goo blog サービス終了のお知らせ 

Bro2の暇つぶし

暇つぶしに読んだ本のこと、趣味や日常の些事を綴ります

何のために数学勉強するの?

2016-10-30 12:12:10 | 日記
前項のブログで、高校数学の勉強はボケ防止になると書きましたが、それだけでは数学を勉強する意義としては余りに弱い。
特にボケ防止なんか関係無い、若い人や現役の高校生には、何のために数学勉強するの?という疑問は切実なものでしょう。
そんな方に読んで欲しいのが、蔵本貴文著の、学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本、です。著者は大学の物理学科を卒業後、大手半導体企業に就職。現在は微積分や三角関数、複素数などを駆使して、半導体素子の特性を数式で表現するモデリングという業務を専門に行っている。
数学が役立っている具体例は
◎CDの読み取りには微分が使われている
◎携帯のバッテリー残量表示には積分が使われている
◎携帯電話で通話できるのは三角関数のおかげ
◎CGの処理には行列や複素数が大活躍
◎コンピュータの回路は集合論で作られている
◎マグニチュードやオクターブなど、身の回りには対数的な表現があふれている
といった感じで、日常生活に数学は不可欠な存在となっています。
最後の例などはニュースにも出てくるし、対数の意味を知っているだけでイメージは段違いに膨らみます。
コンピュータや関連機器のリテラシーがこれからの社会で必須というのは理解していただけると思いますが、ビッグデータの活用などの情報分析は今後ますます必要になるでしょうから、数学的な表現や高校数学の知識は今後の社会の常識となるでしょうね。著者も実際の仕事で使う数学の基礎は高校数学で充分と言っています。
自分もこの本の目次を読んだだけでハッとさせられました。
若い人たちに読んでもらい、将来の可能性を広げて欲しいと思います。




高校数学参考書

2016-10-30 02:27:29 | 日記
現行課程の高校数学参考書、マセマ合格数学1Aを読んでいる。集合、データの分析の2章を通読した。集合では合同式が出て来て、改めて今の受験生は大変だなと思った。データの分析では共分散、相関係数の計算が出てきた。これも自分は未修。マジか?と驚く。しかし、共分散の計算式の説明不足で、問題の解説がよくわからない部分があり、同じマセマのキャンパスゼミ確率統計を読んで、説明があったので理解出来た。数学1Aで共分散や相関係数、合同式をやらせるのはいかがなものか?しかし合格数学2Bや3をざっと見ても統計と言えるのはデータの分析だけ。あれ?検定は無いの?無いみたいです。ここら辺がキモかなあ。今まで習って来た統計はあまり意味がない事が高校数学参考書の内容からも推定出来ますね。
今までのブログに書いた通り、統計学はベイズ統計学を学ばないと本質的に役に立たないのでは?と思われます。
マセマのキャンパスゼミ確率統計も一応通読する予定ですが、先の話。取り敢えずマセマ合格数学シリーズを通読して、ベイズ統計学に移行します。
数学参考書は趣味で読んでいるのですが、計算課程を追って行くと、30年の間に如何に計算力が落ちてしまったかが、如実に分かり、悲しくなります。しかし、習うより慣れよ。繰り返し読む事で、出来れば手計算もすれば確実に計算力は戻ります。
脳トレには高校数学は確実に有効です。オススメですよ。中高年の方はボケ防止に高校数学参考書マセマシリーズとかを読みましょう。




凄い顔

2016-10-29 19:59:42 | 日記
今日、昼から繁華街のジュンク堂に行ったので、経済評論のコーナーで、先日見かけた、ヒラリークリントンを即刻逮捕しろ、というタイトルの副島氏の著書を見に行った。表表紙のヒラリーの顔写真が凄い顔。
まさに鬼の形相とはこの事。仮にも米国大統領候補がこんな顔を写真に撮られてはいけないと思うし、写真に撮られるという事はよくこんな酷い顔をするということなのだろう。
この本を買おうかな?と躊躇したが、立ち読みだけして買わなかった。表紙の写真が余りに酷いので、買う気になれない。本の著者の品性まで疑われるので逆効果では?と感じてしまった。
ネットの情報ではFBIがヒラリーのメール問題を再捜査すると決定したらしい。本当かどうかわからないが、米国内のニュースで流れたらしい。大統領選挙にこんなに興味を持ったのは初めてだ。ヒラリーが大統領になるのはゴメンだが。どうなることやら。


県庁おもてなし課

2016-10-28 18:25:44 | 日記
今日は仕事が急遽キャンセルになり、午前中のみの仕事。昼下がりから、レンタルDVDの県庁おもてなし課を見る。内容はネタバレになるから言えないが、オッさんになったせいか、涙腺がもろくなり、途中で涙がポロリ。
原作は有川浩。やっぱり上手いなあ。フリーター家を買う。図書館戦争。みんなジャニーズが出てるけど、この作品もホロリ感がいい。連れ合いと一緒に見ました。
オススメDVDのコーナーにあったので見ましたが、プロのオススメは侮れない。
堀北真希やっぱり可愛い。結婚しちゃったけどね。


どっちつかず

2016-10-28 13:26:44 | 日記
ネット、フェイスブックグループとかを見ていると、世間の常識とはかけ離れた情報を良く目にする。これだけスマホやタブレット、パソコンが普及するとネットは日常生活の一部と化している。インターネット普及前、95、6年だから20年前位まではそういった、都市伝説的な情報は、一部の限られた書籍や雑誌でしかお目にかかれなかった。世間の常識が今より強固だった。
今は不思議な、非常識な情報も多いが、それはそれで、玉石混交で真実が見えにくい感じもする。
社会人として生きて行くには、常識的な知識、情報も知らないと常識を疑われる様な事態も生じるし、会話の話題にも困る。
部屋に引きこもって、好き放題できるなら非常識一辺倒でもいいが、そういう訳にも行かない。だから常識的な知識を得る為に常識的な本を読む訳だが、単純な性格なので、読んだ本に影響を受ける。常識に洗脳されてしまいやすいのだ。
理想は常識と非常識を俯瞰して使い分ける事が出来たらいいのだが、多分脳のキャパの問題か、老化現象で脳の処理力が低下してきているからか、中々理想には程遠い。
結局のところ、色んな情報にアンテナを広げて、取捨選択することになるのだが、生来不思議な情報が好きなので、ややもすると非常識に偏ってしまう。
連れ合いは非常識な情報も好きだが、僕とは違って、テレビとかも見て、常識的な側面が強い。非常識情報を連れ合いに話すことで連れ合いの意見も聞いてバランスを取っている側面がある。
何事も度を過ぎたら問題が生じる。中庸を心がけつつ、適度に非常識で居たい。