goo blog サービス終了のお知らせ 

ま~ちゃんのつぶやき

シニア、ま~ちゃんの身の周りの事。
さりげない日常とつぶやき、雑感日記です。

おウチでクリスマス☆

2019年12月23日 | 日記

22日の夜は、クリスマス&息子のバースデーお祝いを兼ねて、

イタリアンをテイクアウトし、娘&孫太郎も来て、

パーティーしました。

24日は、家族皆仕事が忙しいのです。

オードブル&ピッツァ

サンタケーキも・・・

食べた後のカップも何かに使えそう~~

孫太郎がいると、落ち着いて食べれないけど、なんだかんだと、ホント面白い・・・(笑)

子どもは無邪気でいいねぇ~~

 


ラジオの飛行船中継を見に行きました

2019年12月23日 | イベント

22日は、隣町の「リサイクルショップ飛行船」さんからのラジオ中継があるので、

見に行きました。

「復興食堂夢広場」から、りゅう様がリポートします。

片隅に座った私たちも、お昼を注文して頂きました。

前に座ったDさんは、牡蠣ラーメン、美味しそうでした~

私は、牡蠣フライ定食を・・・

物産店では、釜石直送の海の幸がたくさん。

ファームで採れたという野菜もたくさん・・・

なかでも面白かったのが大根

家にも、大根やわかめなどなど買って来ました。

物産店の前からも中継があり、

久しぶりにりゅう様やリスナーさんたちともお会いできてよかったです。

夕方は、クリスマス会なので、早目に帰りました。

 



引きこもりの講演会を聴きに・・・

2019年12月23日 | 日記

21日は、午後から市役所14階の大会議室で行われた「引きこもりの講演会」に行きました。

広い会議室でしたが、満杯・・・

引きこもりの家族の方や、関係者、支援者などが集まっているのかな~~と思いました。

目立つのは、結構お年を召した方々・・・

講演の内容は、「家族ができること~家族が一番の支援者です~」というテーマ。

対象は、取りあえず青少年(20代~40代位)かな、という感じでした。

大した期待はしてなくて、行ってみようか、位の気持ちでしたが、でも、得る所もありました。


要は、社会人になるような年齢になると、引きこもっている人の家族は

「なんで働かないの?」とか、「数時間でもアルバイトに行ったら?」とかつい言ってしまいますが、

批判するのではなく、ありのままの姿を認める、というか受け入れる事が大切なんだ、と言われていました。

 

最近、引きこもりに関しての事件が多いですね。

元農林水産事務次官の父親(76歳)が、息子(44歳)を殺害した事件についても触れて、

40代の男(息子)が、一人暮らしから実家(親元)に帰って来た時に号泣したのだそうです。

『40代の男が号泣するって、どういう事か考えてみて下さい・・・』と。

(私は、ニュースで、母親はこの息子のためにウツ病になり、娘さんは、結婚破棄されて自殺したとか、

悲しい事件だな~~と思って見ていたのですが)

講師の先生は、息子が家に帰って来て号泣した時、父親は

「ごみを片付けなくちゃ~~」と言ったそうです。

その時に、「辛かったんだね~~」と、息子の気持ちをわかってあげてたら、

もっと違う展開になっていたかもしれない・・・と言われていました。

 

青少年の引きこもりの支援センターなども紹介されていましたが、各地域に何か所かあるようです。

でも、中高年の引きこもりの支援をしてくれるところは少ないのかな~と思いました。

中高年の引きこもりは、全国で61万人以上いるそうです。

いわゆる8050問題。

80代の親が、50代の子供の生活の面倒を見ている・・・

長期に渡って引きこもっているのは、なかなか難しいのかな~というのが正直な感想です。

だから、長期にならないように、30代ぐらいのうちに、なんとか社会に適応できるように支援していきたい・・・という主旨なのでしょうね。

早目に相談して、早目に対応した方がいいと思います。