goo blog サービス終了のお知らせ 

第2回CJQL杯

2014年11月3日に名古屋市で行われる、第2回CJQL杯の公式ブログです。

第二回CJQL杯概要

2015-08-19 22:24:35 | 日記

CJQL杯の概要についてです。
日付:11月3日(月・祝)
会場:東桜会館(地下鉄桜通線高岳駅より徒歩5分)1階第二会議室
開場:10時00分 ペーパー開始:10時30分 終了時刻(予定)17時30分
参加費:500円
参加資格:高校生または高専生以下、または18歳以下であること

9月13日0時00分にエントリーを開始します。エントリーフォームはこの公式ブログに公開されます。
まだ第二回と歴史の浅い大会ですが、CJQL加盟校をはじめ関東や関西在住の方々のエントリーもお待ちしております。どうぞよろしくお願いします!


遅ればせながら結果報告

2014-11-06 23:38:14 | 日記
遅くなってしまいましたが、11/3に行われた第二回CJQL杯の結果をご報告させていただきます!
ペーパー1位:灘高・青松輝(71点)
優勝:灘高・青松輝
WA:料理店では珍味として扱われる北海道の地方料理で、アイヌ語で「腎臓」/という意味がある、オスの鮭の背骨に沿って付いている腎臓を使って作る塩辛を何というでしょう?→めふん

大会運営に携わってくださった方、ペーパーのモニターをしてくださった方、そして参加してくださった方の全てに感謝です。ありがとうございました!

第一回スタッフ打ち合わせをしました!

2014-09-15 22:47:07 | 日記

昨日の滝例会の後、岩倉で初めてのスタッフ打ち合わせをしました!
僕を初めとした数人はすでに動き始めていたのですが、全体として話し合いをしたのはなんと昨日が初めてです……
そして昨日、当日の担当とルールを全て決めました!エントリーが始まってから、少しずつみなさんにお伝えしたいと思っています。
さて、エントリー開始日が刻々と迫って来ています。
エントリー開始日時は9月20日午前0時ちょうどです!
みなさまのエントリーお待ちしておりますm(_ _)m


スタッフ紹介その1

2014-09-04 21:43:46 | 日記
今日から少しずつスタッフの紹介をしていこうと思います。まずは、大会長かつブログの中の人の僕から自己紹介させていただきます。

1.後藤 克徳 旭丘高校2年(Twitterは @A_muqui7182 )
趣味・特技:ピアノ、テニス(テニス部とクイ研を兼部) あとは大会の音声聞くのも大会見るのも大好きです
好きなジャンル:音楽と音楽と文系と音楽
好きな形式:10○10×(トビまくるので得意ではない)、通過席
嫌いな形式:運要素が強いやつ
好きな問題集:一生ザワチル杯、STU、問題集 of Quiz
好きな条約:ウェストファリア条約
好きな小説:ゴールデンスランバー(伊坂幸太郎さん著)
好きなチャート:そもそも頭良くないので何色のチャートも好きでない
好きなテニスの大会:ウィンブルドン
スタッフをするにあたって:
今回初めての大会長という大役を務めさせていただくこととなり、今からワクワクドキドキしています。そもそもこの規模の大会のスタッフなんてやったことがないので不安で不安で仕方ないです…。ですが、そんな中でもこの大会を最後まで楽しむことができたらいいなあと思っています。また、今回作ったものを次の世代に受け継ぎ、いつかは名だたる強豪校の方々に「CJQL杯で勝つのが一つの目標」と言っていただけるような、そんな大会の礎を作れたらと思っています。
名古屋というすごく中途半端な場所での開催ですが、中部はもちろんのこと関西や関東の高校生クイズプレイヤーの方々のご参加もお待ちしております!どうぞよろしくお願いします!!!