goo blog サービス終了のお知らせ 

田中正純's room

 ほっとけないことがある
  「何もかも」はできないけれど
   「何か」ならばきっとできる

さようなら原発 10 万人集会

2012-07-16 | たんちゃん日記


坂本龍一さん
福島のあとに沈黙しているのは野蛮だ
たかが電気でなぜ危険をおかす

以下は坂本さん以外の呼びかけ人のみなさん。

鎌田慧さん
内橋克人さん
大江健三郎さん
落合恵子さん
澤地久枝さん
瀬戸内寂聴さん
広瀬隆さん
中嶌哲演さん
武藤類子さん


フライングダッチマン


スイシンジャー

2012.5/5 全原発停止の日

2012-05-05 | たんちゃん日記

「どうしても原発を動かしたい関西電力の裏事情」
(そもそも総研5/3全部書きだし)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1835.html
『みんな楽しくHappyがいい』より
サイトが開くと、あれっ?これで合ってる?という感じの画像


本文中でリンクされている動画
http://www.dailymotion.com/video/xqjuay_20120503ayyyyyyyyyyyyyyyy_news
この手のは、誰かわからぬ力により削除されることがあるらしい。

元動画が削除されても残る「全部書き出し」素晴らしい!

第18回 神奈川の理科教育を考える集い

2012-04-22 | たんちゃん日記
  第18回 神奈川の理科教育を考える集い

主催:科学教育研究協議会神奈川支部 神奈川県理科サークル連絡協議会
後援:横浜市教育委員会

テーマ - 明日の理科授業を創る一歩 -エネルギー問題をどう教えるか」

1.日 時  2012年 4月22日(日) 10:00~16:30
2.会 場  神奈川学園中学校・高等学校(S館4階 理科教室)
       ・横浜駅西口より徒歩10 分
3.参加費 500円
4.日 程
  (1)受 付 9:30~ ※お楽しみ広場の準備は、9時より可能です。
  (2)お楽しみ広場 10:00 ~12:00
  ・地 層 宅 配 便
・なんでもリングキャッチャー
・書籍・日食眼鏡販売(雑誌『理科教室』)
・マイク&スピーカーの拡張版と応用版
・原発かるた販売
・カイコの繭を使ったメンデルの法則  
・ちょっと懐かしい理科的オモチャの販売と高校化学II授業テキスト
・「フラーレンボール」と「今年度の科学の祭典ネタのお披露目」 
・その他 
 (3)休 憩  12:00~13:00 (科教協神奈川支部総会12:30~13:00)
  (4)講 演 「エネルギー問題をどう教えるか」(仮題)13:00~14:30
  (5)授業実践報告     14:40 ~16:30
(6)懇親会     17:30~
5.内 容
(1)お楽しみ広場
・理科授業で使える教材・教具の展示・演示や製作などを行います。また、教材教具の頒布・販売、書籍販売もあります。
  (2)講演「エネルギー問題をどう教えるか」(仮題) 
        羽角 章(原子力教育を考える会・神奈川県立川崎高等学校)
  (3)授業実践報告(発表30分、質問・討議 20分)
①中学校から 「エネルギーの授業計画」(中学3年)
           平松 茂樹(慶應義塾湘南藤沢中・高等部)
②高校から  「2時間で実施した原子力の授業(高1理科総合A)」
           鈴木 健夫(多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校)
6.参加申し込み方法
申し込み不要です。どなたでも参加できます。日頃の理科授業について、困っていること悩んでいることなど、みんなで話し合っていきましょう。
7.その他
(1)上履き・スリッパは不要です。履き物はそのままで校舎にお入り下さい。
(2)駐車スペースは原則としてありません。お楽しみ広場で搬入時以外は、近隣の有料駐車場をご利用下さい。
(3)昼食は、各自準備してお集まりください。弁当の用意はありません。
(4)会終了後、横浜駅近辺で懇親会を予定しています。受付時に参加希望の有無をお知らせください。
(5)問い合わせ先  事務局 今井 正巳(イマイ マサミ)
連絡先 0413441701@jcom.home.ne.jp

