ラジコという、ラジオ放送が聴けるアプリがある。最近とんとラジオを聴かなくなったなと、思っていた矢先にCMで存在をしり、半信半疑で入れたアプリ。今日はその威力を痛感した。
先日、連れ合いと夜の散歩をした時に手持ち無沙汰で試しにラジコを起動してみた。
過去一週間の放送が聴けるタイムフリーという機能が出色。タイムフリーが使えるのは、地元のAMラジオ局とラジオ短波と放送大学のラジオの計4局だが、それでも充分だ。先日は試しに放送大学の日本文学概論第1回を聴いてみた。主任教授の講義で専門は徒然草だそうだ。正直古典文学の専門家の話なんて聞いた事がなかった。
国語は好きで、古文も漢文も得意だったので、聞いていてチンプンカンプンということはなかったが、30年のブランクを経て聞く文学論は新鮮だった。
歩きながらや何かをしながら聴けるのがラジオの最大の長所だということを改めて感じた。通勤通学の時間とか、どうしても生じる日常のスキマ時間に、こういったアプリで耳学問をするのもアリだなと、アプリの進化に感謝した。ちなみに今日は散歩の間中、日本文学概論第2回、第3回を聴いた。手持ちの日本文学史の本を改めて読み直してみたいなと考えている。
皆さんも試しに好きなジャンルの番組を聴いてみては?
先日、連れ合いと夜の散歩をした時に手持ち無沙汰で試しにラジコを起動してみた。
過去一週間の放送が聴けるタイムフリーという機能が出色。タイムフリーが使えるのは、地元のAMラジオ局とラジオ短波と放送大学のラジオの計4局だが、それでも充分だ。先日は試しに放送大学の日本文学概論第1回を聴いてみた。主任教授の講義で専門は徒然草だそうだ。正直古典文学の専門家の話なんて聞いた事がなかった。
国語は好きで、古文も漢文も得意だったので、聞いていてチンプンカンプンということはなかったが、30年のブランクを経て聞く文学論は新鮮だった。
歩きながらや何かをしながら聴けるのがラジオの最大の長所だということを改めて感じた。通勤通学の時間とか、どうしても生じる日常のスキマ時間に、こういったアプリで耳学問をするのもアリだなと、アプリの進化に感謝した。ちなみに今日は散歩の間中、日本文学概論第2回、第3回を聴いた。手持ちの日本文学史の本を改めて読み直してみたいなと考えている。
皆さんも試しに好きなジャンルの番組を聴いてみては?