
つい先月。。。鶴岡八幡宮の大銀杏を見に行ったばかりなのに・・・
ショックでした・・・あの時は不思議に大銀杏の場所で説明を読み、
10分くらいいたんです。あれが最後だったんですね・・・
でも心の目に焼きついています。
でも!・・・
再生が可能のようです


倒壊した鶴岡八幡宮の大銀杏、再生を指導する教授「恐らく90%の確率で根付くだろう」/鎌倉
鎌倉市の鶴岡八幡宮で倒壊した大銀杏(おおいちょう)について、再生の指導に当たる東京農大の浜野周泰教授(造園樹木学)が13日、会見した。大銀杏の再生の可能性について、気象状況が良ければとの条件付きで「恐らく90%の確率で根付くだろう」と述べた。
倒壊した大銀杏は、この日の作業で根元から4メートル付近で切断された。移植再生は切断されたうちの下部が使われ、今後殺菌消毒を施し、早ければ14日にも元あった場所の西側に植え直す見通しという。
上部を切断した理由について、浜野教授は倒壊で大銀杏の根が大きなダメージを受けたことを指摘。「上部の枝が多いと今の根では十分に水分・養分を供給できない。消費の部分を極端に落とし、根の負担軽減を図った」と説明した。
再生の可能性を90%としたことについては、「今後、高温や乾燥の日が続くと確率は落ちてくる。予断は許さない。湿度が高く曇り空で、なるべく風が吹かない天候を祈る」とした。倒壊が気温の低い冬場だったことも、再生には好条件だったという。
また、新しい芽を使った後継樹の育成については、「もうすでに、(土中の根に)新しい茎・枝に相当する部分がある。今後発芽してくれれば、そのまま新しい個体として生育するだろう。新しい芽は数本を生育させ、状態の良いものを(10年前後の期間を見ながら)後継樹として選びたい」とした。
会見には、八幡宮の国生護衛総務部長も同席。切断した上部は、保存・調査・研究に役立てるとしたが、「ご神木なので、原則として外に出すことはない」とした。また、県自然環境保全センター(厚木市)に枝を運び、挿し木400鉢の生育に着手したことも明らかにした。
この大銀杏は倒れる意味があったんでしょうね。
何故今、倒れたのか?
「終わる」→「始まる」
この意味のような事が、アセンションに近づいている気がします。
でも良かったね


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
素敵な春になりますように・・・
namaste