正吼の日記

日々の何気無い事を綴って行きますのでよろしくお願いします。

浴衣について

2012年07月15日 13時04分40秒 | 日記
こんにちは(^_^)正吼です
久しぶりの更新で(; ̄O ̄)
京都は祇園祭一色ですね(^_^)
夏と言えば花火大会、地域祭などなど沢山の機会に浴衣を着る機会が増えますね

そこで本日は浴衣について語ってみたいと思います

歴史

平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされる。湯帷子は平安中期に成立した倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で沐浴するための衣とされている。この時代、複数の人と入浴する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと思われる。素材は、水に強く水切れの良い麻が使われていたという説がある。

安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。

「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。

着方

通常は木綿地の単物で、和服の中で最も単純かつ基本的な構造となる。このため、家庭科の授業では浴衣を縫うことも多く行われている。着用の場合には本来は素肌の上に直接着るものである。近年では下着を着用することが多くなったが、それでも和装用スリップや肌襦袢程度である。

生地が薄く開放的で風通しがよく、長襦袢なども着用しないことから、もっぱら夏場の外出や湯上り、あるいは寝巻きとしての用途が主である。

男子は三尺帯、女子は半幅帯で着ることが行われてきたが、着付けの簡略性もあり、兵児帯(へこおび)を用いることもある。さらに最近では男子は角帯を用いることも多い。角帯は元来は浴衣には合わせないものとされていたが、この意識は薄れつつあるように見受けられる。事実、浴衣と角帯のセットで販売されることも珍しくない。

また、近年は、帯結びを簡単にするという意図から、「作り帯」(すでに出来上がったかたちのものを、ワイヤーで入れたり、マジックテープで止めたりするもの)を浴衣とセットにして売る場合が多くなっている。

浴衣に合わせる履物は、素足に下駄が一般的である。浴衣と下駄はセットでも販売されているが、もちろん下駄は好みのデザイン・鼻緒でよい。浴衣に足袋をはいて草履や雪駄を履くことや、さらにはビーチサンダルや洋服用のサンダルを合わせる人もいる。
元来が略装の最たるものであるから、本来は浴衣で出かけるのは気取らない場所にかぎり、この格好で改まった場所で人と会うのは失礼とされる(例えば、たとえ夏であっても結婚式や成人式に浴衣を着用し出席するのは、マナー違反である)。ただし現在では和装そのものが稀になりつつあることもあり、若い世代を中心に、略装であるという感覚も失われつつある。
むしろ、後述するように、夏の外出着(イベントの際のおしゃれ)として、夏のファッションとして定着した感がある。

和服の項目にもある様に和服(無論、浴衣も含め)は男女共に右前(右の衽(すなわち、自分から見て右側の部分)を体に付けて(下にする)左の衽を上に重ねる)にして着るのだが、女性の場合は洋服のジャケットなどを着る際は、いわば左前になる為か左前で着る人もいる。

現代の浴衣

浮世絵に描かれた浴衣姿で夕涼みする男性(歌川国芳 江戸時代後期)

浴衣はもともと白地の木綿を藍で染抜くのが原則で柄も大胆なものが多かったが(右図参照)近年では洋服のようなデザインが好まれつつあり、華やかな色合いと柄のものなども多くなっている。生地も浴衣本来の木綿ではなく、麻を混ぜたものやポリエステルなどを用いたものも多い
現代の日本の生活で浴衣が多く着用されるのは、主に花火大会・縁日・盆踊りなどの夏の行事である。日本舞踊や演劇などの稽古着として使用されることもある。

日本独特の風習として旅館やホテルに寝巻きとして客用の浴衣が用意してある場合が多いが、多くは簡略化されたものである。温泉宿やそれに類するホテル等では、備え付けの浴衣を着用したままで館内施設を利用したり、外出したりすることは問題ない。しかし、一般的なシティホテル等では、着用して室外に出ることは認められていない。

外出用として作られた浴衣は色鮮やかで、下駄が生じる音も好まれるため、祭り・温泉とも華やかな雰囲気になるとして好まれる場合が多い。デパートや商業施設、観光関係やサービス業の従業員などが、夏の制服として着用する例も多くなった。

またレストランや遊園地・テーマパーク、スポーツの試合などでも、夏に浴衣を着用して入場すると特典がある施設が増えており、都市部の夏の外出着として定着している。

最近では温泉街や祭りなどを鮮やかにするため、みんなで気軽に浴衣姿になってもらうため「旅館で宿泊客に浴衣と下駄を貸し出したりプレゼントする」「観光施設で浴衣を貸し出し、着付けのサービスもする」等のキャンペーンも多く、浴衣が一種のリゾートウェアとなっている。

和服のなかでは比較的安価であることから別誂えの反物を染めて歌舞伎役者などが贔屓への配りものとすることも多かったが、最近ではこうした風習も徐々に少なくなりつつある。角界にはまだかろうじて、関取が自分の名前の入った浴衣生地を贔屓筋や他の相撲部屋に贈るという風習が残っている。もちろん、自分の気に入った柄でオリジナルな浴衣を仕立てる力士もある。ちなみに関取か否かを問わず現役力士は浴衣が夏の正装であり、浴衣を着ずに外出してはならない規定がある。

乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭に因み、日本ゆかた連合会により7月7日が「ゆかたの日」と制定されている。

着付も普通の和服に比べて比較的安易でかつ安価であることから、民族衣装として手頃なお土産物や通販などで外国人にも人気がある。そしてもちろん、日本人に現在も愛され続ける伝統文化の一つである。

最新の画像もっと見る