goo blog サービス終了のお知らせ 

自分セラピー

「自分を好きでいる」ことは人生を豊かにしてくれます。そこに気づかせてくれる沢山のファンタジー文学を紹介していきます

初詣の雉子の宮

2014-01-02 06:21:33 | ひとり言
小学校2年生から高校2年まで、ボクは参宮橋に住んでいた。


参宮橋は明治神宮の西参道の入り口があって、毎年大晦日から元旦にかけた真夜中に初詣をしていました。


その日ばかりは、初詣のために親せきがたくさん集まってきます。


まだ幼かったボクや従兄弟たちと一緒に、眠い目をこすりながら紅白歌合戦が終わるのを待ちます。


終わるとすぐに、大人たちと一緒に目いっぱい着込んでから出かけるのです。


西参道の門に着くと、そこには点々と続くかがり火のそばでボーイスカウトが立っています。


なんだかかっこよくて、ボクもいつかって気持ちになったのを覚えています。


参道は、大混雑していまた。


ザッ、ザッと玉砂利を踏む音が今でも耳に残っています。


まだ背も低かったボクは、視界を完全に奪われた状態で、ただゆっくりと歩を進める。


そして、ずいぶん時間をかけてようやく本殿に到着。


でも、さい銭箱に近づくのも親とはぐれないように必死で、さらに飛んでくるさい銭に気をつけながら、手を合わせるのです。


もう何十年も前の事なのに、こうして書いていると、ずいぶん細かいところまで覚えているみたいです。


目黒界隈に移り住んでからは、元旦はいつも雉子の宮(きじのみや)。


徳川三代将軍家光公がこの地に狩りに来た際に、この神社に一羽の白雉が舞い降りたらしい。


そんな故事とは裏腹にこの雉子の宮、今では大きなビルの下。


風情も何も全くないのですが、神殿は質素でボクは時折ふらっと訪れます。


年の初めに、今年一年の健康をしっかりと誓ってまいりました。


さて、今夜の初夢は・・・・?






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。