#平成最後

道を歩いていると、珍しいものを見つけることがあります。
電信柱の記された町名です。
境目だと、地名が仲良く重なっていることがある。
例えば、『向山町』と『伝馬町』の場合だと、『向山伝馬』と言う名前になる。
まだ他にもあった。
『三ノ輪町本興寺』。
これは、『三ノ輪町』と『本興寺』と言う折衝地帯です。
ここは少しややこしい話です。
『三ノ輪本興寺』と言うのも見たことがある。
いったい、どっちなんだ?
それは仕方ない。そう言う場所なのだから。
以前、仕事で静岡県浜松市方面に行きました。
その時、『本興寺』と言う町名と『殿田橋』と言うところとを見てしまったのだ。
そこは『鷲津』と言う場所でした。
処が。

豊橋にも同じ名前の『本興寺』と言う地名があり、『殿田橋』と言う名前の橋があるのです。
これは、単なる偶然では無い筈です。
古い文献を調べて見たいがそんな時間はその時にありませんでした。
それで、飛び込み取材に入り住民に少し事情を尋ねて見ることにしたのです。
その人曰く。
昔、愛知県側とこちら静岡県(鷲津)とは往き来していたから、そう言うこともあるかも知れません。
そこの方には本興寺と言うのは、お寺さんの名前の付いた地名で今もあるとのこと。
豊橋側には地名だけで今はその名前のお寺は無いことを私は知っています。
このことを例証する事があります。
『鳳来寺山』と言う名前のお寺『鳳来寺』が愛知県にはあります。
処がです。

同じ呼称の『鳳来寺山』と言うお寺『鳳来寺』が、何と韓国にもあると言われています。
これは聞くところによるとやはり、昔の頃、往き来していたそうです。
これは、昔で言えばお店だと『暖簾分け』見たいなものだと思います。
そう言う名前を互いに引き継いでいたのです。
さて、前置きはここまでにして、ここからは本論に入りますよ。
いよいよ始まる元号のカウントダウン。
ちょい手間隙掛けてデジタルペインティングをやってみました。

これはスマホの小さい画面なので『見難い』ものでした。
少し、加工して今頃風にして綺麗にお化粧しました。
見て見て。
ルッケンシー!🎵オーイェーイ。🏣📮🎼

こうなって。それから。

こうなる。そして、更に。

こうなる。

ふー。
やっと半分できました~。

猫が可愛かった。

こっちは、狐さん。

これでやっとデコレーション出来ました。
『平成』駅発、『令和』行きの看板の完成です。
小さい桜でかなり時間が掛かりましたが、『平成最後』の名前に相応しいと思い、一生懸命にやらさせて頂きましたです。
お腹が空いてしまったので、ここで何かを食べましょう。
そうしましょう、そうしましょう。

さて、何が出来るかな?
何にしようかな?
(これは以前確か、LAWSONでポイントを貯めてゲットしたリラックマの陶器製の皿です。更々言うまでも無いことなのですが、今はもうやっていないと思います。それを思うと、大切にしなきゃ。割れたりしたらクマります。🤣)
そして、この皿の上に何が載りますか?

あれれ?
ブルーベリージャムを載せたらクマ見たいな顔になっちゃいましたよ。
そして更に皿に。

くまさんのほっぺにシナモンをパパッと振りかけて、と。
これで完成。
頂きま~す。😋🍴🍞🐻🍯
皆さんもやってみてくださいまし。
美味しい・簡単・身体に良い。
三拍子揃っています。
さて、こないだのピンクダイヤモンドと言う名前のチューリップが雨上がりの明くる日に、花弁が散ってしまいました。
落ち込んでいる私を喜ばせる為に、ピンク色のチューリップが何と!昨日みたらつぼみが出来ていて、それが今朝見たら、何と少し桃色が現れていました。
今朝は14℃くらい行きました。
午後に再度みたら、今度は桃色が濃くなっていました。
この勢いだと、多分、明日には、開くと思います。
また、それを皆さんにもお見せしますね。
と言うことで、またひとつ思い付いてしまった。
#4(My blog goo No.22)
桜の夢。元号の橋渡し。

道を歩いていると、珍しいものを見つけることがあります。
電信柱の記された町名です。
境目だと、地名が仲良く重なっていることがある。
例えば、『向山町』と『伝馬町』の場合だと、『向山伝馬』と言う名前になる。
まだ他にもあった。
『三ノ輪町本興寺』。
これは、『三ノ輪町』と『本興寺』と言う折衝地帯です。
ここは少しややこしい話です。
『三ノ輪本興寺』と言うのも見たことがある。
いったい、どっちなんだ?
それは仕方ない。そう言う場所なのだから。
以前、仕事で静岡県浜松市方面に行きました。
その時、『本興寺』と言う町名と『殿田橋』と言うところとを見てしまったのだ。
そこは『鷲津』と言う場所でした。
処が。

豊橋にも同じ名前の『本興寺』と言う地名があり、『殿田橋』と言う名前の橋があるのです。
これは、単なる偶然では無い筈です。
古い文献を調べて見たいがそんな時間はその時にありませんでした。
それで、飛び込み取材に入り住民に少し事情を尋ねて見ることにしたのです。
その人曰く。
昔、愛知県側とこちら静岡県(鷲津)とは往き来していたから、そう言うこともあるかも知れません。
そこの方には本興寺と言うのは、お寺さんの名前の付いた地名で今もあるとのこと。
豊橋側には地名だけで今はその名前のお寺は無いことを私は知っています。
このことを例証する事があります。
『鳳来寺山』と言う名前のお寺『鳳来寺』が愛知県にはあります。
処がです。

