goo blog サービス終了のお知らせ 

Bro2の暇つぶし

暇つぶしに読んだ本のこと、趣味や日常の些事を綴ります

隠れ家サテン

2016-11-29 16:35:36 | 日記
半ドンの仕事を終えて、離島市街地探索に出発した。近所のコンビニで弁当を食べ野菜ジュースを飲んでさあ出発と出たはいいけど、いきなり自転車のチェーンキーが不具合。外れなくなった。無理やり外すと壊れてしまう。ガビーん(古い?)しかし近所に百均ショップを見つけて、新しいチェーンキーを108円で買う。百均見つけたのはラッキーでした。さて気をとり直して書店巡りへGO。まず、昨日見つけた世界史用語集を買いに市街地の書店へ。早速購入。その書店ではナンプレの本も発見。しかし悩んだ末に買わなかった。取り敢えず今のナンプレ本を制覇してから買おうかなと。
次に図書館へGO。図書館には無料でお持ち帰り自由のコーナーがある。毎回訪れる度にチェックしている。今日も有りましたお宝本。ヨグマタ相川圭子さんの、心が浄化される瞑想の言葉、マガジンハウスムック、新品同然、定価907円税抜でした。今年の8月に出たばかりの本。本田健氏の紹介文だけ読みました。
それから更に足を伸ばしてツタヤにいくもナンプレ本は見当たらず。
近所の喫茶店を検索して隠れ家的な店、カフェ南帆を発見して、チャリで行こうとしたら坂道!ヒィヒィ言いながらたどり着いた。コーヒーを注文すると一杯ずつミルで挽いてくれる。美味しゅうございました。
ホテルへの帰り道は下り坂。スイスイ降りて、コンビニで小腹がすいたのでファミチキを買ってホテル着。2時間30分の行程でした。今から少し仮眠します。
20分仮眠して頭スッキリ。まだ夕食まで時間がある。本でも読むかナンプレでもするか?
世界史用語集を買ったので、日本史用語集について文句を一つ。山川の新課程日本史用語集には大本教が載っていない。旧課程の用語集には載っていた。戦前の日本史を語るのに大本教は避けては通れないと個人的には考えている。なのに新課程日本史用語集には載っていない。多分大本教を取り上げた教科書が無くなったから削除されたのだろう。こうして歴史の改竄が進んで行き、新課程の高校生は大本教について何も知らずに日本史を学び終える。残念な事だな。多分同じような例が多数あると思う。日本史を勉強する時は旧課程の用語集も併用しましょう。


明日は半ドン

2016-11-28 22:40:20 | 日記
離島出張2日目。午前中鬼の様に忙しかったが、昼からは暇。ナンプレをする余裕があった。自室に帰って、ホテルのチャリを借りて本屋さん巡り。昨夜、要点整理世界史を読んでいて、世界史用語集と図表が無いと理解しにくいと分かったので、高校学参を置いてある本屋に行った。用語集も図表もあったけど、用語集は旧課程版を持っているし、図表は同じ奴を持っているので買わなかった。用語集は新課程版を買っても良かったかな?
世界史の勉強は常識的な範囲を知りたいのと、クイズ感覚。鵜呑みにするつもりはない。
明日は半ドンなので半日自由時間。図書館に行ったり、本屋巡り2、その他楽しみもある。離島に来たら少しは楽しみも無いと引き合わない。
ナンプレはまだ始めたばかりだけど、奥が深そう。明日はツタヤでナンプレ本も探そう。
話は変わるが、先日、行きつけのブックオフで田口ランディさんの本、アルカナシカを格安で購入。田口ランディさんは確か、神との対話という本のシリーズの後書きを書いていて、僕自身は神との対話をどうしても読めなかったのだが、田口ランディという名前だけは引っかかっていた。男か女か分からないけど、多分女性かなと思っていたらやはり女性でした。
時々店頭や本の帯やで田口ランディという名前を目にする度に気になっていて、今回初めて読んでみた。まだ最初の方ですが、自伝的な内容。作家になる経緯とかスピリチュアルな事柄への関わりなどを淡々とした筆致で綴っている。スピ系は好きなので田口ランディさんのスタンスは読んだ限りではもっともだと思う。日本人は理解不能な事柄に直面すると思考停止するとは正にその通りだと思う。
スピリチュアルな事柄に対する日本人のスタンスは人前では多数が否定的。少数が肯定的。しかし、書店にはスピリチュアル系の本が沢山あり、風水、占い等の本も山ほどある。特に女性はスピ系大好きな人も多いと思われる。人前では隠しているのだろう。
自分はスピ系大好きだし、科学では解明されていない事柄も沢山あると思っている。
また科学自体も全てが正しい訳ではなく、発展途上の段階にあると思う。しかし、多数の日本人が科学偏重に傾いている今日、科学について排斥する態度で臨むと相手にされないきらいがある。それ故に科学的な思考法やアプローチについても勉強しておこうと考えている。
暇なのでたらたらと書いてしまった。田口ランディさんの本については、読了後にまた感想を書きます。


ナンプレ初体験

2016-11-27 17:38:55 | 日記
離島出張の行きの水中翼船の中で30分爆睡して、スッキリした頭でナンプレの本を読んでみました。最初に説明と練習問題が載っています。説明と定石を読んでなるほどなと感心する。練習問題をやってみると上手く解けて嬉しくなる。
いやー確かに頭の体操になる。最初に予想したのとは違い、計算は全くしない。理詰めで決めて行く。これは暇つぶしにはもってこいですね。面白いです。解き方に決まった順番が無いのもいい。達成感も味わえるところがいい。
ナンプレ雑誌も出ているので、出張が終わったら買おう。
昨日のまさかの展開のご褒美かな?昨日3時間の暇つぶしで現場の中にある書店で見かけて、物は試しと買ったら当たりでしたね。好奇心を常に持っているのが大事ですね。書店にはマメに通ってみるべきですねー、それも同じ書店ではなく色んな書店に顔を出すのが大事みたいです。書店毎に特色があり、配置も違う。当然目につく本も変わってくる。
ナンプレはボケ防止にはもってこいじゃないかな?ルールが簡単なのがいい。
仕事にも何らかの意味で役立つかもしれないな。楽しい船旅でした。


持って行く本

2016-11-27 09:43:14 | 日記
今日から離島出張です。天気は悪いけど。まだ準備していないので、今からしないといけません。出張の時に持って行く物は決まっているので、余り悩まないのですが、いつも悩むのは持って行く本です。荷物のスペースには限りがあるので、全ては持って行けません。何を持って行くのか悩みどころです。今読みかけの300人委員会を持って行くか、数独の本を持って行くか、英語の勉強に本を持って行くか、ベイズ統計の本を持って行くか、世界史の要点整理を持って行くか、など色々考えると本が膨大になってしまう。いつも出張には沢山の本を持って行くけど、実際に読むのは数冊。
残りの多数はただのお荷物。まあこれが出張の醍醐味と考えて可能な限り持って行きましょうかね。


とほほ

2016-11-26 11:17:33 | 日記
今日、副業の仕事で担当の課長に時間を聞いて、10時~と聞いたので、合わせて行ったら実は13時~の間違い。3時間も早く着いてしまった。とほほ。まあ商業施設なので軽く時間は潰せるけど、連絡不行き届きでした。自分でもおかしいなと思っていましたが、まさかの展開。
取り敢えず本屋さんに行き、前から興味のあった難プレという数字クイズの本を買いました。暇つぶしと脳トレを兼ねて。慣れたら懸賞に応募出来る雑誌を買おうかな。