goo blog サービス終了のお知らせ 

Bro2の暇つぶし

暇つぶしに読んだ本のこと、趣味や日常の些事を綴ります

夜更し、ミセン未生見まくり

2016-07-31 13:42:25 | 日記
日曜ドラマHOPEの原作韓ドラ、ミセン未生DVD見まくり。今日が返却期限なのでどうしても見ないといかん。
良く出来たドラマ。韓国の学歴社会の凄さを痛感する。
しかし、前例が無いからとか、学歴に拘ったりする所は韓ドラ時代劇の両班に拘る身分社会がそのまま表現されているみたいでやっぱり韓国は後進国だと認めざるを得ない。
最近の日本は学歴社会が崩れて来たが、実力社会が到来したという意味ではより進歩した社会になったのではないだろうか。
英会話、ITリテラシー、コミュニケーションスキル、経済知識、これらが備わっていれば学歴は関係無いだろう。韓国社会に学歴偏重への批判というか、風穴を開けたという意味で、この作品の意義は大きいと思うが。やっぱりやる気にさせると言うか、いい意味で背中を押してくれるドラマだ。
レンタルDVDで全17巻、借りると3,500円近くした。決して安くはないが、充分にそれだけの価値がある作品だ。


嵐、来てます。

2016-07-30 16:15:39 | 日記
今日、明日鹿児島に嵐来てます。
鹿児島アリーナで今日2回、明日の計3回公演します。繁華街は嵐パニックか?
前クールの嵐ドラマは好評だったし、全国から嵐ファンが殺到しているかも。今日は繁華街に行かない方がいいかも。
チケット欲しくてファンクラブに入ってみたけどチケット取れず。はああです。
そう言えば昨日の地方都市のブックオフで嵐のCD、DVDが高価買取りになっていました。やっぱり嵐効果ですかね。
鹿児島アリーナのコンサート、実は立ち見席があったらしい。くそ~知らんかった。
地方版ニュースでも見よう。


仕事終わりのブックオフ

2016-07-30 08:23:55 | 日記
昨日、地方都市の教育委員会の仕事。激務が終わって、かみさんの迎えを待つ間、現場近くのブックオフへ。エニアグラムの本と四柱推命の本、それから青山圭秀の本を買う。ブックオフではウロウロして、1時間半位居た。やはり天国だねえ。
話は変わるが、日曜ドラマHOPEの原作韓ドラ、ミセン未生を先週の日曜に借りた。全17巻、34話。かみさんは全話見たらしいが、自分は夜の2時間にちまちま見ているので、まだ18話の途中だ。予想に反して面白い。HOPEが面白いのだから面白いに決まっているが。商社マンの仕事というのがこんなに厳しい仕事とは思わなかった。ドラマではあるが、こんなにみっちりと商社マンの仕事を描いたドラマは初めて見た。日本でも山崎豊子なんかの作品が、少し古いが商社を扱っているのかな?今週の土日は久しぶりに休みだ。持ち帰り仕事もあるが、ミセンも見てしまいたい。読みたい本も山積みだ。1日が48時間あればいいのにと思う位だ。


読書、紙の本とKindle

2016-07-29 05:38:00 | 日記
昨日のブログで取り上げた、谷口少年、天文学者になる、で学生時代に影響を受けた本として、倉田百三の本と和辻哲郎の古寺巡礼を挙げていた。両方ともKindle無料版があるのだが、そういった本はやはり紙の本で読みたい。昨日ブックオフで探したが見つからず、仕方なくジュンク堂で購入した。人生に影響を与える様な名作はもちろん安くで手に入ればいいが、あまりお金をケチるものではないというのが持論。
勿論Kindleでもダウンロードしますが、画像の問題とかもありそう。
昨日、平日の勉強スケジュールを見直したけど、やっぱりスキマ時間の30分を有効活用しないとね。チリも積もれば山となる。
数学小辞典とかも買いたくなった。
読書は刺激を受けるのが醍醐味。いい読書をして行きたいですね。


谷口少年、天文学者になる

2016-07-28 08:08:24 | 日記
県立図書館で借りて、現在延滞中の本、谷口少年、天文学者になる、を昨夜から読んでいる。自分も中3~高1の頃は天文学者に成りたいと思った事がある。以前にもブログに書いたが、僕の行っていた中高一貫校では中3時に高校の地学1・2を学ぶ。自分は地学に関しては全範囲がよくできたが、地学2の宇宙に関する部分に興味を感じた。わざわざ繁華街の書店に行って、当時のソビエトの学者が書いた、銀河系外天文学という本を買い求めたりした。天文ガイドという雑誌もあり、中学の同級生が読んでいた。当時は天体写真を撮るのもアナログカメラを望遠鏡に着けて手動ガイドという装置を手で動かして撮影するという根気のいる作業が必要で、自分はそこまでは出来なかった。
先日読んだリサ・ランドールのワープする宇宙という本を読んで、最新物理学と宇宙論という分野は密接な関係がある事が分かった。自然科学という学問は色んな分野があるが相互に不思議と関連している。
自分は今は医学の分野に携わっているが、趣味的でもいいので、天文学、物理学の分野の勉強を継続したいと思っている。