広島県警から不審者情報が入りました。
児童生徒等への安全指導及び関係団体等への情報提供をお願いします。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■発生日時 令和4年4月16日(土) 14時30分ころ
■発生場所 呉市西中央1丁目4番
■事件の概要
○桜を見ながら歩いていた女子中学生らが,自転車に乗った見知らぬ男から「4月6日くらいに見たときは満開
だったよ。」と声をかけられ,お茶に誘われたり,握手を求められたりした。
○その後,スマートフォンで容姿を撮影された。
○警察へ通報。
■不審者の特徴
・70代,男
・身長170-174cm,やせ型
・白髪交じり坊主頭
・灰色の帽子,ピンク色のシャツ,黒色長ズボン
・スマートフォンと茶色カバンを所持
・黒色自転車(電動)に乗車
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
この情報は,県警及び事案発生地近隣の市町教育委員会,県立・国立学校,学事課,こども家庭課へ提供しています。
************************************************
広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部
豊かな心と身体育成課 健康教育係
いつもお世話になっております。
降誕会法座(ごうたんえほうざ)をご案内申し上げます。
2022年5月21日(土)10時より 本堂 (終了予定時刻正午頃)
どうぞお参りくださいませ。
(ご出欠を携帯電話・SMS・メールなどにご連絡をお願いいたします。)
※感染対策の徹底をお願いします。体調不良の方はお休みください。
また新型コロナ等で急に変更する時がありますので、
念のため事前にご確認頂ければ有難く存じます。
以下お知らせがありました。
- 定期宗会・総長執務方針演説、及びウクライナ侵攻にかかる声明文について
◇第320回定期宗会・総長執務方針演説・・・・『宗報』4月号に掲載予定
◇ウクライナ侵攻にかかる声明文
①石上智康総長 ②浄土真宗本願寺派宗会・・・『宗報』3月号
③榮俊英安芸教区教務所長、河野行昭安芸教区委員会委員長、故選義法
平和環境部会部長の連名・・・・・・・・・・広島別院HP等
------------------------------------------------------------
- ウクライナ緊急支援募金について
本山が継続して行っている「たすけあい運動募金」において、ウクライナの方々
の支援を目的とした募金が開始されました。お預かりした募金は指定寄付金と
して関係団体に送り難民支援等に充てるそうです。ご協力お願いします。
◇郵便振替【口座番号】01000-4-69957
【加入者名】たすけあい募金
◇銀行振込【銀 行 名】ゆうちょ銀行
【店 名】一〇九(イチゼロキュウ)店
【番 号】当座 0069957
【名 義】たすけあい募金
※通信欄に必ず「ウクライナ緊急支援」とお書きください
------------------------------------------------------------
せんとくダーナからも寄附をさせて頂きました。有難うございました。
引き続き宜しくお願い致します。
パソコンをご使用中に,「あなたのパソコンはウイルスに感染しました。」「今すぐお電話ください。」などといった,マイクロソフト等を装う警告画面が表示されたり,警告音が鳴り,画面に表示された電話番号に電話をかけるよう誘導されることがあります。
これは,あなたの不安をあおり,セキュリティソフトの購入や,セキュリティサポート契約などの名目で,架空の料金を騙し取る犯罪の手口です。
広島県内では,この『サポート詐欺』に関する相談が増えています。
この件に関しまして,マイクロソフトもウェブサイトで注意喚起情報を掲載し,
● マイクロソフトのエラーメッセージや警告メッセージに,電話番号が表示されることはない
● マイクロソフトサポートが,暗号資産(仮想通貨)や電子ギフトカード(電子マネー)でサポート料金を請求することはない
等,注意を呼びかけています。
突然,セキュリティ警告画面が表示されたら,
● それはマイクロソフト等を装う偽の警告画面ではないですか?
