goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

うっかり

2018-02-20 14:40:36 | 住宅ローンの話



住宅を取得した初年度は


翌年(受付は2月15日前後から約一ヵ月)に

確定申告し 住宅借入金等特別控除 いわゆる住宅ローン控除の

手続きをします。 

対象の方には 申告してくださいね~のはがきを出しています。













私もH26年に確定申告し 翌年からは会社へ必要書類を提出し年末調整で所得税の還付を受けています。 






そして 先のブログに書きましたが



今年に限っては 医療費が次男の歯の矯正により高額になったため 医療費控除を受けるため



確定申告を致しました。 



受付期間より早く 書類を完璧に揃え 万全の態勢~  

 



が しかし 盲点 が あったのでした。 








今年確定申告される施主様より 提出書類の確認の連絡を頂いた電話で気付いたのですが 



ふるさと納税 (寄付金控除) の申告が 医療費控除とあわせて 必要だったわけです。
 








ふるさと納税をして ワンストップ制度→ (サトフルより抜粋)

ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。

ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。






この仕組みを使い 確定申告には 反映させなくてもよいと思っていた私ですが 




国税庁 HPをみると 

 

 





ふるさと納税した際は 確定申告するか定かではなかったので ワンストップ制度を使う手続きをしていたのでした。 







ということで 慌てて 


ネットで訂正申告書を作成し 寄付した自治体から 確定申告用の領収書を取り寄せ 


再度提出しなおしと なりました。 









制度自体の仕組みからすると なんのことはない当たり前のことなのですが 




ふるさと納税は ワンストップ制度を使い 自治体に反映し 確定申告をする際には すっぽ抜けていたのが 


現状でした。 







ずいぶん浸透した ふるさと納税ですので 確定申告される際には 改めてご注意頂けたらと思います。 




 S様ありがと~ございました~    





ネットにて 申請書を作成し 書類を税務署に送り 訂正申告は済ませられました~。 

























  













借換ふたたび

2018-02-13 18:52:18 | 住宅ローンの話


借換のお話。 



実際のケースです。 


10年前に 建築したお施主様です。 

 


当時 10年固定 2%を選択し   




いまから 5年前に1度金利を見直しました。(借換の検討です) 






時期はちょうど今頃。  金利は半分の1%(10年固定) 保証料なし で検討し 


他銀で申込も立てたところで  “ ちょっとまった “  が 元銀より 来まして



金利を全く 同じ 1%にすると。。。  となると 借換にかかる登記費用(15万~20万)分 事務手数料 完済手数料などの諸経費を鑑みると 


元銀に残ったほうが 得と判断。借換は検討に終わったのでした。(健闘!!!)  その際繰上げ返済をし 年数をぐっと縮めました。 


詳しくは→こちら




あれから 5年  



再び 検討しているのは  残債が 1千万をきり 10年をきる返済期間となり 



ここはラスト 変動金利で 金利を下げ 年数をまた縮めて ラストスパートをかける目論見です。 






もちろん 借換のメリットは他にも 団信の補償を がん団信を加え(引受けに年齢制限があるので大事です)


保証人などを外して身軽にする意図もあります。 









当初35年で借入をおこし 年数を着実に減らし ここまで10年。 

金利の動向を確認しながら (金融機関の商品も見ながら)  


今の自分にどのような支払があっているかを 見極め ラスト 10年弱。 






終わりが見えてくると ガッツも出ますね!! (勝手に私が。。。)  







借換 ふたたび~ の話は 成功事例でまたご紹介致します~ 




























税務署へ

2018-02-03 20:01:39 | 住宅ローンの話


先日 近いのもあって 銀行の帰りに 中税務署へ立ち寄ってみました。


20人ほどの方が書類をもって並ばれておりました。 

 


実際の確定申告は 2月16日から 相談窓口を設置し (人員増員)対応するのですが




早めに申告される方もいます。 









注意書きにあるように 添付書類が揃っていないと 提出することができませんので


行かれる際は 再度持ち物のご確認をお願い致します。 










お忙しい方 ネットで申請することもできます。












連絡先→  仙台中税務署  TEL 022-783-7831 
音声案内で 『1』を選択 電話相談センターにて 詳しくはご確認下さい。 





私も 今年は医療助成申告にチャレンジしてみます。 手元の計算だとこんなに? いやいやそんなに返ってこないだろうと思いつつ 




手引きに添って 申告書を作成しております。  





窓口の方が親切に教えてくれますので (たまに はずれ あり ) 資料をもって申告へ出かけてください。 





HPより抜粋記事 




 医療費控除で必ず押さえておくべきポイント



 医療費控除は自分だけではなく家族の支払いも対象となる

医療費控除は会社員本人だけが支払った分だけではありません。自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族(両親や子供など)のために支払った医療費も含みます。