同じ呼称の『鳳来寺山』と言うお寺『鳳来寺』が、何と韓国にもあると言われています。
これは聞くところによるとやはり、昔の頃、往き来していたそうです。
これは、昔で言えばお店だと『暖簾分け』見たいなものだと思います。
そう言う名前を互いに引き継いでいたのです。
さて、前置きはここまでにして、ここからは本論に入りますよ。
いよいよ始まる元号のカウントダウン。
ちょい手間隙掛けてデジタルペインティングをやってみました。

これはスマホの小さい画面なので『見難い』ものでした。
少し、加工して今頃風にして綺麗にお化粧しました。
見て見て。
ルッケンシー!🎵オーイェーイ。🏣📮🎼

こうなって。それから。

こうなる。そして、更に。

こうなる。
こうやって、どんどん進んでいくと。

ふー。
やっと半分できました~。
一休みしようっと。🍵🍰☕️

猫が可愛かった。
太っちょ猫さん。
(ФωФ)
(=^ェ^=)
(=゚ω゚=)
🐱

こっちは、狐さん。
豊橋駅前には昔、個人経営の安藤動物園があったと言います。
戦時中前後まで経営していましたが、凄く色々と苦労したそうです。
戦争さえなければそんな苦しみなどは味わなくて住んだのです。
今の豊橋駅前の広小路に入る所にこの猫と狐の銅像が街中芸術としてあります。
そこには一本の標識杭が立っていて『安藤動物園跡』と書いてあります。
その動物たちは当時の豊橋市役所に寄贈して、今では豊橋市二川町に安住の地を見いだして、動物たちも世代が変わりました。
そして、今では豊橋市『のんほいパーク』として再出発したのです。

これでやっとデコレーション出来ました。
『平成』駅発、『令和』行きの看板の完成です。
小さい桜でかなり時間が掛かりましたが、『平成最後』の名前に相応しいと思い、一生懸命にやらさせて頂きましたです。
お腹が空いてしまったので、ここで何かを食べましょう。
そうしましょう、そうしましょう。

さて、何が出来るかな?
何にしようかな?
(これは以前確か、LAWSONでポイントを貯めてゲットしたリラックマの陶器製の皿です。更々言うまでも無いことなのですが、今はもうやっていないと思います。それを思うと、大切にしなきゃ。割れたりしたらクマります。🤣)
そして、この皿の上に何が載りますか?

あれれ?
ブルーベリージャムを載せたらクマ見たいな顔になっちゃいましたよ。
そして更に皿に。

くまさんのほっぺにシナモンをパパッと振りかけて、と。
これで完成。
頂きま~す。😋🍴🍞🐻🍯
皆さんもやってみてくださいまし。
美味しい・簡単・身体に良い。
三拍子揃っています。
さて、こないだのピンクダイヤモンドと言う名前のチューリップが雨上がりの明くる日に、花弁が散ってしまいました。
落ち込んでいる私を喜ばせる為に、ピンク色のチューリップが何と!昨日みたらつぼみが出来ていて、それが今朝見たら、何と少し桃色が現れていました。
今朝は14℃くらい行きました。
午後に再度みたら、今度は桃色が濃くなっていました。
この勢いだと、多分、明日には、開くと思います。
また、それを皆さんにもお見せしますね。
(今朝、桃色に変わったチューリップの写真を最初に挙げてあります。見てみてね。)
『平成最後』。No.4
それは、私にとってとても良い記念と成れました。
『平成と令和』を仲良くサクラ色で花飾りを着けて化粧してあげたし、
りらっくまの皿にブルーベリーとシナモンでクマが描けたし。
それを美味しく頂きました。
皆さん、それではご馳走さまでした。
おやすみなさい。
😪💤💤
©️18 April 2019, D.D.Painting/Photo Story/Belong to Shanxia.
サクラ色、平成令和、染まり行く、そしたら日本、きっと良くなる。
『サクラ色の橋渡し』
By Yamanoshita Hyakuzen.(Heisei 31)
平成最後の『桜の夢』。『元号の橋渡し』。
My blog goo (#22)元題 #4『桜色の橋渡し』より。
『平成最後』。No.4
それは、私にとってとても良い記念と成れました。
『平成と令和』を仲良くサクラ色で花飾りを着けて化粧してあげたし、
りらっくまの皿にブルーベリーとシナモンでクマが描けたし。
それを美味しく頂きました。
皆さん、それではご馳走さまでした。
おやすみなさい。
😪💤💤
©️18 April 2019, D.D.Painting/Photo Story/Belong to Shanxia.
サクラ色、平成令和、染まり行く、そしたら日本、きっと良くなる。
『サクラ色の橋渡し』
By Yamanoshita Hyakuzen.(Heisei 31)
平成最後の『桜の夢』。『元号の橋渡し』。
My blog goo (#22)元題 #4『桜色の橋渡し』より。
📚️この物語は昨夜遅くに投稿しましたが、一部を修正し、今日改めて再投稿し直しました。
Reposted/18 April 2019.
by しゃんくしあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます