goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ろうきんセミナー

2016-07-14 11:17:08 | 住宅ローンの話


先日 東北労働金庫 ローンセンター合同セミナーに参加して参りました。 


毎年この時期に開催されるのですが


セミナーのテーマがなかなか 面白く 今回も聞いて参りました。 



題名から 少々重いのですが 『多重債務に陥らないために』と題し 財務省東北債務局 現場で
日頃 相談を直接受けている相談員の方の お話でした。 




相談される方が陥った 具体的ケース そしてその背景

 

無理な住宅ローンの返済から 返済に困窮し ついつい借入をおこし 返す為に
また他から借入をし 自転車操業式に返済に追われるケース 

急な用立てが必要になり 安易に 消費者金融 闇金融 (今は ソフト闇金と言われる

優しく寄り添い 助けてあげる姿勢で取り込んでくる業者があるようです) に手を出してしまうケース 




無計画な買い物 (クレジットの乱用)により 負債が生じてしまうケース



安易に連帯保証人になってしまったケース 



様々な 日常誰にでも起こりうる話だったのですが 



私が感じたポイントは 




①そもそも無理な借入をおこさない 

(無理は必ずや 支障をきたし 安直によくないものに手を出してしまう) 


②日々の収入と 支出を 管理し 少しの余裕を残しておくこと 


③ 架空請求詐欺 や 儲け話に乗らない 



④一人で抱え込まず 周りに相談する もしくは情報を集めて どう対処していくかを家族で話し合う 

(今は個人民事再生法 に則り 住宅ローンを残しながら債務整理する方法などがあります) 


⑤お金の感性を磨く (これは個人の感性によるものが大きいですね) 









最後にとてもいい言葉を聞きました。 



『 金融リテラシー 』


“ 金融リテラシー”とは、(抜粋) 


金融に関する知識や情報を正しく理解し、自らが主体的に判断することのできる能力であり、


社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく上で欠かせない生活スキルです。


国民一人ひとりが金融リテラシーを身に付けることは、健全で質の高い金融商品の供給を促し、



我が国の家計金融資産の有効活用につながることが期待されます。


 




金融リテラシーの 教育は まさにこれからの 社会に生きていく子どもたちにとっても


とても大事な力になりますね。 身につまされました。 


(余談ですが 我が家の次男 お小遣いをあげるとその日のうちに ガム買って ジュース買って 妹に飴かったら なくなっちゃった が常。

 さすがに 長男は 預け入れをする 買い物は極力私に買わせる(?) など 工夫していますが 子どもの頃の失敗は逆に経験ですね~。) 


 


住宅ローンは 人生において大きな借入になります。 その特性を知り 自身の家計と向き合い 



財産の形成をすることは  社会人として とても大きな責任も伴うと思っています。 






日頃のお客様へのアドバイスも含め とてもいい勉強になりました。