
お子様をお持ちの方にはとても気になられるであろう今日のタイトル。
風水、気学、家相学などを科学的見地から検証し、「ユミリー・インテリアサイエンス」を提唱されている、直井由美里さんの実例を基にポイント

直井さんのお話。
「中古住宅を購入されると同時に、子供部屋のレイアウトプランから施工までをお受けしました。お父様は子供に個室を与えない主義との事で、私の考え方とピッタリ

当時3人のお子さんは中3の長男、長女12歳、次男10歳。思春期を迎える長男長女が、間仕切りカーテンをしたベッドルームで眠っています。他人ではないのですから、思春期になっても一緒に過ごすほうが、良い意味で異性を考えられるのです。
私の作品は“これでよく落ち着くね”とか“気が散ってしまうのではー”などと言われますが、この空間に実際に入ればその疑問は吹き飛びます。長男は受験生でしたので窓の光




では、実際にどうすればいいのでしょうか??
1. デスクの位置とベッドの位置を重要視すること。ドアの位置と窓の位置を考えて家具を配置すること。
2. 温度が高く

3. 収納が少ない場合でも、吊り戸棚を掛けてはならない。
4. トイレが東北、および玄関から入ってつきあたりの位置にあってはいけない。
5. 空気に電磁波を吸収するマイナスイオンを送り、部屋を空気のビタミン

6. 石薬枕、石薬ブレスレットも、有効な集中力アップアイテム。遠赤外線効果で精神を安定させることができる。
7. テレビゲーム


8. 机の前には本立てなど視界を遮る高さのものを絶対に置かないこと。
と、8つのポイントを挙げられています。
ちなみに、直井さんいわく、
● 子供に個室を与える必要はない。勉強スペースを作れば良い
● 2段ベッドは良くないが、兄弟共有のベッドルームもOK。
との事。
いかがでしょうか?
あなたは何から始めますか?
インテリア セルビー



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます