取得まで、3年程度掛かりました。
会社や、友人等
資格の話になる事もあります。
当然職場でも。
宅地建物取引主任者※
じゃなく
一級建築士。
一応不動産会社なので
珍しいってか、変わってる人扱いです。
※不動産会社では、この資格を取得してる方が多い。
取って当たり前。
の空気はありますが、結構難易度あると思います。
(私は、言葉に拒絶反応出て、受ける気になりませんでした。)
入社してちょっとの間は、珍しい人扱いが続ます。
すごいね~。
珍しいね~。
名前より先に、覚えられたのではないでしょうか。
”一級建築士を持った、不動産会社新入社員。
(営業未経験で営業)”
”いや~運が良かったんです”
”たまたまですよ”
なんて言ってます。
言ったところで、どんだけやったかなんて説明出来ませんもん。
運じゃねぇよ。
努力だよ。
(苦しい日々やったよ。頭悪いし)
だから、
謙虚に言ってるわけではなく
勉強すれば受かるんだと思いました。
友人の口癖を真似ると
”願えば叶う”
です。
決して、勉強が出来る子じゃありません。
高校・専門学校と卒業する頃には
どうにか~どうにか~
なにとぞ~何卒~。
先生に頭下げてました。
追試をお願いしないと、留年です。
イヤダ・・・。欠席なしで留年って。それも専門学校。
やっぱり、資格持ってない時は
キラキラして見えました。
建築業界では、持ってると
『頭いい人~』って感じで。←安易
父が建築業界の人間
塗装屋の職人なんですが
小学校の頃、どこぞかの設計士さんの家に行ったんです。
設計士サンの、ドラフターで図面を書く姿。
とってもかっこよくて。
父も言います。
”設計士さんは、頭が良いんだぞ”
みたいな事。
中学校の頃には
建築関係の仕事に就くと考えてましたし
一級建築士?
何が凄いのか解らないけど
取るんだろうなぁって。
難しさなんて解らないから、普通に思ってました。
そして、卒業後
就職決まったし、とりあえず2級建築士受けます。
卒業ギリギリ出来たくらい。
勉強の仕方なんて解りません。
とりあえず受けたっちゅうか
とりあえず試験会場に行った。
って感じで。
落ちるわな。
1級建築士受験資格には実務経験が居るんですが
私は専門学校卒業なので
実務経験は4年。
建築関係の仕事に就いて、5年程経過した頃に
取得したかったなぁって事を思い出しました。
仕事も辞めたくなったし。(飽きたし。)
仕事辞めたい。
↓
プー太郎は、かっこ悪い。
↓
なにか資格取ろう。
↓
1級建築士って、かっこいいよね。
↓
とりあえず、学校調べないと。
↓
友人に聞く
↓
友人が、日建学院通学中。
※日建学院とは、建築関係の資格取得の専門学校。
夕方~とか、日曜日とか。
基本的に、仕事に行きながら通学できる様な
時間割になっているところ。
建築士他
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者等
建築関係の資格を支援してくれます。
(学費は高い)←私のお小遣いを基準にしたら。
↓
日建学院の営業マンと話する。
↓
なんか、好みの顔だ。
↓
学校行こう♪
勉強したとか
もっと深く学びたいとか。
そんなもんねぇ。
営業マンが好みだった。
これが、資格に囚われる3年間の始まりでした。
続く。
素敵営業マンは、半年後
辞めてしまいました。