goo blog サービス終了のお知らせ 

試してみよう!

〝とりあえずやってみる〟精神で挑戦するのが好き。
誰かに聞いてもらいたいあんな事・こんな事を
つらつらと書いてます。

肉餅

2012-03-24 | 食べ物
写真の色が悪くてなんだかな~って感じですが・・・・

お粥シリーズの一環、肉餅(ロウピン)です。これは下味をつけた豚肉を小麦粉の生地で巻いてつぶして焼いたものです。生地で〝巻く〟うえに〝ひねってつぶす〟のでお肉と生地で層ができます。パイってほどではないですが、まぁ層ができているものです。

味付けは肉まんみたいな感じで、少し濃いめにしておきます。そんでもって白がゆのオカズみたいな感じに一緒に食べます。我が家では水分多めの北京式白がゆをスープ代わりにして食べるので、油っぽさとか味の濃さとかがOKな具合になります。

初めて作ったときは小麦粉+ぬるま湯のみのシンプルな生地だったため、焼き上がりが硬くて子どもに不評でした。今回は勝手にベーキングパウダーを加えて、食感を軟らかく変更。おかげで1歳7か月の肉好き男子が食いついておりました。これ、発酵不要なので思い立った時に作れるのが良いところ。ただし、フライパンで何度も返しながら焼くのに時間がかかるのが難点かな~。

お粥

2012-03-16 | 食べ物
最近すっかりはまっているお粥。

朝、お粥を食べるとすごくいい感じ。
体が素直にうけいれているというような感覚。

昨年末からずっとホットサンドにハマっていて
ヘーゼルナッツチョコの甘いサンドとか、
チーズ入りの王道なあれこれホットサンドとか、
『ウマーッ』って言いながら朝ごはん食べて
ましたが、お粥とホットサンドはまた別の美味しさ。

朝起き掛けの寝ぼけた体に素直に入ってくれるのって
パンではなかなか再現できない感覚。

写真は昨日の朝のお粥。
初めて米を使わないお粥にしてみました。

『もちきびとハト麦のお粥』

ハト麦の独特の香りも、体に良さそ~って感じ。
きびってお粥にするとすんごくトロトロ成分がにじみ
でてくるんです。ビックリしました。水分を多めに
炊いているんですが、冷めてみたら飲むゼリーくらい
に表面たぷんたぷんしてます。すごい・・・。
でも、やっぱりお米も欲しかったかなという感じ。
まだお粥初心者なのに、ハードルあげすぎたかしら?

おかゆ

2011-07-15 | 食べ物
豆入りって美味しい♪
先日、友人にあってお粥屋台をしたいという妄想を話したら、どんどんお粥が食べたくなってしまいました。で、作ったのが写真の一品。本当はいろいろ入れたかったんですが、とりあえず手元にすぐ用意できるもので。
黒豆、金時豆、クコ、黒ゴマの八宝粥。4つしか入ってないから「四宝粥」って感じかな。
案外、離乳食中の息子が気に入ってバクバク食べてます。豆、なんだか好きみたい。

中国の家庭の味っていうか、庶民の味、そうそうB級グルメっていうのが妥当な感じの食事がすっごく好きなんです。で、学生のころは缶詰入りの八宝粥を見つけては買ってました。ほかにも緑豆とか煮て食べてたし、旅行に行くたびに「食べるラー油」的な中国の調味料を毎回買ってました。塩蛋や茶蛋とかも好きだし、中国人の営む中国人のための食堂とかって大好きでした。親友のつくる家庭的な味が本当に好きで、忘れられない味もたくさん。そういえば、初めて犬肉を食べたのは友人宅でしたっけ。若さゆえに結構ゲテモノ系も面白がって食べていて、カエル肉を上野あたりで買ってきて当時お付き合い中だった夫さんにカエル炒めとかふるまってました。すごい彼女でしたね・・・。

アレコレ思い出すとどんどん食べたくなってしまって、一昨日はお粥だけでなく茶蛋もつくりました。茶蛋は簡単に言うとゆで卵のお茶煮。レシピは適当に家にあるものを使って、分量もはからず。殻にヒビを入れた固ゆで卵をプーアル茶、八角、肉桂、しょうゆ、塩で作ったスープで炊くだけ。香りがよくて、塩&しょうゆ味がしみて美味しく出来上がりました。

