本日の5時間目以降。1年生は剣道、2年生は幕末、3年生は月食、職員は情報モラルでした。剣道は、動画を記録してタブレットで提出。幕末は、自分の考えをタブレット上の付箋に書いて交流。月食は、映像を自分のタブレットですぐに確認。研修は、いじめとタブレットについて理解を深化。しっかり学んだ午後でした!
先日行っていただいた酪農講話の続きとして、その後の探究学習の発表会を行いました。ゲストには、先日講師を務めて下さった酪農家さんに再度来ていただき、生徒一人ひとりがパワーポイントを使って学んだことの発表をしました。とても素晴らしい発表で、講師の先生も参観された委員会の方も感心していました!ご参観、ありがとうございました!!
「いのち」を大切にする心を育む活動を進めている、アスリートセーブジャパン。今年度は、標津中学校に来ていただき、2・3年生を対象に行われました。
今回は、元コンサドーレの砂川誠さん、元伊賀FCくノ一の佐藤愛さんを講師にお迎えして、AED講習と運動教室を行っていただきました。とても大切な学習と、とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!!
3年生は剣道がないので、理科の授業をご紹介。昨日放課後、理科担当の先生が丁寧に準備をしていました。デジタルとアナログのハイブリッド授業をご覧下さい!