・まずは落ち着きましょう。相手は,あなたの不安をあおっています。
● 絶対に画面に表示されている電話番号に電話をかけないでください。
・「050」などから始まる電話番号は偽の連絡先です。
● 表示されている偽の警告画面を閉じましょう。
・画面を閉じることができない場合があります。
・Windowsのパソコンをお使いの方は,「Ctrl」,「Alt」,「Delete」の3つのキーを同時に押して,「タスクマネージャー」を起動し,インターネットブラウザのソフトウェアを選択し,「タスクを終了」してください。
● もし電話をかけてしまっても,電子ギフトカードの番号や個人情報を伝えないようにし,すぐに電話を切ってください。
・年々被害額が高額化しています。
・電子ギフトカードの番号を相手に伝えても,「番号が違う。」や「番号が無効なものだ。」などと言われ,何度も金銭を要求されます。
県警ホームページに掲載している,サポート詐欺の広報チラシはこちらです。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police3/20220302-support-sagi.html
広島県警察本部
サイバー犯罪対策課
082-228-0110
【日時】
令和4年2月16日午後7時30分頃
【場所】
呉市青山町1番付近
【概要】
女性が信号待ちをしていたところ、車両に乗った若い男性から「LINE教えて。」等と声をかけられたもの。
【不審者の特徴】
〇年齢10代くらい男性
〇身長体格不明
〇上衣下衣不明
〇マスクなし、サングラス着用
〇ステーションワゴンタイプの車両、灰色
【対策】
〇夜間に一人で行動しないようにしましょう。
〇知らない人に声をかけられたら、すぐに大声で助けを求め、110番通報しましょう。
「世界の侵略的外来種ワースト 100」に選定されている
ツヤハダゴマダラカミキリの注意喚起です。
以下つくば市のホームページに載っていましたので参考にしてください。
Anoplophoraglabripennis.pdf (tsukuba.lg.jp)
在来種のゴマダラカミキリに似ています。
広島県警から不審者情報が入りました。
児童生徒等への安全指導及び関係団体等への情報提供をお願いします。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■発生日時 令和4年1月25日(火)午後8時
■発生場所 呉市海岸4丁目
■事件の概要
〇高校生女子生徒が帰宅中,男につきまとわれたもの
〇警察へ通報
■不審者の特徴
・30代,170~180センチ,中肉
・灰色長袖パーカー,ジーパン
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
以下 一部抜粋
「まん延防止等重点措置」の実施期間延長に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策について(依頼)
本県では,1月7日から「まん延防止等重点措置の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止
のための集中対策」に取り組んでいるところですが,依然として感染状況の拡大傾向が続
いているから,集中対策期間を2月 20 日まで延長し,継続的に集中対策に取り組むこと
を決定しました。
各学校におかれましては,引き続き,別添1の「まん延防止等重点措置の期間延長に伴
う集中対策」に基づき,感染拡大防止対策を徹底していただくとともに,イベント等の開
催制限及び施設の使用制限等への御協力をお願いします。
なお,県教育委員会から別添2により令和4年1月 26 日付けで各県立学校長に通知
したとの情報提供がありましたので,参考までにお知らせします。
【ポイント】
○集中対策期間:令和4年1月7日(金)~2月 20 日(日)【延長】
○幼稚園,小学校,中学校,高等学校等の感染拡大防止対策については,変更ありません。
○次のような場合に,複数の感染者が発生しておりますので,特に御留意ください。
・換気が不十分な部室で,マスクを着用せず会話を行っていた。
・食事後の歓談時にマスクを外していた。
・寒い時期ということもあり,更衣室の換気を行っていなかった。