いま食べたいのは、成都で食べた緑豆麺。調べてみたら『川北涼粉』っていうらしいです。む~、ネットで調べたらまた食べたくなってきた。もちろん日本では売ってないけれど、あの味を再現できるかというと・・・・無理。やっぱ中国に食べに行かないとダメなのかしら。
あとは、ベトナムで食べた薬膳スープもまた食べたくなってます。薬膳…というだけで名前はわからず。以前、肉骨茶がそうかと思い、シーズニングを買って作ってみましたが味が全然違いました。黒いスープに骨付き鶏肉、クコ、棗、なんだかよくわからないものゴロゴロって感じで、最初は漢方らしい土っぽさに気がいくものの、飲んでいるうちに まろやかでなんとも言えない美味しさの虜になるアレ。帰国後もずっと忘れられない味。こう暑くなると、暖かい国のものが美味しく感じるんですよね。ああぁ、あのハノイのあの味に会いたい…。でも、薬膳だからおそらく中国にある味だと思うですけどね。誰か教えてくれないかしら。。。

いやはや、美味しいことって考えだしたらキリがないですね。とりあえず、昼ごはんは桃ラーでご飯もりもり食べます。。。

梅雨ですから

2011-06-08 | 食べ物
この時期限定の作業。
今年は例年よりも早い入梅。そしてしっかり雨のある梅雨になっていますね。
今年は例年と違い、初めて小梅の梅干しを作ることにしました。その量3kg。小梅はお弁当やおにぎりに入れられるから、いつもより1kg多めです。

小梅って、ヘタを取る手間はすんご~くかかりますが、漬け始めたらあっという間に梅酢があがるのでカビの心配は全くなさそうです。18%の塩につけて2日ですっかり梅酢が上がったので、重石も軽くしてしまいました。今はお皿一枚だけ乗せて、梅酢から梅がぷかぷか出ないようにしているだけ。本当に、楽ちん♪

それから、梅のまえにラッキョウも漬けてしまいました。去年2kg漬けて1年間もたずに食べきってしまったので、こちらも3kg。今は塩水につけている段階なので、あと1週間もしたら甘酢に漬けなおさなくてはいけません。

梅雨の時期は保存食を作る人にとっては楽しい時期。ラッキョウに梅にと、時間が作る美味しい味をもとめて作業するのは、近い未来が必ずくると確信させてもらえる幸せな作業。今年は震災もあり あれこれ考えることも多いのですが、こういう『先を想像できる』っていうのは本当に素晴らしいことだと思います。植物を育てたり、保存食作ったり、子どもを育てたり、私って幸せ者だなぁ。。。

スモーク鶏ハム

2011-05-21 | 食べ物
久々のスモーク。
先日、離乳食用に鶏むね肉を買ったんですが、パックに3枚も入っていたので鶏ハムをつくりました。一時ブームだったと思うんですが、私も作るのは久しぶり。今回は実家のハーブをもらってきて、ローズマリーとタイムを入れた鶏ハムです。

出来上がった鶏ハム2つのうち ひとつは桜のスモークウッドで燻してみました。燻し時間は90分のスモークウッド1本分で、ちょうど良い仕上がり。それが写真の皮が茶色い鶏ハムです。以前も鶏ハムをスモークしたかったんですが、その時に体調を崩してスモークまでできなかったので今回やっとリベンジできました。

2種類の鶏ハム、食べ比べると断然スモークの方が美味しい♪私がスモーク好きってのもあると思うんですけどね。ちなみに夫さんはノーマル鶏ハムはしっとりしていて食感が好きだし、スモークは香りが良いし、甲乙つけがたいって言ってました。私は断然スモーク後が好きだな。。。鶏もも肉をそのままスモークするよりも、鶏ハムをスモークする方が美味しいです。これからはスモークチキンじゃなくて、スモーク鶏ハムにしようと心に決めました。

