5時起き。
今日は少し早起きをする。
今日は動くからねー🚶張り切っていくよー!
シャワーを浴び6時15分に出発。

今日はまず
目的地の👺鞍馬寺と貴船神社に行きます。
四条から出町柳駅に向かう。
電車で行こうと、
市バス地下鉄の一日券買う。
改札機に券を入れたら、
ピーピーとなり、この券は違うようだ💦
駅員さんに
「鞍馬寺に行きたいので、出町柳駅まで行きたいんですけど、どうやって行ったらいいですか?」と尋ねたら、
「時間に余裕があったらせっかく券があるんだからバスの方がいいよ」
とバス停の場所を教えてくれた。
お礼を行って、
乗り場で看板を見てるのだけど、
どのバスが出町柳駅に止まる🚌なのか
わからない💦💦
Googleで調べていたら、
駅員さんが階段を上がってわざわざ追いかけてきてくれて、
「調べたらね、このバスに乗ったら、これね、これ、出町柳駅に止まるから、
これに乗っていって。あ!ちょうどきたきた。乗って!気をつけて楽しんで😊」
と教えてくれた。
駅員さん優しい〜!
めっちゃ嬉しいな。
1人だと有り難みをすごく感じる。
これでなんとか迷わず行けるようです✨

朝ごはん食べてないので、
おにぎり屋さんで買ってたべた。

鳥唐でおむすびを食べる。あーお米が美味しい。京都のお米も美味しい。

鳥唐でおむすびを食べる。あーお米が美味しい。京都のお米も美味しい。

叡山線に乗り
北部に位置する鞍馬寺に向かいます。
普段、バスも地下鉄も乗らないからね、
田舎人のわたしは、この移動が最大の難関なんです💦

鞍馬寺駅8時15分到着。

ちと寒い。
まぁ〜東北の私は慣れてる。
少ししたら
小雨が降ってきた😨
神社に行って雨が降ると歓迎のサインって聞いたことあるけど、だとしたら嬉しいけど…
しかし、今日は雨の天気予報だったかしら?

山の天候は変わりやすい

この門構えを見ると気が引き締まります。
毘沙門天様千手観音菩薩様護法魔王尊様〜
今年もあがらせていただきます。

ケーブルカーに乗らず30分歩いて登る。

小雨。
雨がこれ以上強く振らないでー💦
鞍馬寺は京都最強のパワースポット。
なんか雰囲気が違うって感じる。
由岐神社にもお参りします。






着きましたぁ〜。

やったー🥰きたよー!

金剛床の六芒星。
ここに立ち宇宙と繋がっているイメージします。

3度目の鞍馬寺ですが、こんなに空いているのは初めてです。
登ってくる時も数人としか参拝者と会わなかったなぁ。
登ってくる時も数人としか参拝者と会わなかったなぁ。
話はそれて、
ここは神聖な場所なのに、なんか変な女の人がいて…大声で独り言話したり、大声で泣いたり、下手なトランペット吹いたり…😨
なんか怖かった…。
私に何やら英語で話しかけられたけど、
どっか向いてシカトしました…。1人でいる時怖い思いはヤダ💦
朝9時半の一番最初の時間に、
私と息子の分をご祈祷をしていただきました。私だけ。なんか贅沢✨
ご住職さんが住所の欄を見て、
祈祷前に私のところに来て話かけてくれ、
遠い所から1人で来たのを知ったからなのか、御好意でご祈祷していただける希望を1つから2つにしていただきました。
有難いです。絶対御利益ありますね🥰
ありがとうございます。

今から鞍馬山を下り貴船神社に向かいます。
その前に奥の院に向かうね。

野生の鹿と出会う
初めてみた。



木の根道。
牛若丸が天狗に修行を受けていた場所とか。

観光も兼ねてなので山下りには似合わない服着てますが、歩きやすい靴なのでトコトコと進める☺️


そして最後に辿り着くのが昔降臨した護法魔王尊が安置されているという奥の院魔王殿です。


もう少しで下に着くね。
しかし、誰とも合わない。
ここで何かあったらどうしましょ?とか思っちゃう💦


無事下山。
すぐ貴船神社です。


ここでも御朱印をいただく。




貴船には御神木がたくさんあり、これも見どころ♡



いっぱい歩いてもー足がパンパン。
🍵休みたい。
11時過ぎでランチには早いけど昨年も訪れたお店へ。

湯豆腐御膳を注文。
3980円。
ほんとは牡丹鍋が食べたかったけど、
高かったので少しお金をケチって、
豆腐です。
豆腐も美味しい🩷


京野菜の天ぷら。
お話をした、おかみさんの京都弁に聞き惚れる🩷

デザートも美味しい。


デザートも美味しい。

お店出たら、道路が濡れている。
雨降っていたんだね。ラッキーだ。

折り鶴のピアス。

折り鶴のピアス。
可愛いと一目惚れで購入。山形にはなかなか売ってないと思う。




午後からも参拝に行くよー🥰🥰
さぁ〜どこ行こう〜?
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。