goo blog サービス終了のお知らせ 

道はいらねぇ KTM 1190 ADVENTURE R

Want a road? Say no! てな事言うてますけど、道は必須です。

”タイヤ交換への道”    実践 2 ・ ビード落とし編。

2015年08月28日 00時39分19秒 | 10級メカニック

下準備。

 

外したタイヤを木枠に置いてみる。  ご希望の方には、この木枠 10諭吉でお作りいたします。 まいどー。

 

駒ちゃんが、スプロケを拭きふきしてくれてます。

あー、すまん。 そんなことまで。

 

これって、

パカッ って外れんのかいっ!  知らなんだー。 新鮮。

 

ゴムの饅頭、

差し込んでるだけかいっ!  知らなんだー。 すべて新鮮。

 

全部取って、

中をきれいにする。

 

その間、

サポートを立てて、車両の安定を確保してくれてた。 おおきにっ。

 

 次っ。 

タイヤの空気を抜く。

 

この”ムシ回し”で

 

ムシを緩る。

プッシューと空気が抜けてくるので、虫が飛ばないように、指で押さえながら空気を抜く。

 

抜け終わって、指でビードを押してみた。

けっこう落ちるな。

 

いよいよ、4000円ビードブレイカーの出番。

無改造で使えました。  ええ仕事します。  これは安いっ!


 

先ず、ローター側のビードを落とす。

 

ギュっ。

カパッ。  楽勝です。

 

ある程度落としたら、

手で、全て落とします。

 

スプロケ側も

同じことします。  左手は、ローターがビードブレイカーの金属部と接触しないように支えてます。

このビードブレイカーは十分使えます。  よかった~、原付用にならんで。

 

 

 今回は、

ホイールのスプロケ側とローター側の両側をタイヤの中に入れる作戦でいきます。

 

10諭吉の木枠にタイヤを乗せる。

この状態で、タイヤの中でホイールが自由に動かすことができることを確認。

 

 

次、ポイント!

 

ホイールの最も凹んでる所へ、タイヤのビードを差し込むようにして、ホイールを一方向へ移動させる。  ちゅーか、片側へ寄せる。

黒矢印方向へ、ホイールを引き寄せる。

 

こうすることで、引き寄せた側は、

タイヤのビードとホイールの隙間が狭く、

 

その反対側は、

指が入るくらい隙間が広くなる。

 

この広くなった方の隙間に

ホイールガードを差し込む。  ホイールを移動させたのは、このためだ。

 

ふいっ~。

 

次にタイヤレバーを使ってビードをめくっていくが、

ホイールの裏に付けてある”空気漏れ防止のゴム” をレバーの先端で傷つけないように注意する。 全周にわたって。

 

 

さぁ、レバーを使って、めくっていく。  これって、憧れの作業なんよねー。

 

一発目のレバーを差し込んで、

リム曲がるんちゃうかーと心配したけど、そんなことなし。

 

ローターの下へ

いないいないばー させる。  これで、レバーが跳ね返ってこない。

 

2個目のガードを

とりあえず、差し込みやすいところから差し込んで、

 

左に

移動させる。

 

二発目のレバーを差し込んで、

三個目のガードを差し込む。

 

三発目のレバーを差し込んだら、

四発目のレバーはない。

 

一発目のレバーは、ビードが戻らないように そのままキープしておき、二発目のレバーを抜くことにする。   

ちゅうか、三発目入れた段階で、すでにプラプラした状態になってた。

 

すでに、手持ちのガードもない。 二個目のガードを抜く。

ガードをいったん、奥に押し込んで、

 

リムから離れたら、

紐で、引っ張って抜き取る。  

なるほど!  そうするんか。  駒ちゃん、いろんなこと教えてくれてありがとー。

ほんまの初作業やから、全然わからんのよー。  アドバイス一つ一つが貴重やわっ!

 


この作業を時計回りに繰り返していくと、

矢印のレバーは、一発目。

 

パカッと

全周外れました。

 

長々と分かりきったような話をすまん。

 

 

次っ! 