写真ではちょっと厚めに切ってますが、たぶん薄めに切ってパンにはさんだら すっごく美味しい…。明日の朝、パンにはさんでみます。あ~、考えただけで美味しそうだ。

ジャボチカバ狩り

2011-05-17 | 食べ物
ほぅら、ブドウの木だよ~。
念願のジャボチカバ狩りに行ってきました。前日の夜、娘さんには『ブドウを取りに行くよ』と教えてあったので、写真の状態で木になっているジャボチカバを見て「わ~、ぶどうだ~」と素直に喜んでいました。そういえば、本物のブドウ(巨峰 系)がツルになっているのは見せたことがありませんでした。彼女のなかでは、これがブドウのなりかたになってしまったようです。夫さんが「ちゃんとジャボチカバって教えなさい」って言ってたけど、まぁ面倒だし。。。しかし、大人が見るとこの実の付き方って違和感ありです。幹に直接ぼっこぼこになってるわけですから。これ、もちろん花も幹にボサボサ咲きます。花びらがヒラヒラって感じではなくて、雄しべ雌しべがボッサボサな感じです。

で、まぁ実は普通に手でポツッっと取ります。取れにくかったら多少クルクルまわし気味にとります。特に技術はいりません。緑→赤紫→黒と熟していくので、できるだけ黒い完熟を選んで実をとります。私と夫さんは写真とったりジャボのなり具合を観察したりと興奮気味に堪能していましたが、ここでも娘さんは普通にブドウ狩りをしていました。ジャボチカバの良いところは子どもでも収穫が楽なところでもあるんだなぁと実感。


ジャボ狩りが終わったら、フルーツパークの芝生に座ってさっそくお味見。皮を剥くと写真のように果汁たっぷりの果肉が見えます。中心が白みがかっていて、周りは透明。ライチのようなブドウのような、という見た目。そして食べてみると、巨峰とマゴンゴスチンを足して割ったような味と香り。中心に大きな種があるんですが、種に近い方がより南国風味でマンゴスチンっぽさが強くなります。マンゴスチンがわからない夫さんは「ライチっぽい」と表現していました。そして、夫さんは南国風味が苦手なので、甘くておいしいけど沢山いらない・・・・という感じでした。
そんな夫さんを尻目にガッツク女・・・・それはなんと娘さん。『ブドウ美味しい!』を連呼し、ガンガン食べまくり。味見をさせた9か月の息子くんも美味しさに夢中になり、あげるのを終えたら『まんま~っ!まんま~っ!!』と怒りだす始末。私もガンガン食べたかったものの、子どもたちを優先して4粒しか食べられませんでした。でも、とっても美味しいのを再確認できて良かった~♪

ジャボチカバは日持ちがしなくて流通させられない果物なんですが、常温で食べるだけではなぁと思って帰宅後に冷蔵庫に入れ、翌朝食べてみました。すると、あの南国っぽさが抜けて甘~い巨峰風味になってしまいました。種のまわりに かすかに残るマンゴスチン風味。。。。私は非常に残念だったんですが、夫さんにとってはうれしい変化だったようで「この方が美味しい」と言っていました。


それから、恒例の種植えです。本当は食べてすぐに植えないと発芽率が落ちるんですが、ジャボチカバ狩りの直後に私が熱を出してしまい、植えるのは収穫後24時間経ってからになってしまいました。種の周りの果肉をキレイにこそげ落とし、ジフィーセブンに1粒づつ植えました。全部で12個。さて、どのくらい発芽するのでしょうか…。
ちなみに、娘さんを妊娠中に植えたのは確か3粒。1つだけ発芽し、誕生記念樹として今も植木鉢でのんびり栽培中です。早ければ5~6年くらいで実がなるらしいですが、我が家はのんびり栽培なのでもっと時間がかかりそうな雰囲気です。まぁ10年後に結実すれば御の字。

しかし、今回は娘さんがずいぶんジャボチカバにはまっていました。おかげで庭の木が何なのかと、それが誕生記念樹なんだよということを教えることができました。種の洗浄&種植えもしっかり手伝ってくれた娘さん。植物好きに育ってほしいものです。ふっふっふ・・・・。

クリスマスケーキ

2010-12-29 | 食べ物
食べるクリスマスツリー。
うちの娘さんは年末生まれ。過去2回の誕生日はクリスマスと合同だったのでケーキは年末に1回でした。しかし、今年はもう3歳。クリスマスと誕生日を区別し、それぞれにプレゼントとケーキがもらえるということを理解しているので今年からはそれぞれ別にお祝いをすることになりました。
で、あまりに近い日でケーキを連続して食べることになるので、重要度の低いクリスマスは手作りケーキになりました。それがこの写真です。

