goo blog サービス終了のお知らせ 

四国は紙國

四国は日本最大の紙産業集積地です。紙に関するあらゆるお問合せにワンストップで対応!最適なビジネスパートナーを紹介します。

紙産業中核人材育成講座(最新製紙技術コース)開講のご案内

2015-04-28 09:06:40 | お知らせ
 愛媛県紙パルプ工業会では、経済産業省の委託事業として中核人材育成講座を平成17・18年度で立ち上げ、自立運営して8年が経過いたしました。現在までに実証講義を含め127名を超える修了者が所属企業にて活躍されております。27年度は、最新製紙技術コースを開講いたします。

■期間  平成27年6月~平成28年2月 延28日168時間
■日程  <座学>金、土曜日 <実習>木、金、土曜日 (9:30~16:30)
■定員  20名
■受講対象 実務経験3年以上、又は同程度の能力を有する方
■場所  愛媛県産業技術研究所 紙産業技術センター
     高知県立紙産業技術センター
■受講料 (13科目、延168時間) ¥200,000

詳細&申込書は以下をダウンロードして下さい。
案内状・スケジュール・申込書一式[PDFファイル]

「いかざき大凧合戦」が5月5日に開催されます

2015-04-27 01:18:36 | お知らせ
 いかざき大凧合戦は約400年の歴史を持った、内子町最大の伝承行事です。小田川をはさんで、約500統の大凧が空中に舞い上がる様子に見物客は大喜び!凧に仕込んだ「ガガリ」と呼ばれる刃物で相手の糸を切りあう勇壮な戦いが繰り広げられます。毎年5月5に行われるこの行事は県無形民俗文化財に指定されています。

日 時: 毎年5月5日(雨天時は延期)
場 所: 愛媛県内子町五十崎 豊秋河原
アクセス:JR内子駅から車で約5分
     内子五十崎ICから車で約5分

【問い合わせ先】
 内子町役場 町並・地域振興課
 住所 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
 電話 0893-44-2118
 http://www.we-love-uchiko.jp/event_top/event2/

「第40回二宮忠八翁飛行記念大会」の開催について

2015-04-27 00:59:46 | お知らせ
 郷土が生んだ「飛行機の父」二宮忠八翁の功績を讃え開催しております本大会も、40回目を迎え、今年は市制施行10周年事業として開催します。
 大会においては、ゴム動力プロペラ機、カラス型飛行機、バルサグライダー機、紙飛行機の4部門があり、それぞれ滞空時間を競います。競技以外についても、「ぐにゃぐにゃ凧」や「竹とんぼ」製作コーナーや、アトラクションとして親子で飛ばそう紙飛行機、開会式でのセスナ機飛来などを予定しており、今年も来場者を対象にお楽しみ抽選会を開催いたします。

日 時: 平成27年4月29日(水・祝)午前9時~正午まで
場 所: 八幡浜市民スポーツパーク

【問い合わせ先】
 八幡浜市観光物産協会事務局(八幡浜市商工観光課内)
 住 所 八幡浜市北浜一丁目1番1号
 電 話 0894-22-3111 (内線1442・1442)
 http://www.city.yawatahama.ehime.jp/docs/2015040700016/

「第21回仁淀川紙のこいのぼり」が5月3日~5日開催されます

2015-04-27 00:37:33 | お知らせ
「第21回仁淀川紙のこいのぼり」が5月3日(日)~5日(火)の3日間開催されます。

日 時: 5月3日(日)~5月5日(火)
会 場: 国道33号仁淀川橋下(高知県吾川郡いの町波川河原)
アクセス:JR波川駅から会場まで徒歩10分
     県交北部交通バス「仁淀川橋東詰」下車 徒歩5分

問い合わせ先:いの町役場産業経済課内
  仁淀川紙のこいのぼり実行委員会事務局
  TEL.088-893-1115 FAX.088-893-1440


詳細は http://www.town.ino.kochi.jp/news.html
    http://www.town.ino.kochi.jp/kankou_event.html#event02

大洲和紙が5月開幕のミラノ万博で展示

2015-03-28 18:35:41 | お知らせ
 5月~10月にイタリアで開催される「ミラノ国際博覧会」の日本館内には、展示コーナー「クールジャパンギャラリー」が設置され、デザイナーの佐藤オオキ氏とコラボした12産地16品目の伝統的工芸品が並ぶ。
 四国からは、大洲和紙を墨に浸して型どりした小皿(愛媛県内子町の(株)五十崎社中が制作)が選ばれた。

詳細はこちら
 http://ikazakishachu.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/201551103118420.html
 http://www.expo2015.jp/news/pdf/press_2.pdf