。ぜひ、ご一読ください。
 「OKIデータ」で検索、「最新情報」または「ものづくり講座」からお入りください。
 お知り合いにも、ぜひ、ご案内ください。


 
☆ さらに別のお知らせ

 主催者は、短い文章を書き進めております。「架空歴史座談会」(仮称)というタイトルです。
 内容は、実に荒唐無稽でございまして、時系列を超えて歴史上の人物(大部分は有名人)が座談会に出席する・・・というものなのです。既に25作ほど完成しております。予めお断りしておきますが、政治的・宗教的立場とは一切関係ございません。
 甚だご迷惑とは存じますが、今回から、1作を上下2回に分けて掲載いたします。取り敢えず3話分、6回にわたりご辛抱を願いたいと存じます。
 なお、ご感想をお寄せいただければ幸いです。

                              《この座談会はフィクションです》 

架空歴史座談会 その3・いやあ、負けちゃいました

出 席  新田 義貞(1301~1338)
     今川 義元(1519~1560)
     陶  晴賢(1521~1555)

司 会:嶋 丈太郎

わが半生を語る 

司会 今回は、手腕を発揮しながら、惜しくも志なかばで挫折された武将お三方をお迎えしております。
   順にご紹介してまいりましょう。お一人目は、新田義貞さんです。
新田 まあ、私は、さして話もないのだが・・・。
司会 いえいえ、そうおっしゃらずに。続いて、今川義元さん。
今川 勝っておればともかく、負けておるからなあ。出来れば・・・話したくないのだよ。
司会 それは考えようでして、敗戦体験を世間に伝えることは大切ことだと思いますよ。三人目は、陶晴賢さんです。
陶  (目を合わさずに)よろしくお願いします。
新田 今川さんはともかく、この人とは同席したくないのだな。稀代の極悪人・・と言われているのであろう。
陶  そんなことを言ってるから(足利)尊氏ごときに天下を取られたんだよ!
新田 何! (太刀を掴み、床机を蹴って立ち上がる)
司会(冷静に)落ち着いてください。折角の機会なんですから、忌憚のない意見を開陳していただくことが、後の世の人々に参考  になるではありませんか? 喧嘩はあとでも出来ますよ。
今川 そうそう、その通り。では、儂から話そうか。
司会 今川さんは・・・。
今川(手で遮って)義元と呼んでくれ。
司会 では、義元さんは、「東海の覇王」と呼ばれるほどの大身でしたね?
今川(機嫌よく)さよう。「海道一の弓取り」とも呼ばれたね。儂が一代で領地を拡げたからな。まさにピッタリの称号というべ  きであろう。
新田 領国の経営にも力を注がれたようですね?
今川(ますます機嫌よく)さよう。他の大名が領民から搾り取るだけだったのを、儂は領民の力も増やしながら領国を拡大してい   ったのだ。
司会 どんなご苦労をなさいました?
今川 まず、有力大名の武田や北條と姻戚関係を結んだな。加えて駿河や遠江
   は土地が豊かだから、領民も増え、抜きん出た武力を持てたのだ。
司会 肥満していたために馬に乗れなかった・・・と聞いたことがありますが。
今川(険しい表情になり)誰に聞いた? 余は三河守である。朝廷より輿使用の特権をいただいておるのに、何故、馬に乗らねば   ならぬ? それは無礼極まる振る舞いなのだよ。
陶  戦は部下に任せて、公家風俗に染まっていたのであろうて。
   そんな軟弱なことでは今川の当主の座はつとまらぬ。儂など、ほら、(袖をまくって二の腕を見せて)矢傷・刀傷がこのとお  り。先頭に立って戦った証しだ! 
新田 それが、なんで、あんな結果に?
今川 それはな・・・。
司会 そこからのお話しは後ほど伺うとして、陶さん、どうですか?
陶  中国の太守といえば大内家。儂は、その家中の有力武将であった。だが、
   よく知られるようにご当主(大内義隆)が、京にかぶれてしまわれ文弱の風が強まったのだ。何度も何度も、お諌めしたの   だが・・・、一向にお聞き入れにならなかった。軟弱な家臣も増えていった。このままでは
   いかん、こう考えるのが当然であろうが。
今川 それで、謀反人となった、か?
陶  (凶暴な目)なにっ!
司会 今川さん、ダメですよ。そのあたりは、どうなんですか? 陶さん。
陶  儂は悩んだ。悩みぬいたのだ。お家の存続を願っていのは申すまでもないが、やがて、決断した。甘んじて謀反人の汚名を  着ようと。
今川 謀反人そのものじゃないか。
新田 その通り!
陶  あなた方は恵まれていたんですよ。煮えきらぬ主君を持ち、油断のならない朋輩の中にいてごらんよ、大変だから。
司会 ご苦労はご苦労ですね。でも、謀反いえ想いを遂げた後に、悔いは残らなかったのですか?
陶  悪夢も見るようになった、儂としたことが。
司会 まるでマクベスですね。
陶  何だ、それは?
司会 いえ、(取り繕って)新田さんに伺いましょう。
新田 新田の家は源氏一族の分流で、上野国を拠点として勢力があった。
司会 弱小勢力といわれていますが?
新田 その通り。だが、領内には裕福な商人などもいて、それなりに繁華な地であったのだよ。   
司会 で、なぜ、鎌倉幕府に弓を引いたのですか?
陶  お互い謀反人ではないか!
新田 お主と儂は違う。
陶  どこが違うのだ?
新田 河内で反旗を翻した楠木正成を鎮圧するために東国から兵が集められ、儂も参加したが、何とも生ぬるい戦さでな、手勢を   まとめて引き上げてきた。領地に戻ってみると、鎌倉から厳しい課税の使者が来た。問答の挙句に切り合いになってしまっ   たのだ、それで・・・。
司会 いきなり鎌倉攻めですか。
新田 いや、違う。綸旨が出たのだ。
司会 綸旨というのは?
新田 まあ、略式の天皇の命令書、とでも言うのかな。とにかく、地方武士にとっては絶対の命令だ。北條を討て、という内容だ   った。
司会 どうなりました。
新田 一族の総力をあげて鎌倉を目指したのだ。もっとも、(苦笑して)地方の
   弱小勢力であるから、初めは、乗馬の者が百五十ほど、徒歩の者が五百ほどだった。
司会 そんな小勢で、よく幕府に戦いを挑む気になりましたね?
新田 (得意気に)それが決断というものだ。
陶  軽率だったとも言えるな。
新田(無視して、遠くを見る目になり)あの戦さは、神のご加護があったな。
   一進一退の中で、ついに勝利を掴むことが出来たのだから。
司会 鎌倉攻めの最後は、稲村ヶ崎からの突入でしたね?
新田 いや、細い山道を抜けた。防備の兵がいないので拍子抜けしたものだ。
今川 運だけで戦っていたわけだな。
陶  そうそう。運があるうちはいいけどね・・・(笑)。
新田(不快そうに)それはお互い様ではないですか。


                         次号に続く
 
 

お問い合わせ・ご感想は

紫紺倶楽部 代表 嶋 丈太郎
shimajyo.oripro@nifty.com
携帯090-1702-5076





 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事