スプロケ側。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------

 


今回は、これからアップする方法で作業しましたが、

”力技”になりました。 ひとりではできなかったと思います。

これからの作業が、今後の課題になりそうです。

さらにやりやすい方法で作業できたときは、ここから修正してアップしていきますね。

 


----------------------------------------------------------------------------------------- 

 

今回やったこと。

・ タイヤの中にホイールの全てを入れる方法です。

 

やってみる。

リムガードは差せるだけさしておく。

 

レバーの使い方は

一緒だが、 今度はレバーが戻らないように

 

手のひらや

腕を使ったり。

 

だんだん、

慣れてきた。

 

おーしっ

タイヤの中にホイール全体が入った。  

 

 

 これから、どうやってホイール取り出すか。

シリコンスプレーを

リムに吹き

 

単純に

ひん剥いてみる。  

あきません。 とても無理です。

 

モリコさんのブログを

チェック!!

なんかコメントに”蹴り出す”とかあったので、その方法でいくことにする。

 

今度は、タイヤとリムに

ビードワックスを塗りまくる。

 

 

ぎゃーー!

”蹴り出し法”

外れました。

ふぃっ~~~

 

 

ここが山場! 頂上! ポイント! 課題!

このタイヤからホイールを取り出す方法さえ確立させれば、

あとは、なんちゅーことないです。

ほんま。 ディーラーで工賃払うのあほらしくなります。 ディーラーは他のチェックもしてくれるけどね。

おまけに、おもろいっ! 

自分でできる喜び。

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (waka)
2015-08-28 06:13:46
先日箱根の某イベントでタイヤ交換方法を実践していたのを真剣に見てたつもりだったのに、すっかり忘れてしまいました(^_^;)

ADVではなく他のバイクですが自分もやってみたいので、続きを楽しみにしています。
返信する
(^。^v (オカ74)
2015-08-28 08:32:14
ええ仕事してますね~

原付用でなくて良かった(~。~)/
返信する
おはようございます (モリコ)
2015-08-28 10:07:29
ホントに写真撮るだけでも、時間かかるのに、お疲れ様です!( ´ ▽ ` )ノ
しかしビードブレーカー安くなりましたね~
返信する
モリコさん (オカ74)
2015-08-28 11:56:40
ほんと、安いですね~

ムダにごっつくなくてシンプルだし。

買おかなぁ~~
返信する
seiki (eiichi)
2015-08-28 13:56:08
お疲れさん^ ^
いつも分かり易く ありがとう!
これであとに続いて行けそーです。。
ADVチーム全員がスキルUP!
コレ理想やね!
さて、メンテナンス編につづき。。
テクニックスキルUP編は?? 誰かぁ~!
誰かぁ~! 笑 後編楽しみにしときます。。
返信する
wakaさん、 (seiki)
2015-08-29 00:49:54
こんばんはっ。 タイヤからホイールを抜き取るやり方を改善してあと数回交換すればいけそうな気がします。
もうちょい涼しい季節になれば、また別の方法でもやってみます!
返信する
オカ74さん、 (seiki)
2015-08-29 03:55:05
あのブレイカー! いけますわっ。
工具編でまたアップします。 
返信する
モリコさん、 (seiki)
2015-08-29 03:58:20
写真撮れたのは、駒ちゃんのおかげですわ。
バッチシ協力してくれました。 
JTRIP、15000円と迷ったけど、これでOKでした。
返信する
ビードブレイカー (seiki)
2015-08-29 04:00:37
シンプルで必需品です。 私の場合。バランス取の時も何べんも使いました。
返信する
Eiichiっ~! (seiki)
2015-08-29 04:05:48
みんなできるようになったらええわぁー!私ももうちょい訓練して、Eiichiの交換の時にはすらすらできるようになっとくわ。 テクはあかんでぇ。 (笑)
返信する

コメントを投稿