○1月25 日に変更された文部科学省の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処
方針」においては,「不織布マスクを推奨」となっております
《添付資料》
1 まん延防止等重点措置の期間延長に伴う集中対策
2 各県立学校長宛通知文
※通知文に記載されている別紙1は別添1と同じ文書のため,送付しません。
以下 一部抜粋
令和4年1月7日
令和4年1月 13 日変更
令和4年1月 25 日変更
新型コロナウイルス感染症広島県対策本部決定
「まん延防止等重点措置」の実施期間延長に伴う 新型コロナ感染拡大防止のための集中対策
(1)人と人との接触機会の低減
ア 外出の削減【法第 24 条第9項に基づく要請】
・ 日常生活上必要な買い物などを含めて外出機会をできるだけ削減すること。
・ また,必要があって外出する場合においても,必ずマスクを着用したうえで,極力
家族や普段行動をともにしている仲間と少人数で,混雑している場所や時間を避け
るなど,可能な限り人と人との接触を避け,距離を置く(1メートル以上,できる
だけ2メートル以上)ことを心がけること。
※外出の削減の対象としない場合の例
医療機関への通院,各種健診の受診,医薬品の購入,必要な出勤・通学,自宅
近隣における屋外での運動や散歩など
イ 職場への出勤等【法第 24 条第9項に基づく要請】
・ 徒歩・自転車通勤,時差出勤などを促し,通勤時の人との接触を減らすこと。
3
(2)飲食店等の利用と感染予防【法第 24 条第9項等に基づく要請】
・ 同居する家族以外での会食等は控えること。ただし,同居する家族以外での会食等
にあって,次に掲げる物理的な対策等がとられている飲食店等を利用する場合,居
宅や屋外のキャンプ場などにおいて飛沫感染防止(アクリル板等の設置または他者
との間隔を1メートル以上もしくはマスク会食),手指消毒及び換気を徹底する場
合は,その限りとしない。
・ 会食等を行う場合には,アクリル板等の物理的対策の適切な導入などを県が認証す
る「広島積極ガード店ゴールド」を利用すること(当面の間,「広島積極ガード店」,
「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」を含む。)。また,「広島コロナお知
らせQR」の利用のほか,飲食店等が行う感染予防対策に協力すること。
・ 路上・公園等における集団での飲酒など,感染リスクが高い行動を行わないこと。
・ これまでにクラスターが発生しているような施設(カラオケ設備を提供する店舗,
スポーツクラブなどの運動施設等)においては,利用者の密を避ける,換気の確保
等,感染対策の徹底を行うとともに,感染者が発生し,感染の恐れのある者を特定
できない場合には,まん延を防止する観点から,施設名を自ら公表して,利用者に
検査や受診を呼びかけること。
(3)別紙の1の区域における飲食店等の利用
・ 同一グループの同一テーブルでの会食は4人以内とすること。
・ 要請に係る営業時間以外の時間に,当該飲食店等にみだりに出入りしないこと。【法
第 31 条の6第2項に基づく要請】,
・ 営業時間の短縮要請に応じていない飲食店等の利用を厳に控えること。
(4)他地域への移動の自粛【法第 24 条第9項に基づく要請】
・ 県境を越える移動は,最大限,自粛すること。
・ どうしても避けられない場合は感染防止策の徹底とともに,出発前又は到着地で検
査を受けること。
・ 他の都道府県からの来訪者と面会する機会がある場合,感染リスクを考慮した行動
を行うこと。事業者においては,出張時期の変更やWeb会議への切替えの検討な
どを行うこと。
・ 県内の市町をまたぐ移動は,日常生活上必要な買い物など外出の半減と合わせ,極
力,控えること。
・ なお,上記の往来は通勤・通学や医療機関の受診まで制限するものではない。
(5)県民の生活・経済の安定確保に不可欠な業務の継続
感染状況は「レベル2」(警戒を強化すべきレベル)であることから,県民の生活・
経済の安定確保に不可欠な業務を行う事業者及びこれらの業務を支援する事業者にお
いては,十分な感染防止策を講じつつ,事業の特性を踏まえ業務を継続すること。
4 イベントの開催要件【全県共通】
