9月26日(土)の新聞
第1回田麦でそばを楽しむ会の記事案内 即決定
27日 十日町まで行き会場までは送迎バス 約20分で到着
会場は山の中、当日は雨が降ったり止んだりテントの中で
ふのりそばを食す(写真撮るのを忘れる)6代目繁蔵さん
のそば打ち実演を見て、そば粉譲って貰い帰宅 途中 虹を一枚
新そば粉が出るのが待ち遠しいです。
2020年 希望に満ちた年と思いきや、正月過ぎ2月3月既に4月も終盤
ころなに全世界が奪われました。( 結果を言ってもしょうがありません )
うつさない、うつらない。 自宅待機の中なのですが余りにも天気が良いもの
ですから、完全防護(?)で自転車でやすやぎ提へ
散歩する人、走る人、堤で本を読む人、スマホを見る人、家族で楽しんでいる人、
やはり自然の空気は美味い。堤では八重の桜、チューリップ、右岸の鯉のぼり
夕食後、アルビレックスの試合はなくとも、ビックスワンのライトUP
ころなだけでなく医療第一線で働く人々に感謝している、そんな想いが
しました。
ころなの弱点は熱でなく湿度だそうです。
ころなに絶対負けない、頑張りましょう!!!!!!!!
久しぶりのブログです。
先日、親戚の方から頂いたたまご
新潟地鶏、アローカラ、烏骨鶏、双子卵、名古屋コーチン
ソニア(桃色卵)、白卵 それぞれの味
やはり 卵かけごはんが最高
こだわりの食べ方は、普通のしょうゆを使うところだし醤油に変え
細ネギを散らすのが美味しいそうです。
カバー編集についてはもう少し勉強させていただきます。??????
国民文化祭・にいがた2019「お香の祭典」に初体験
十月二十七日(日) 場所は燕喜館 志野流香席組香
香道は茶道、華道、能など芸道として発展してきました。
嗅覚は人間の五感のひとつで、香を聞き分ける、香りを追求
することより感受性が生まれ種々の効用もあるようです。
今回は「菊合香」というもので、最初の香を嗅ぎ、そのあと
別の香(二種類)を嗅ぎそれを紙に書きを競う組香でした。
微妙な違いで点数で言うと五十点という結果でした。
それでもいい体験をしました。
秋風の吹きあけにたてる白菊は
花かあらぬかなみのよするか
(古 今 集 菅 原 道 真)
上記にあまり関係のない写真、象潟の十六羅漢です。
大阪府堺市、藤井寺市、羽曳野市にまたがる仁徳天皇陵古墳他の「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産になりました。
昨年、現地にレンタサイクルを利用して見に行ってきました、余りにも平面的の大きさを感じました。それはそれで新潟県の古墳にも興味がありプラット、城の山古墳に行ってきました。
それなりに歴史を感じます。
鶴岡の加茂水族館に行って来ました。
昔は人もいかなっかた小さな水族館でしたが、館長の発想でクラゲを
展示したところ、これがウケて今では各地からの見学者でいっぱいでした。
付録の1枚
梅擬と柿