(1/125s f/5.0 ISO200 26mm (35mm eq:39mm))
天気が悪く、仕方ないので庭で試し撮り。
すべて手持ち、WBはオート、露出補正なし。

(1/80s f/5.0 ISO200 46mm (35mm eq:69mm) )

(1/125s f/4.5 ISO640 32mm (35mm eq:48mm) )
D7000+AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
天気が悪く、仕方ないので庭で試し撮り。
すべて手持ち、WBはオート、露出補正なし。

(1/80s f/5.0 ISO200 46mm (35mm eq:69mm) )

(1/125s f/4.5 ISO640 32mm (35mm eq:48mm) )
D7000+AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
Nikon D7000 - Promotional Video
きょうは予約済みのD7000の動画。
にやにやしながら何度も繰り返し見ている。(笑)
きょうは予約済みのD7000の動画。
にやにやしながら何度も繰り返し見ている。(笑)
チューリップ以外もフィルムで撮ったものがあるのでアップ。
だいぶデジタルとは色合いが異なっているが、スキャナのセットアップの所為もあると思う。
それにしても、柔らかみがあって和みを感じる。



F100+AF-S VR Micro ED 105mm F2.8G(FUJICHROME PROVIA100F)
だいぶデジタルとは色合いが異なっているが、スキャナのセットアップの所為もあると思う。
それにしても、柔らかみがあって和みを感じる。



F100+AF-S VR Micro ED 105mm F2.8G(FUJICHROME PROVIA100F)
去年、冷蔵庫を購入の際、エコポイントでもらったベイシアの商品券があったのを思い出し、
それでは新しいコンデジでもとベイシア電気に行ってみた。
ほんとうはGRD IIIでもと思っていたのだが、値段を見てびっくり。
価格.comの最安より2万円も高いのでもちろん諦めた。(笑)
もう少し安いものでとデジカメ売り場を一回りしたが、
今一番の売れ筋のDSC-HX5Vがいいだろうと、これに決めた。
その足で、成田山公園に行きとりあえず試写がてら桜を撮ってきた。
天気もくもりで良くはなかったせいもあるが、だいぶ落ち着いた色合いのようだ。




このパノラマメーカーは面白い。
DSC-HX5V
それでは新しいコンデジでもとベイシア電気に行ってみた。
ほんとうはGRD IIIでもと思っていたのだが、値段を見てびっくり。
価格.comの最安より2万円も高いのでもちろん諦めた。(笑)
もう少し安いものでとデジカメ売り場を一回りしたが、
今一番の売れ筋のDSC-HX5Vがいいだろうと、これに決めた。
その足で、成田山公園に行きとりあえず試写がてら桜を撮ってきた。
天気もくもりで良くはなかったせいもあるが、だいぶ落ち着いた色合いのようだ。




このパノラマメーカーは面白い。
DSC-HX5V
1/1000s f/8.0 ISO200 145mm
小型機の飛行場でAF-S 70-200mm F2.8G ED VR IIを試運転してみた。
ほんとうの試運転で数枚しかとらなかったが、やはり周辺光量落ちは顕著なようだ。
でも、NX2で現像すれば自動で補正してくれるので、そんなに気にしなくてもよさそう。

1/200s f/13.0 ISO200 190mm

ヴィネットコントロールON 1/640s f/8.0 ISO200 200mm

ヴィネットコントロールOFF
D700+AF-S 70-200mm F2.8G ED VR II
小型機の飛行場でAF-S 70-200mm F2.8G ED VR IIを試運転してみた。
ほんとうの試運転で数枚しかとらなかったが、やはり周辺光量落ちは顕著なようだ。
でも、NX2で現像すれば自動で補正してくれるので、そんなに気にしなくてもよさそう。

1/200s f/13.0 ISO200 190mm

ヴィネットコントロールON 1/640s f/8.0 ISO200 200mm

ヴィネットコントロールOFF
D700+AF-S 70-200mm F2.8G ED VR II
だいぶ前だが、フィルムカメラのF100に久しぶりにフィルムを入れ撮ってみた。
やはり、気軽にバシャ、バシャと撮れるデジタルではなく、シャッターを切る時のちょっとした緊張感がいい。
一枚もムダにできないという、ある種のプレッシャーを感じながら撮るもの新鮮だ。
出てきた画は緊張感は感じられないかも知れないが…(笑)


画像がねむいのはスキャナの所為だと思う。
F100+Ai AF DC 105mm F2D(FUJI PROVIA)
やはり、気軽にバシャ、バシャと撮れるデジタルではなく、シャッターを切る時のちょっとした緊張感がいい。
一枚もムダにできないという、ある種のプレッシャーを感じながら撮るもの新鮮だ。
出てきた画は緊張感は感じられないかも知れないが…(笑)


画像がねむいのはスキャナの所為だと思う。
F100+Ai AF DC 105mm F2D(FUJI PROVIA)
1/1000s f/11.0 ISO800 16.6mm (35mm eq:28mm)
タイトル通りDP1sも買ってしまった。
一昨日、10日の夕景だが、EXIFを見て驚いた。ISO800(USOではない:笑)だったらしい。
ISO100のつもりだったのだが設定を誤ったらしく、やはりノイズやにじみが出ているが、見られないこともない。

1/125s f/7.1 ISO100 16.6mm (35mm eq:28mm)
こちらはISO100
SIGMA DP1s
タイトル通りDP1sも買ってしまった。
一昨日、10日の夕景だが、EXIFを見て驚いた。ISO800(USOではない:笑)だったらしい。
ISO100のつもりだったのだが設定を誤ったらしく、やはりノイズやにじみが出ているが、見られないこともない。

1/125s f/7.1 ISO100 16.6mm (35mm eq:28mm)
こちらはISO100
SIGMA DP1s