せっかく作るなら遊び心満載で・・・と思い、クックパッドで見つけたクリスマスツリー型のケーキをつくりました。薄いシフォンケーキを焼いて、100均で買ってきた星形にぬき、どんどん重ねていくだけの簡単な仕組みです。それに家族でデコレーション!案外盛り上がるし、なんといっても量が少なめで我が家にはちょうど良い!!クリスマスイブに3時のおやつで食べきることができました。イチゴを買うか悩みつつ、結局イチゴなしの超チープなケーキとなりました。イチゴサンタは作らなかったけれど、夜ごはんのサラダにプチトマト・サンタを添えたので娘さんはしっかり喜んでくれました。

キッチンで作業するのが好きな私ですが、結婚記念日&クリスマス&誕生日&正月とわずか1週間の間にイベントが集約されているとさすがに手間がかかって全部をきちんとするのは至難の業。しかし、どれも本当は手を抜きたくない!というか、せっかくのイベントだからアレコレと作業したい!!と思っています。だってケーキも、チキンも、イベントのご馳走も、餅つきも、おせちも、どれを作ったって楽しいに違いないですもの。それにお祝いごとってやっぱりシッカリしたいし。。。
とりあえず今年はクリスマスケーキと誕生日ごちそうと餅つきと簡単おせちです。忙しいけど、こういうのって本当に楽しいな~。

ゴーヤ茶

2010-08-08 | 食べ物
お茶になってもやっぱり苦いのね。
先日、義実家からもらったゴーヤ。そんなにもらっても沢山食べられないのでゴーヤチップスにしてみようと思い立ち、3mm程度にスライスして天日干ししてみました。油で揚げるのが一般的なチップスかと思うんですが、とあるマンガでインドの方が天日干しで作っているようだったのでその方法をとってみたんです。
で、干し終わってそのまま食べてみたところ・・・・苦い。さらに油で揚げたらどうかなぁとも思ったんですが、天日干しのゴーヤでお茶が作れることを思い出して急きょそちらに変更してみました。というのも、一応レシピをと調べてみたところゴーヤ茶はとても体に良いらしいことが分かったから。切迫早産の安静が解除になってから、今は妊娠中毒症気味で漢方薬を飲んでいる私。全身のむくみをなんとかとりたいし、利尿作用や血圧降下作用があるうえノンカフェインとくれば「今、飲まずしていつ飲むんだ?」という感じ。さっそく干したゴーヤを炒って、ゴーヤ茶を作ったわけです。

しかし、ゴーヤの苦さってばさすがです。干して炒ってみてもしっかり苦い。口当たりはネットでみたように ほうじ茶っぽいんですが、飲んだ後味はしっかり苦い。今までゴーヤ茶なるものを飲んだことがないので「本物の味」を知らないからいけないんですが、お店で購入したらもっと美味しいのかもしれないです。そうそう、もしかしたら私が3mmくらいの厚さで作ったから余計に苦いのかもしれません。それでも『この苦みがいろんな作用をするのだ!』といえばなんだか納得もできる味。このまましばらく飲んでみようとおもいます。

それにしても……2か月も安静にしてたのに、アレコレ動いてみたところでまだ赤ちゃんは出てこない。今まであれだけ行動を制限していたのはなんだったんだ???

暑い日なのに…

2010-08-06 | 食べ物
この暑いのにマフィンを焼いてしまった。
実家でお世話になっている間、お菓子&パン作りの上手な姉がひょいひょいと簡単そうに小麦粉をあつかっているのを見て私もやりたいと思っていました。で、今日は娘さんが昼寝をした隙にバナナマフィンを大急ぎで焼いてみました。ストレス発散も兼ねて。。。

暑いと冷たいデザートが美味しくて、毎日のようにカキ氷を食べている娘さん。でも、マフィンなんかもやっぱり好きなようでモリモリと美味しそうに食べてくれました。で、私には分けてくれませんでした。サミシイ…。