新車

2011-11-05 | たんちゃん日記
FIT SHUTTLE HYBLID が来た。

GAIAには13年間14万4千キロお世話になった。
GAIAを決めたのは相模原での県大会が終わった日。関東決めで負けたんだっけ。
丸のお父様と、選手の引率にも使える車のことを話していて即決した。

遠征・通勤・帰省…、いろいろあったな。震災後の仙台にも徹夜で行ったな。
アイドリングストップと2000回転重視の運転で、普段でもリッター11キロは走ったなかなかいい車だった。

これだけ乗ればまあいいでしょ、ということでFIT SHUTTLE。
震災の翌々日、電車が止まって会社に行けず、時間ができたから自転車で行ったHONDA。
3/17頃だった発売開始が震災で6月に伸び、9月にやっと再見積り、そして今日を迎えた。

これからまた10年以上乗るだろう。
その頃はどんな世界になっているんだろう。
FIT SHUTTLEを買い替えるころ、今年のことを思い出すかな。
震災・エコプラ…、大きな変化があった今年。
10年後はこの変化がいい結果になっていてほしいな。

半年過ぎた

2011-10-01 | たんちゃん日記
4月、星槎で再び教員となって半年が過ぎた。
エコプラで学んだ「世界の今を伝えること」、どれだけ実践できたのだろう。

もっともっとを目指しすぎると浅くなってしまいそう、でも、できる範囲やっていては間に合わない。

できる範囲+もう一歩、で、やってきただろうか。
やはり足りない。
もっともっとを目指していい!

何もかもはできないけれど、何かならきっとできる。

もっと何かしなきゃ。

地震関連 はたらきかけ

2011-03-26 | たんちゃん日記
ぜひ!東京電力は保養所を避難場所に開放して!
この話題ネットにはたくさん載ってるけどテレビや新聞では見ていない。見落としたのかな?
まあいい、一人でも多くが何かに発信すれば、きっともっと取り上げられるだろう。
パワーを!

計画停電

2011-03-15 | たんちゃん日記
それぞれのご担当者が熟慮されて出された結論とは思うが「計画停電」について。

まず、「節電する」とは、電気を蓄えておくことではなく電気を作るエネルギーの元(原油とかダムの水)を蓄えておくこと。できている電気をバッテリーに蓄えておくことではない。
これは電気あるいはエネルギーの授業で扱うべきことの超基本(学習指導要領には載っていないが)

だからちょっとぐらい使用量が想定以下だったから停電をやめるのではなく、計画は実施するべき。
停電によって使わなくて済んだエネルギーは消えてなくなるわけではなく蓄えられているので、今後に使える。

与えられた予算は使い切らなければならないという感覚を持つと、こうは考えられないのかもしれない。
私たちも停電に備えてあるいは停電終わったからといって、「それっ、今のうちに」とばかりに不必要な電気を使う愚行はやめなければならない。

もっとも、夜に決めて次の日の朝から、には無理があるので、昨日はあれでOK。停電は予定区域全体に行い、どんな弊害があるのかを実地検証するぐらいの覚悟でやっていいと思う。

停電した時に困るであろう施設に対応する想定さえできていれば。

「想定外」がほりえもんさん発言から流行っているが、どんな想定をしているのかを前もって伝えられたことはないように思う。事が起こった後に「想定外」は今回も含めてよく聞くけど、ここまでは想定していた、とはっきり言えば「そりゃ甘いでしょ」とか「それならばしょうがない」などの評価ができる。
想定はあくまでも想定で、実際に起きていない事や関わっていない人の想定には限度があることも当たり前だと思う。

初日停電した地域で「信号機が消えていたのにドライバーが気を遣いあって混乱なく通行できた」とは、素晴らしい事だ。

おおもとを決めている人々の想定を上回るパワーを、みんなは持っている。

地震 帰宅

2011-03-12 | たんちゃん日記
品川から歩き始めると当然のようにすごい人々。
こりゃ茅ヶ崎帰るの無理だ、でもホテルを取ろうにも電話は通じず…。
そんなとき自転車屋が!!
2時間待ちで買えた。
23時に大森を出発、さきほど到着。
キナバル山を思い出しながらの3時間半サイクリング、すごい思い出が立て続けにできるこの頃。