goo blog サービス終了のお知らせ 

サポートフォー

札幌の小さな清掃会社です。

超強力重曹水の作り方

2014年12月14日 23時03分15秒 | お掃除ワンポイント



最近は人と環境に優しい重曹でお掃除する方が増えていますね。
ただその一方で、重曹水の汚れを落とす力に、若干の物足りなさを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

そんな方にお勧めしたいのが、

「熱分解重曹水」


重曹に熱を加えて分解させ、アルカリ度を強くするのです。
(NHKの番組でも特集されていましたね)

それでは早速、超強力重曹水を作ってみましょう

分量は、水1カップに対して、重曹が小さじ1。  
分量の水を鍋で沸かし、沸騰したら重曹を加えて沸騰させ続けるだけです。
この時の鍋は、必ずステンレスかホーロー製を使ってください。
アルミの鍋は使えませんので注意して下さいね。
沸騰させる時間は5分~30分。
30分沸騰が理想ですが、数分沸騰させるだけでもかなり違います。

この重曹水のpHは、今話題のセスキ炭酸ソーダとほぼ同じ位になっています。

沸騰させた重曹水はそのまま十分に冷まして、スプレーボトルに入れて使います。
水に溶かしただけの重曹水とぜひ比べてみて下さい。
汚れ落ちが格段に違うのがお分かり頂けると思います。

そして、この時使った鍋もちゃっかり綺麗になっているという一石二鳥
使用した鍋の汚れが重曹水に移っていても、重曹水はそのまま問題なく使えます

人と環境に優しく、なおかつ汚れ落ちも良い沸騰重曹水

時間がたっても効果が薄まることはないので、一度にたくさん作ってピカピカ重曹ライフをお楽しみ下さい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五徳のコゲは、これで取る!

2012年02月26日 15時45分02秒 | お掃除ワンポイント

ガスコンロの五徳(やかんや鍋 などを置く金属製の部分)についた焦げ付きは、なかなか頑固で厄介ですね。

あまりにひどいものは、ご家庭では大変でしょうから、プロの私達にお任せ下さい

でも、ちょっとした焦げ付きなら、良いものがありますのでご紹介します

Dpp_0031

これ、なんだかおわかりになりますか?

100円ショップで見つけた、

もんじゃ焼き用のヘラ

です。

長さ10数センチの小さなヘラですが、これで五徳の焦げを削ってみましょう。

Dpp_0032

Dpp_0033

少しわかりづらいですが、上の写真と比べると、削った部分の焦げが綺麗に剥がれているのがわかると思います。

ヘラは必ず垂直に動かして下さい。

そうすれば、結構な力を入れても、五徳を傷つけずに焦げだけを削る事が出来ます。

ただ、そこは100円の商品なので、すぐに刃先が丸まって威力が落ちてきます。

そんな時は、下の写真のようにご家庭の包丁研ぎでさっと研いで下さい。

またガリガリ削れるようになります。

Dpp_0034

Dpp_0036

上の写真のように、磁石をキッチンのどこかにつけておけば、使い終わったヘラをくっつけておけるので、とても便利です。
こうして、すぐ手の届く場所にあることで、まめに五徳の手入れをする事が出来ますね

汚れが堅くなる前なら、これでOK

もんじゃのヘラの意外な使い道、でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬日の窓は…

2009年02月16日 22時53分14秒 | お掃除ワンポイント

最高気温が氷点下の『真冬日』に外窓の汚れが気になってしまった時、どうしますか?

基本は乾拭きです。水拭きだと、吹いているそばから水分が凍ってしまう場合があるからです。

それでもどうしても乾拭きでは汚れが落ちない時、車用のウォッシャー液が便利です。

ガラスが凍ることなく、汚れを拭き取ることが出来ます。

愛車にウォッシャー液を補充する時、窓用に少し取り分けておきましょう。

小さなスプレーボトルにつめて、ガラスの気になるところにひと吹き、あとは乾いた布でふき取ればOKです。

窓専用の洗剤を買うよりずっとリーズナブル、試してみて下さいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする