見出し画像

セコい将棋オヤジ

過去最高です。第46回全国アマ将棋レーティング選手権A級 B級大会

5月3~5日に開催された第46回全国アマ将棋R選手権。

最上位のクラスである選手権大会の方は、

締め切り間際でも参加者数が96名に満たず、

謎の予選会が開催されたり、キャンセルが発生して、

組み合わせが直前まで変更になったりと、、

前日の特別予選会を開催しない、、いやそーいうことは

言ってはいけませんが、自分が参加させていただいた

B級大会の運営や環境は、まだまだ向上する余地があるものの

運営も含めて過去10回近く関わった中では

「最高の大会」

と言える内容のものでした。

昨年まではB級大会は選手権初日の3日、A級大会は、2日目の4日

に開催されていましたが、これが選手権3日目の5日に開催。

この結果。何と選手権と同じ盤駒がB級大会でも使用されることになる。

これは感動的であります。

駒箱から駒袋を取り出し、大橋流で作法どおり駒を並べる。

感想戦が終わったら、駒を数えながら片付け、駒箱に仕舞い、一礼して対局を終える。

30分30秒で4回戦。

往復2万円をかけて四日市に来る価値は十分あるんじゃないか?

少なくても自分はそう思います。

前日に、対局時計の液晶が真っ黒になる暑さの中。

将棋大会の運営を朝からやっていたことに比較すると

1日で地獄から天国に行ったような感覚であります。

1 大会の進行上、同県勢(特に神奈川県代表同士)の対決があったり、

2 一斉対局の都合上、最後の終局の時間が昨年に比べてだいぶ遅くなる。

3 順位はソルコフで決定するため1回戦から3回戦の全勝者しか

 入賞の見込みがないため、入賞狙いの方はモチベーションの維持が難しい。

4 A級は参加者が32名のため入賞を決めるため5回戦を行う必要がある。

といった点はありましたが、、

全国大会に出場した気分を味わえて、最高に満足できる大会でありました。

いっそのことA級、B級も特別予選会を初日の3日に開催する。

A級・B級大会も16名・16名で4日・5日に2日間開催する。

常連の方が多いので、アマレン会員限定、A級・B級 限定各6名 計12名を

5月3~5日 2泊3日で3万円(2泊朝食付)のツアーを募集し、

3日は  選手権招待選手(前回大会 優勝・準優勝者、R点1位)

の方を指導棋士として、3~4名指しの指導対局会

4日、5日にA・B級大会 4R×2日間 30分切れ後30秒の将棋を指す。

「ゴールデンウィーク  将棋三昧パック」

を発売するのも良いかも知れないと思いました。(あくまでも思い付きですが)

2泊2食付きで指導対局3セット、30分30秒の将棋8R指せるなら

30000円でも安いんじゃないか?

普通の招待枠の方は、プラ駒を使用した前日の予選会で勝ち抜かないと

本戦に出場できないとすれば、ゴールデンウィーク将棋三昧パックの

参加者のアドバンテージも高まること請け合い。

ぜひ検討していただきたいものであります。

まあそのためには初日(3日)の特別予選会復活。

前回大会の優勝者やR1位の方々は2日目から出場。

という風にしなければなりませんが、、、

ぜひ検討いただきたいものであります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「将棋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事