第二東名本線工事現場を歩きました。
参加者は73名。9時に吉原まちづくりセンターをバスで出発し、
旧富士川町(現富士市)の北松野あたりからウォーキング開始

好天に恵まれて、富士山も丸見えで、満足の行くウォーキングでした。

下り線から見る上り線の工事現場

この鉄骨はところてんのように押し出しながら延ばしていくんだそうです。

1日から富士市になった北松野地区が一望できました


コンクリートと鉄骨を組み合わせた珍しい橋梁だそうです。

確かにこの形はあまり見たことないなぁ。
これなら、走行中富士山が見やすそうだけど、運転手さんは脇見注意。
工事に携わる方の説明もありました



トンネルも2箇所ほど、通過。
富士宮の小泉地区のウォーキング集団とすれ違いました。
最近は、週に4組ほどの見学希望の団体が地域の集団だったり、
大学の学生だったりが多岐にわたり来られるそうです。

途中、市道に降りて高架を下からも見たりしても富士山が視界に入る


予定通りに12時富士西公園到着し、おにぎりを食べて後半戦

ナント、工事用大型特殊車両にメルセデスベンツのマークが

終点近くで見る富士は【赤富士】でした

肉眼だと、もっと赤く見えました。
けれども、このカットでなんと電池切れ orz
誰一人として怪我人も出ず、体調不良者も出ず、
無事に健康さわやかウォーキングは終了しました。
個人的に唯一の不満は、配られたおにぎりが
嫌いな鶏肉の入った炊き込みご飯だった

第4回までは、下見のウォーキングを手伝ってたけど、
今回は、全く手伝えなくて、本日最後尾を歩いて、先頭との連絡係。
まぁ、つつがなく任務を完了しました。