goo blog サービス終了のお知らせ 

マナー教室・マナーズ向上研究会&江戸の良さを見なおす研究所 あねさま講

当会は、毎日の暮らしに役立つ現代マナー講座と江戸人の知恵を現代に生かす講座を開催しております。

マナーズ向上研究会について

神奈川県高座郡寒川町にて開催しております。 (八方除けでご利益のある神社、パワースポットとして有名な寒川神社が鎮座されている町です。) お気軽にお問い合わせくださいませ。 詳細はNTT iタウンページに掲載の マナー教室・マナーズ向上研究会をご覧くださいませ。 https://itp.ne.jp/info/141950031161460160/ 電話・FAX 0467-74-8444

講座のご紹介

・マナーとは・お正月の準備・身だしなみ・お付き合い・和食のマナー①・和食のマナー②・洋食のマナー・手紙のマナー・訪問のマナー・おもてなし・贈答・節目のお祝い・年中行事・公共のマナー・家庭でのマナー・言葉遣い・敬語・弔事①・弔事②・結婚①・結婚②・職場のマナー(基本)・プロトコール

江戸人の知恵を現代に生かす講座

伝承されてきた江戸生活の方法(しぐさ)。どんな生き方、考え方をしていたのかを勉強します。

魔法のふろしきラッピング

昔ながらの包み方はもちろん、おしゃれな包み方がいっぱい!!

スカーフで楽しむワンランク上のお洒落

タンスで眠っているスカーフがよみがえります!!

青娥の会☆公園で・・・

2011年06月06日 | 日記
皆様、こんばんは。
青娥の会のアオちゃんです。
梅雨に入りましたが、今日は初夏を思わせる陽気となりました。
そして、今日は芒種(ぼうしゅ)。
暦の上では、稲などの作物の種を蒔く時期とされています。


さて、先日「相模原公園」へ行って参りました。
そこでは見事な紫陽花がすでに咲き誇っていました。



どうです?素敵でしょう!
また、公園内には、「孔雀」もおりました。



羽を開いた姿は、それは迫力がありました。
「ありがとう~」
という掛け声もどこからか聞こえます。
孔雀を観ている皆一同が、優しい気持ちになりました。



こちらは孔雀さんを後ろから撮影したものです。
前からみた印象と全く違いますね。

孔雀の羽根を広げたこの姿、メスへの求愛行動ということです。
そしてこの時期しか見られないそう。
よその動物園の記事ですが、こちらも宜しければご覧くださいませ。


青娥の会-せいがのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
受講生を募集しております。