まぁとりあえず小麦粉遊びができたので、なんとなくストレス発散もできました。実家から自宅へ戻り動けるようになってからというもの、友人と遊んだりピクルスやら大福やら作ったりして赤ちゃん産むまでにやらなくちゃとばかりに行動的な私。これまで安静にしていたからできなかったことをして、毎日とっても充実なんです。でも、今日は珍しく午前中だけでストレス満々に…。その理由は『お腹が痛いから』『暑いから』『娘さんがワガママだから』の3点でした。
特にお腹の痛さが微妙すぎていて、「出産につながらないけれど張って痛い」というのがかなり頻繁に(10分おきくらいか?)襲ってくるんですよね。その合間に痛くないけれど張っている状態というのも何度もくるし、もういい加減にしてくれ!と自らの腹に向かってどなりたいくらい。午前中から昼の2時間くらいはそんな状態だったので今夜にでも出産かと思ったものの、結局まだ出産には至らず。。。なんだか肩すかしをくらっています。この肩すかしの状態って、赤ちゃん誕生を楽しみに待っているせいかイライラ・イライラするものなんです。

更に今年は本当に暑い!暑すぎる!!!!暑いってだけでイライラするし、そこへきて娘さんは暑さなんか関係なしにノンビリ寄り道しながら歩くわけです。お腹の痛い私を無視して。。。。そしてやっと家についてみてもお昼ご飯はカキ氷でないと嫌だと泣いてダダこねてみたり、仕方なしに誤魔化しで出したジュースを近くの電源タップに豪快にこぼしてみたりするわけです。もう、イライラだって最高潮です。ふぃ~~。

まぁそれでも今はたった一人の娘さんを相手にしているだけマシなはず。出産までの日々を楽しまなくては!! 切迫早産だったので出産時期も早めだろうと変に焦る気持ちもあるけれども、まだ予定日まで3週間もあるのだからノンビリ構えてイライラしないように気をつけたいと思います。

ピクリング スパイス

2010-07-31 | 食べ物
大量のキュウリを処理!
今年もキュウリの季節になりました。娘さんはキュウリ大好きっ子で、何もつけずに1本まるかじりしております。実家にお世話になっているときには、畑のキュウリを毎日・毎日消費する娘さんはそれなりに重宝がられていたのかもしれません。
キュウリってそういうものなのかもしれないけれど、育てているお宅ではどこでも一気に収穫されるようで、義実家ではご近所さん3件からキュウリが届き、さらに自宅栽培の収穫分まで・・・と困っている様子。で、生で食べきれなそうな分をピクルスにしてみました。

過去にも同じようにキュウリ消費に困って我が家にやってきたキュウリをピクルスにしたことがあったんですが、どうも美味しくない。。。やはり本格的にスパイス漬けにして、長期保存できるようにしておかなければ!と思いたち、今回はピクルスのミックススパイスを購入してみました。それが写真の『ピクリング スパイス』です。
この瓶のなかには「マスタード・オールスパイス・コリアンダー・クローブ・シナモン・ローレル・ディルシード・その他香辛料」が入っているらしい。これだけそろえるのは大変なので、こういうミックスがあるっていうのはありがたいです。

キュウリを軽く塩漬けして、お酢+砂糖+スパイスのピクルス液に漬けこむだけという簡単な手順でピクルスが出来上がり。漬けて4日目にして食べてみたところ、さすがスパイスが入っているだけあって自分ひとりではだせない美味しい味になっていました。まだ酢の〝かど〟があるんですが、それでも美味しい!このスパイス、買って正解です。
このあとは長期保存のためにピクルス液を一旦取り出し、少し煮詰めて溶け込んだキュウリの水分を飛ばし、減った水分を酢で補ってていきます。キュウリの水分が酢に入れ替わってしまえば長期保存できる予定です。

「水分とピクルス液をいれかえる」作業が2~3回必要みたいなので、それまで赤ちゃんが出てこないことを祈るのみ。自宅に戻ってからというもの、やりたいことが山積みでガンガン動いてしまうので飲み続けている薬(リトドリンを1日8錠だ!!)も微妙に効きにくいかんじなんですよね。昨晩は産気づいたかと思ってドキドキしたくらいに定期的な時間でお腹が痛く張りましたし…。今日の分で薬は終了。さてさて、いつ産まれてくることやら。