1月 11日以降のイベントについては,「広島県におけるイベントの開催条件について」
(令和4年1月 11 日適用)のとおり,イベントの主催者等に対して,法第 24 条第9項
に基づき,その規模要件等に沿った開催を要請する。
4
5 本対策に合わせた対応
(1)急激に増加する感染者の重症化防止
増加している自宅療養者のフォローアップ,入院病床や宿泊療養施設での適切な療
養が行えるよう,次のとおり対策を行う。
ア 積極的疫学調査の重点化及びPCR検査等の検査体制の充実
イ 症状に応じた医療・療養体制の確保
(2)クラスター対策
クラスターの芽となる感染者の早期発見と収束のため,次のとおり対策を行う。
ア 医療機関や高齢者施設等の従事者に対する定期的なPCR検査の実施
イ 「医療福祉クラスター対応班」による施設への早期介入と感染管理指導
ウ 学校や大学等への要請
(学校(幼稚園,小学校,中学校,高等学校等))
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏
まえた対応を行うこと。
とりわけ,感染リスクの高い活動(グループワーク,調理実習,接触する運動
等)における,児童生徒の「接触」等についてはできるだけ避けることとし,実
施する場合には一定の距離を保つなど工夫すること。
学校行事について,飲食物の提供等,リスクの高い活動は感染状況等を踏まえ
慎重に実施の可否を検討すること。修学旅行等,校外における活動は,行先の感
染状況等を踏まえ慎重に実施の可否を検討すること。
昼食時には黙食を徹底し,登下校時の飲食は控えるよう指導すること。
寄宿舎に居住する生徒が帰省する際には,移動を最小限とするなど感染リスク
を減ずること。
高等学校における部活動については,可能な限り感染症対策を行い,密集する
運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動,向かい合って発声し
たりする活動など,リスクの高い活動の実施は慎重に検討すること。
分散登校や臨時休業等を実施する際にはオンライン授業を実施できるよう準備
するなど,地域や学校の状況に応じた対応に留意すること。
なお,小学校・中学校においても,分散登校や臨時休業等を実施する際にオンラ
イン授業が実施できるよう,県教育委員会が支援する。
(大学,高等専門学校等)
授業に当たっては,こまめな換気・消毒,収容人数の制限,座席の間隔の確保,
オンライン授業の活用等により,感染防止対策の徹底を図ること。
臨地実習に当たっては,実習先における感染防止対策の遵守に加え,事前のPC
R検査の積極的な受検,実習前2週間及び実習期間中における感染防止対策の徹底
を図ること。
寮生活,クラブ・部活動や合宿など集団行動における感染防止対策の徹底を図る
こと。
(3)ワクチン接種
感染症の収束を図るため , 一人でも多くの方にワクチン接種をしていただけるよう ,
引き続き,有効性や安全性等の情報を周知していくとともに接種機会を確保する。
また,ワクチンの効果を持続させるため,市町や医師会等と連携して,追加接種の
推進を図っていくとともに,県としても,市町の接種体制確保を支援するため,大規
模接種会場の設置や職域接種を支援する。
5
別紙
重点措置区域の住民,事業者への要請
1 重点措置区域の設定
感染の地域的な抑え込み,全県への拡大防止のため,次の地域を法第 31 条の6第1項
に基づき,知事が協力要請等を行うまん延防止等重点措置区域(以下「重点措置区域」と
いう。)として定める。
①広島市,呉市,竹原市,三原市,尾道市,福山市,大竹市,東広島市,廿日市市,
江田島市,府中町,海田町,坂町:令和4年1月7日(金)決定
②府中市,三次市,庄原市,安芸高田市,熊野町,安芸太田町,北広島町,大崎上島町,
世羅町,神石高原町:令和4年1月 13 日(木)決定
2 重点措置区域の住民,事業者への要請
「3 県民,事業者への要請」に加え,1により定める区域の住民,事業者に対して,
本対策の期間中,次の事項を要請する。
(1)人と人との接触機会の低減
ア 外出の削減【法第 24 条第9項に基づく要請】
・ 日常生活上必要な買い物などを含めて外出機会と時間を合わせて半分に削減する
