図面・・・・
エスキス
※エスキスとは、(アイスじゃないぞ)
図面を書き始める前に、プランを考える事。
試験では
・図書室 100m2
・娯楽室 50m2・・・など等
作成する図面に必ず書き込まないといけない部屋と広さが記載してあります。
その部屋を何処に置くか。
どんな動線(人の動き)にするか。
図面を書き始める前に、おおよそのプランを書き記すんです。
エスキスが決まったら、書き込み。
2級建築士を勉強してる方の、図面を横で見たことがあったんですが
2級の図面の方が、密といいますか。しっかり書かれてると言いますか。
きっと1級建築士の試験の方は
エスキスが難しい。
んだろうなぁ・・。と
プラン作成も出来なければ
図面を書くのも遅い。
図面は、書き続ければ早くなります。
書けば良い。
こんだけ。
エスキスは??
・・・・・・。
合格する図面って・・・・。
何を勉強したら??
合格できる図面を描ける人の、流れを見たら何かヒントが?!
・・・・・。
出来る生徒さん・・・。
あ。
先生。
と言う事で、先生授業後呼び出しです。
マナ『先生!!』
先生『なんだ!!ちゃんと家でも描くんだぞ!』
『明日はちゃんと学校に遅刻せずに来るんだ』
『タダでさえ遅れてるのに・・・・』
マナ『エスキスやって』
先生『は?』
強引に、帰ろうとする先生に机に座ってもらいます。
用意したのは、紙と鉛筆。
今日、学校の課題で出されて(5時間掛かってまとめれなかった)問題用紙を並べます。
マナ『声に出しながら、エスキスやって欲しいんです』
先生『はぁ??』
説明はしました。
先生は、必ず問題を読めば
『回答に近い図面しか出来上がらない』と言われます。
きっと、問題を何度もやってる方と言うのは
試験の流れというのが、身体に・頭に付いてるんだろうと。
そんな人が、考える
図面を作成するに当たっての、エスキスの流れ。
これが必ずあると思ったんです。
解説しながら、エスキスしながらやって欲しい。
そこに、エスキスが出来ない私との違いが見えてくるから。
違うところを訂正すれば、きっと”合格する図面”近づけるから。
マナ『損はさせません!』←?
先生『・・・・ (呆)』
多分。損はないよ多分ね。ふふふ
↓↓↓
エスキス
※エスキスとは、(アイスじゃないぞ)
図面を書き始める前に、プランを考える事。
試験では
・図書室 100m2
・娯楽室 50m2・・・など等
作成する図面に必ず書き込まないといけない部屋と広さが記載してあります。
その部屋を何処に置くか。
どんな動線(人の動き)にするか。
図面を書き始める前に、おおよそのプランを書き記すんです。
エスキスが決まったら、書き込み。
2級建築士を勉強してる方の、図面を横で見たことがあったんですが
2級の図面の方が、密といいますか。しっかり書かれてると言いますか。
きっと1級建築士の試験の方は
エスキスが難しい。
んだろうなぁ・・。と
プラン作成も出来なければ
図面を書くのも遅い。
図面は、書き続ければ早くなります。
書けば良い。
こんだけ。
エスキスは??
・・・・・・。
合格する図面って・・・・。
何を勉強したら??
合格できる図面を描ける人の、流れを見たら何かヒントが?!
・・・・・。
出来る生徒さん・・・。
あ。
先生。
と言う事で、先生授業後呼び出しです。
マナ『先生!!』
先生『なんだ!!ちゃんと家でも描くんだぞ!』
『明日はちゃんと学校に遅刻せずに来るんだ』
『タダでさえ遅れてるのに・・・・』
マナ『エスキスやって』
先生『は?』
強引に、帰ろうとする先生に机に座ってもらいます。
用意したのは、紙と鉛筆。
今日、学校の課題で出されて(5時間掛かってまとめれなかった)問題用紙を並べます。
マナ『声に出しながら、エスキスやって欲しいんです』
先生『はぁ??』
説明はしました。
先生は、必ず問題を読めば
『回答に近い図面しか出来上がらない』と言われます。
きっと、問題を何度もやってる方と言うのは
試験の流れというのが、身体に・頭に付いてるんだろうと。
そんな人が、考える
図面を作成するに当たっての、エスキスの流れ。
これが必ずあると思ったんです。
解説しながら、エスキスしながらやって欲しい。
そこに、エスキスが出来ない私との違いが見えてくるから。
違うところを訂正すれば、きっと”合格する図面”近づけるから。
マナ『損はさせません!』←?
先生『・・・・ (呆)』
多分。損はないよ多分ね。ふふふ
↓↓↓
