goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch Onohara Blog Memo

Scratch and Robotics for kids and their parents (K-5)

次回のおだい(ニックネームとちょっとお話をしたいと思います)

2011-09-28 08:37:41 | 日記
次回は、


はえたたきを仕上げたら


スクラッチのサイトにアップしたいと思います。



それにむけて、考えてきてほしいことがあります、それは



自分のニックネームとパスワードです。




ニックネームはスクラッチのサイトでのあなたの名前になります。



パスワードは自分の作品をそのニックネームのもとに保存してみんなにみせることをうるためのものですので、



人には教えない、というルールがあります。お父さん、お母さんと自分だけの秘密にしましょう、またそれをお互い理解してあげましょう。



そして、次回は、


作業というより、少し手をやすめて、鉛筆とじゆうちょうをてにしたいと思います。



少し、スクラッチのルールについてお話をしたいなとおもいました。



わたしもまだ手探りですが、



このブログにアップしてありますが、



ケンカはしない、男女の別、年齢の別、言語の別、勉強ができるできないは一切関係ない、


女のくせにとか、男だからとというのはとてもナンセンスでとてもかっこが悪いことだ


そして、自分の知っていること、お友達が困っていたら、わけてあげる。


ということをわかってほしいなというお話をちょっと、


スクラッチがどういうものかと親御さんも子供もなんとなくわかってきたところで、


みんなで話したいと思います。


これから、ワークショップ等に参加したときに、新しいお友達・保護者の方と出会って行く上でとても大切なことだと思っております。


そして、そのときに、是非自分の知っていることをどんどん分けてあげてください。




また、保護者の皆さんも、お子さんはお子さんで走っていくと思いますので、まずはみんなよりもゆっくりでも、


困っていたら手を差し伸べるというように大きく構えてあげると子供さんは自分で周りをみて、どんどんやりだしおもしろいものを作ってくれます、必ず^^!。



なので、ここはちょっと、提案ですが、


例えば、保護者の方も、すきな料理の写真・絵とクリックしたらレシピがでるなどのムービー等、ご自身のスクラッチを作ってみたらどうでしょうか♪

(多分、結構簡単です、少なくとも、子供が作ってるものよりかは^^;)


作ってみると、自然と、他の子にもわけてあげることができるんじゃないでしょうか(私がたすかりま~す♪^^!)





親もやれば、それをみて子供も自然とがんがんおいつきおいこせをすると思います、


(おとなげなく、うちは主人がチョコレート片手に夜つくりこんで子供に、どうだすごいだろう!と威厳をたもっています。。。笑)



スクラッチは、競争ではなくて、自分の好きなプロジェクトをどんどん考えて、


それに取り組んで、実現していくものです、どんな簡単なものであろうと。


誰よりできるできないにこだわるのはちょっと次元が違うことなんだと思っています、



この会は塾ではないですし、この点で勉強やテストとは違うともいえるんじゃないかと思います。




時間あって、都合がいいときは、どんどんあそびにきてください♪どんどんやりましょう。



また、プロジェクトはゲームじゃなくて、アニメーションでもいいですよ。




また、楽器や歌が得意な人は、いまからひそかに練っておいてください、BGMをいれていきます。



では、何かこうしたほうがよい等ご意見があれば、メールか、下欄コメントよりどうぞ。



11月6日日曜午前10時よりお昼頃まで、豊川南小で森秀樹先生の有志い指導で初のワークショップ開催♪案内です、ふるってご参加を(先着親子20組)♪

最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。