こと。特に 20 時以降の外出はさらに削減すること。なお,通学や医療機関の受診
まで制限するものではない。
※外出の削減の対象としない場合の例
医療機関への通院,各種健診の受診,医薬品の購入,必要な出勤・通学,自宅
近隣における屋外での運動や散歩など
イ 職場への出勤等【法第 24 条第9項に基づく要請】
・ Web 会議やテレワークの活用,休暇取得の促進等により,出勤者数の削減の取組を
推進すること。また,出勤者数削減の実施状況を公表し、取組を促進すること。
・ テレワーク等出勤に代替した勤務形態がとれない方のいる事業所等では,執務室を
分散させるなどによって執務室内の定員を削減することとして実施すること。
・ 重点措置区域においては,住民に対して 20 時以降の更なる外出削減を要請するこ
とを踏まえ,事業の継続に必要な場合を除き 20 時以降の勤務を抑制すること。
以下 別紙2 一部抜粋
「まん延防止等重点措置」の実施期間延長に伴う新型コロナ感染拡大防止
のための集中対策期間における県立学校の対応について
令和4年1月 26 日変更
1 趣旨
「まん延防止等重点措置」の実施期間延長を踏まえ,新型コロナ感染拡大防止のための集中対策として,県立学校において,次のとおり対応する。
2 対策期間
令和4年 1月8日(土)から 2月 20 日(日)
3 内容
(1)基本的な感染拡大防止対策の徹底
・ 幼児児童生徒又は教職員等に発熱等の症状がある場合は,自宅等での休養を徹底すること。同居の家族に風邪症状が見られる場合も同様とする。
・ 飲食時においては,マスクを外した状態での会話は行わないよう,黙食の指導を徹底すること。また,登下校時の飲食は控え,すみやかに帰宅するよう幼児児童生徒に指導すること。
・ 休日において不要不急の外出を控える,友人同士の家庭間の行き来を控える,家族ぐるみの交流による接触を控えるなど,感染が広がらないよう注意すること。
・ 学級閉鎖等で自宅待機となった生徒には,重点措置の趣旨を理解させ,生徒同士で会うことを控えるよう指導すること。
いつもお世話になっております。
さて「広島県 まん延防止等重点措置」に伴い
浄土真宗本願寺派、安芸教区、安芸南組、専徳寺などの行事やその他諸々の変更が生じております。
ウェブサイトなどでご確認頂いたり、直接ご連絡などされご確認宜しくお願い致します。
どうぞ皆様、感染対策をより一層徹底してお気をつけ頂き、諸々についてご理解ご協力宜しくお願い致します。
皆様いつもご覧頂き誠に有難うございます。
この度、新たに以下のブログを開設いたしました。
https://sentokuyochien.blog.jp/
このgooブログも今の所、継続の予定ですが、幼稚園の記事は、新ブログに掲載予定です。
どうぞ今後ともご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、皆様の益々のご発展を念じ申し上げます。
以下の案内が来ました。
資料は掲示しますが、掲示だけでは不足と思いますので、
同等の内容と思われますので以下をご案内いたします。
https://www.city.kure.lg.jp/site/coronavaccine/
https://www.city.kure.lg.jp/site/coronavaccine/ninsin-wakuchin.html
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000822215.pdf
内容については事前に呉市にご確認宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------
呉市私立幼稚園協会より
園の方で保護者等に広報していただきますよう、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------
呉市子育て施設課より
呉市では,若年層のワクチン接種を促進するため,16歳~39歳までの方を対象に集団接種を行います。
資料を拡大等をし,掲示して頂くなど,保護者等の皆様に幅広く広報をお願いします。
おはようございます。
只今原因不明ですが、コドモンの調子がよくないようです。
何か御用の時は電話連絡をどうぞ宜しくお願い致します。