渡良瀬橋夕景

花や鳥、山の情報などを発信。栃木県足利市内を中心に探したレッドリスト種の情報も公開しています

ホオジロ科の情報

2024年03月15日 | 鳥のミニ図鑑

ホオジロ科・・・25種、9種が繁殖

《参考》

🆙・ キンタの野鳥日記 足環付きの「オオジュリン」。

・ くまたかのブログ3 那須烏山市の公園で探鳥-2024-02-01

・ キンタの野鳥日記 水飲み・水浴びをする「アオジ・キジバト・ヒヨドリ・ホオジロ」。

・ キンタの野鳥日記 「ホオジロ」と「アオジ」の採食。

・ キンタの野鳥日記 「オオジュリン」。

 


◆《アオジ》:雄では、頭上と頬は緑灰色で目先から嘴の基部は黒味が強い。秋冬は暖地に移動し、市街地の公園や庭にも来て、やぶの中でツッツッと鳴く。本州中部以北で繁殖し、北海道では低地にもいるが、本州中部では標高1,000㍍ぐらいの明るい林、林縁などで繁殖。♀は喉は黄色っぽい、腰の部分は緑色みのある灰褐色で、外側尾羽が白い

◆《オオジュリン》:雄の夏羽では、黒い頭部と喉の間の白が目立つが冬羽は、雌に似ている。秋冬は本州以南のヨシ原で見ることができる。秋冬は、チュリーンと鳴く。地鳴きは、チッチッ。主に北海道の湿地で繁殖。秋冬には本州中部から九州までの湿地のアシ原にいて、アシの茎の葉鞘をはがして下の昆虫をとる。地鳴きはチッチッと鳴く。

◆《カシラダカ》:短い冠羽がある。雄の夏羽では頭上と頬が黒い。雌と雄の冬羽は頭上と頬が褐色で灰色の頭央線があり、下面は白くて胸から脇には褐色縦斑がある。チッチッと鳴く。冬鳥として10月中、下旬に渡来し、冬には平地の雑木林、農耕地などで見られる。

◆《クロジ》:尾の両側が白くない 雄は地味であまり目立たない、本州中部以北の山地のササが多い林で繁殖する、秋冬には本州中部以南の低山の暗い林にいて、地上で餌をとることが多い 地鳴きはツッツッと鳴く。♀は喉は淡いクリーム色、腰の部分は、赤褐色で、外側尾羽は白くない

◆《コジュリン》:秋冬は温暖地のアシ原や草原で見られる

◆《ノジコ》:日本だけで繁殖し、他のホオジロ属の鳥よりも落葉広葉樹の林の中で繁殖

◆《ホオアカ》:ホオジロに似て、やや濁って詰まった感じで鳴く 頬が赤い、北日本では低地の草原に多く、本州中部以南では高原で繁殖する、秋冬には低地の水田のあぜや河原の堤防の草地に単独でいる

ホオジロ》:雄の頭上と体の上面が茶褐色で黒い縦斑がある。腹の中央は白い。地鳴きはチチッチチッと鳴く。鳴き声に特徴があり、「一筆啓上、仕り候」とか「源平つつじ、白つつじ」最近では「札幌ラーメン、みそラーメン」等と聞きなしている。低地から山地の低木林、林縁などにすみ、大部分は1年中見られる鳥。繁殖期には雄は木の梢、テレビのアンテナ、電線などにとまり、胸を反らせた姿勢でさえずる。

ミヤマホオジロ》:頭には目立つ冠羽がある、雄の頭上が灰褐色、目先から頬は黒色、眉斑と喉は黄色。地鳴きはチッ、チッと鳴く。主に冬鳥として西日本に多く渡来する。秋冬には低地から山地の低木林や林縁にいて、木の下の地上で餌を探す。

◆《ユキホオジロ》:冬鳥として主に北海道に渡来

 

▶キアオジ…【全長】16cm、迷鳥

▶キマユホオジロ…【全長】15.5cm、数少ない旅鳥

▶コホオアカ…【全長】12.5cm、数少ない旅鳥、冬鳥

▶ゴマフスズメ…【全長】17.5cm、迷鳥

▶サバンナシトド…【全長】14cm、迷鳥

▶シマアオジ…【全長】14cm、夏鳥として北海道などに渡来

▶シマノジコ…【全長】13.5cm、数少ない旅鳥

▶シベリアジュリン…【全長】14cm、数少ない冬鳥

▶シラガホオジロ…【全長】17cm、数少ない冬鳥、旅鳥

▶シロハラホオジロ…【全長】15cm、数少ない旅鳥

▶ズアオホオジロ…【全長】17cm、迷?

▶ズグロチャキンチョウ…【全長】16cm、迷鳥

▶チャキンチョウ…【全長】16cm、山形県などの観察例がある

▶ツメナガホオジロ…【全長】15.5cm、数少ない冬鳥

▶ミヤマシトド…【全長】17.5cm、まれな冬鳥

▶キガシラシトド…【全長】17.5cm、まれな冬鳥

★野生化した飼い鳥…コウカンチョウ:【全長】18.5cm

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 足利の文化財 かな地蔵など | トップ | 足利の文化財 朝倉の庚申塔 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。