何度か成功しましたので、報告を兼ねて有用なメタモンを捕まえるためのフレームをまとめていきたいと思います。
エメラルドの孵化では、性格がメタモンor♀親からしか遺伝しません。
さらに、メタモンと♀を預けるとメタモンからしか遺伝しないようです。
なので、基本的に性格一致の遺伝箇所の個体値一致のメタモンを用意する必要があります。
エメループといえば投げラッキーなので投げラッキーを基本としてまとめていきます。
使わせていただくツールはこちらです。
孵化フレームは有名な
2391F,(39.85秒),がんばりや,31-4-31-A-A-B,[飛33]
を中心に解説していきます。
まず、Aというのが先に預けるポケモン、Bというのが後に預けるポケモンです。
ここで、先(A)に預ける方のポケモンにVが多い方が便利なのでこちらをメタモンとすると、性格一致のCDメタモンが必要だということが分かります。
投げラッキーの性格を考慮しますと、ずぶといorおくびょうのCDメタモンということですね。
メタモンを捕まえるための野生フレームは
1215F,(20.25秒),おくびょう,12-9-9-31-31-10,[超65]
13024F,(217.06秒),ずぶとい,19-18-26-31-31-3,[氷70]
となります。
おくびょうの方は経過時間が短いので、あまいかおりを考慮するとギリギリですね。
あとは、SVラッキーの親用にSVのメタモンなんかが必要になってきます。
SVメタモンであれば何でもいいのですが、自分が野生乱数で成功したのをまとめておきます。
★通常孵化の親用メタモン
おくびょうDS 2390F,(39.83秒),おくびょう,14-19-10-4-31-31,[草59]
がんばりやHBds 2391F,(39.85秒),がんばりや,31-4-31-17-30-30,[虫58]
ようきAS 3783F,(63.05秒),ようき,2-31-11-28-23-31,[草59]
おとなしいbcDs 10061F,(167.68秒),おとなしい,5-7-30-30-31-30,[炎69]
まじめHABC 10852F,(180.86秒),まじめ,31-31-31-31-0-10,[虫49]
★孵化ループ時の親用メタモン
2391F,(39.85秒),がんばりや,31-4-31-A-A-B,[飛33] の時用
おくびょうCD 1215F,(20.25秒),おくびょう,12-9-9-31-31-10,[超65]
むじゃきcD 7081F,(118.01秒),むじゃき,19-20-13-30-31-7,[草66] めざ炎ですが威力が68になります。
ずぶといCD 13024F,(217.06秒),ずぶとい,19-18-26-31-31-3,[氷70]
1039F,(17.31秒),ようき,31-A-B-20-A-28,[闘30] の時用
わんぱくAD 1550F,(25.83秒),わんぱく,16-31-19-2-31-8,[水64]
いじっぱりAD 5737F,(95.61秒),いじっぱり,13-31-8-11-31-8,[超61]
※ここにあげたものはあくまで例です。経過フレーム長くても理想個体がいいという方はご自分でお調べください。
※野生乱数をするさいは、シンクロを忘れずに!
質問などありましたらコメント欄にお願いします。
エメラルドの孵化では、性格がメタモンor♀親からしか遺伝しません。
さらに、メタモンと♀を預けるとメタモンからしか遺伝しないようです。
なので、基本的に性格一致の遺伝箇所の個体値一致のメタモンを用意する必要があります。
エメループといえば投げラッキーなので投げラッキーを基本としてまとめていきます。
使わせていただくツールはこちらです。
孵化フレームは有名な
2391F,(39.85秒),がんばりや,31-4-31-A-A-B,[飛33]
を中心に解説していきます。
まず、Aというのが先に預けるポケモン、Bというのが後に預けるポケモンです。
ここで、先(A)に預ける方のポケモンにVが多い方が便利なのでこちらをメタモンとすると、性格一致のCDメタモンが必要だということが分かります。
投げラッキーの性格を考慮しますと、ずぶといorおくびょうのCDメタモンということですね。
メタモンを捕まえるための野生フレームは
1215F,(20.25秒),おくびょう,12-9-9-31-31-10,[超65]
13024F,(217.06秒),ずぶとい,19-18-26-31-31-3,[氷70]
となります。
おくびょうの方は経過時間が短いので、あまいかおりを考慮するとギリギリですね。
あとは、SVラッキーの親用にSVのメタモンなんかが必要になってきます。
SVメタモンであれば何でもいいのですが、自分が野生乱数で成功したのをまとめておきます。
★通常孵化の親用メタモン
おくびょうDS 2390F,(39.83秒),おくびょう,14-19-10-4-31-31,[草59]
がんばりやHBds 2391F,(39.85秒),がんばりや,31-4-31-17-30-30,[虫58]
ようきAS 3783F,(63.05秒),ようき,2-31-11-28-23-31,[草59]
おとなしいbcDs 10061F,(167.68秒),おとなしい,5-7-30-30-31-30,[炎69]
まじめHABC 10852F,(180.86秒),まじめ,31-31-31-31-0-10,[虫49]
★孵化ループ時の親用メタモン
2391F,(39.85秒),がんばりや,31-4-31-A-A-B,[飛33] の時用
おくびょうCD 1215F,(20.25秒),おくびょう,12-9-9-31-31-10,[超65]
むじゃきcD 7081F,(118.01秒),むじゃき,19-20-13-30-31-7,[草66] めざ炎ですが威力が68になります。
ずぶといCD 13024F,(217.06秒),ずぶとい,19-18-26-31-31-3,[氷70]
1039F,(17.31秒),ようき,31-A-B-20-A-28,[闘30] の時用
わんぱくAD 1550F,(25.83秒),わんぱく,16-31-19-2-31-8,[水64]
いじっぱりAD 5737F,(95.61秒),いじっぱり,13-31-8-11-31-8,[超61]
※ここにあげたものはあくまで例です。経過フレーム長くても理想個体がいいという方はご自分でお調べください。
※野生乱数をするさいは、シンクロを忘れずに!
質問などありましたらコメント欄にお願いします。