goo blog サービス終了のお知らせ 

Bro2の暇つぶし

暇つぶしに読んだ本のこと、趣味や日常の些事を綴ります

日本文学概論

2017-03-30 21:46:49 | 日記
ラジコという、ラジオ放送が聴けるアプリがある。最近とんとラジオを聴かなくなったなと、思っていた矢先にCMで存在をしり、半信半疑で入れたアプリ。今日はその威力を痛感した。
先日、連れ合いと夜の散歩をした時に手持ち無沙汰で試しにラジコを起動してみた。
過去一週間の放送が聴けるタイムフリーという機能が出色。タイムフリーが使えるのは、地元のAMラジオ局とラジオ短波と放送大学のラジオの計4局だが、それでも充分だ。先日は試しに放送大学の日本文学概論第1回を聴いてみた。主任教授の講義で専門は徒然草だそうだ。正直古典文学の専門家の話なんて聞いた事がなかった。
国語は好きで、古文も漢文も得意だったので、聞いていてチンプンカンプンということはなかったが、30年のブランクを経て聞く文学論は新鮮だった。
歩きながらや何かをしながら聴けるのがラジオの最大の長所だということを改めて感じた。通勤通学の時間とか、どうしても生じる日常のスキマ時間に、こういったアプリで耳学問をするのもアリだなと、アプリの進化に感謝した。ちなみに今日は散歩の間中、日本文学概論第2回、第3回を聴いた。手持ちの日本文学史の本を改めて読み直してみたいなと考えている。
皆さんも試しに好きなジャンルの番組を聴いてみては?


予想外に良書でした

2017-03-30 16:38:57 | 日記
先日、ブックオフで購入したマンガで分かる電気数学、昨夜読了しました。電気数学における複素数の役割、大事さがよく分かり、納得の内容でした。高校数学で複素数平面が教えられている事の意味が分かりました。自分は高校、浪人時を通じて複素数平面は全く習っていないので、複素数について苦手意識を持っていましたが、払拭されました。交流回路についても苦手でしたが、やはり苦手意識は払拭されました。
完璧にマスターするには演習が必要だと思いますが、大まかな把握、理解は出来ました。1,760円で購入した本ですが、その何倍もの価値がある本だと思います。
高校生で何で数学を勉強しなくてはならないかと疑問を持っている方は是非この本を読んでいただきたい。数学が抽象的な学問でなく、ツールとして感じられる様になると思います。
ベクトルや行列式も出てきますが難しくありません。個人的にはマセマの本よりもよほど分かりやすかったな。
また演習書を買って勉強したくなりましたね。


甲状腺の病院

2017-03-29 21:41:54 | 日記
10年以上前から甲状腺の異常、橋本病を指摘されて、ここ10年位半年に一度受診してホルモン剤、チラージンを内服している。
内科的には自己免疫疾患で、自己抗体が甲状腺を攻撃する事による慢性炎症性疾患である。原因は不明。
しかし、甲状腺は第5チャクラに相当する部位にあるので、第5チャクラが詰まっているか、機能不全を起こしている為の疾患と考えることが出来る。第5チャクラはコミュニケーションを司るチャクラなので、コミュニケーションに問題があるのかもしれない。この視点から考えると、チャクラを開くワークをすれば、自ずと甲状腺の病気も治る可能性があると言える。
この病気になったのも、何らかの意味があるわけで、自分としてはチャクラワークの大切さに気づかせる意味があるのではと思っている。
病理学を勉強すると、現象としての病気は説明出来るが、病気の予防法や、ならない為の生活や心構え、なった場合の対処法などは、病理学では説明出来ない。多分基本的なスタンスが間違っている。現象の背後にある、システムやメカニズムの捉え方が不完全なのだろう。
自分がこれからチャクラワークを通して、チャクラシステムの改善を行っていく中で甲状腺の機能が正常化すれば、少なくとも自分にとっては、チャクラシステムの理論が正しい事の傍証になるはずだと考える。
ヘミシンクも含めて、チャクラシステムのトレーニングを積んで行きたい。




クリックアウト

2017-03-28 22:06:14 | 日記
昨日は、シングルタイトルのヘミシンク、過去世の探索を聞いた。一瞬、秀吉の配下の武将二人組が、誰かをもてなす為に右往左往するイメージがあり、直後にクリックアウト。今日は別のシングルタイトルのヘミシンク、ザ・ビジットを聞くも、肝心な所でクリックアウト。ガイドが僕に会いたくないのか、僕の深層心理が怖がっているのか、ガイドには会えなかった。
ゲートウェイを聞き込んでからまた挑戦する。


藤崎ちえこさんの本

2017-03-27 23:12:22 | 日記
最近、ヘミシンクの話題を連発しているついでに、昨日から今朝にかけて、以前読んだ事のある、藤崎ちえこさんのヘミシンク本、異次元の旅へ、を読み返してみた。かなり忘れていた。この本が出たのが2005年末。体験談が多数載っているが、多分2003年から2005年にかけてのものだろう。今から12~14年も前にこんなに色んな人が沢山の体験をしているのを読むと、今の社会でヘミシンクがメジャーになっていないのはなんでかな?と疑問を感じる。多分2011年の東日本大震災が影響しているんだろうなと思う。
東日本大震災はスピリチュアルな事柄への関心から物質的な事柄への関心に日本社会をシフトさせた。これは由々しき事態に思える。スピリチュアルだけではいけないが物質的一辺倒は更にいけない。
自分は今後もスピリチュアルな事柄についても追求していくつもりだ。