健康保険証が別々でも税法では医療費に合算できます。健康保険法の扶養家族と税法上の家族の定義は異なります。なので自分だけでなく配偶者や家族の分も合計して控除を受けることができます。


 会社員も確定申告をする

よく生命保険料控除などの年末調整と混同する人がいますが、医療費控除は会社員でも2月16日~3月15日までに確定申告をしなければいけません。



 医療費控除は5年まで遡って申告できる

医療費控除は仮に申告をし忘れても5年間は遡って申告することができます。




 住宅ローン控除などで所得税の支払いがなくても確定申告する


住宅ローン控除などにより所得税の支払いがなくても医療費控除により課税所得を下げることによって、


住民税が軽減されるので所得税の支払いがなくても医療費控除の確定申告をしておきましょう。




 家族の中で1番収入が多い人が申告をする

所得税は所得が高い人ほど税率が高くなるので所得の高い人にまとめて申告したほうが有利になる場合があります。










病院の明細書に加え 交通費の明細 タクシーなどを利用した場合は 領収書 などを 保管し


明細書一覧を作成します。 (今年より 領収書の添付が不要になりました) 







税金はあがる一方ですが 節税をはかり 生命保険等で控除額を増やしたり


ふるさと納税のように 節税にはなりませんが


特産物の恩恵を受けたり  寄付による地域貢献など 奥深い税法ですが 学ぶとなかなか面白いですよ~  





我が家では ふるさと納税により 酒代が大幅に軽減中です!! それよりはるかに食べる男児たち・・・  食費はうなぎのぼり~ 
















 



















金融リテラシー

2018-01-28 18:41:18 | 住宅ローンの話

聞きなれない言葉かも知れませんが

『金融リテラシー』は いまや高校生以下の教育プログラムにも組み込まれているそうです。






しっかりとした生活基盤をもって生活していくためには、お金を上手に管理したり、注意深く使ったりすることが重要であり





そのためには、お金について十分な知識をもち、お金との付き合い方について適切に判断する力が必要だということです。









金融や経済に関する知識や判断力のことを「金融リテラシー」と言います。





知識・・・  新聞やニュース ネットなどの情報を 情報に惑わされることなく 正確に入手し 理解し 判断することが求められます。 
  









生命保険や損害保険も金融商品ですし、会社などにお勤めならば、金融商品のひとつである財形貯蓄や積立貯蓄などもあります。 







加入する保険を選んだり、( 現在の状況にマッチしているか 重複はないか 無駄はないか ) 






財形貯蓄を設計する際には、自分の収入やライフスタイル、将来の人生設計などを踏まえて、いつどのような時期にどの程度のお金が必要になるか、










そのためのお金をどのように準備すればよいかなどを考えて、保険や資産運用に関する情報を集め、理解し、判断したりすることが大事になります。 










多くの人がライフステージのあらゆる場面で、貯蓄・資産運用・住宅ローン・保険加入など、様々な金融商品を利用するなど金融と関わることになりますが




 その中でも大きな借入にあたる 住宅ローン。





借入の際は 商品の理解や 特性 将来の返済計画など を ご家族で話し合った上で 決められていくのがよいかと思います。 















自分自身と自分の家族のために、金融リテラシーは大事な生活スキル といえるかも知れませんね。 








家を持つということは 経済の基盤を確固たるものとし 


日々の生活の積み重ねが大事になってきますね。  私も住宅ローンを抱え 子どもたちを育てる社会人。 






皆様の立場にたって アドバイスできればと思っております。 


















    







住宅ローン控除の手続き

2018-01-16 09:16:41 | 住宅ローンの話

確定申告の時期がやってまいりました。 


申告書類を受付自体は 現在でも行っているのですが
※書類も完璧にそろえ記入も終えている場合は受け付けてくれるようです



受付・相談(住宅ローン控除の申告の場合は相談が含みます)は



H30年2月16日~ H30年3月15日まで に行ってくださいとのことです。

(この期間に スタッフを増員し対応するようです。) 





詳しくは・・・ こちら









また 対象の方には 本日郵便でご案内しております。 
ご持参頂くものを取り揃え 管轄の税務署へ申告下さい。 







確定申告は 会社員であれば 初年度のみ 必要になります。翌年からは 会社経理へ

住宅ローン控除の書類を提出します。 







私も本年は確定申告します。住宅ローン控除後 医療費控除を受けるためです。


次男が 歯の矯正を行い 高額な医療費がかかったので 申告してみようと思っています。 






混みあうのは前提で 税務署へ~