English follows Japanese.
(学校での一斉配布案内ができませんので、この記事の複製転載どんどんしていただいて、まわしてください♪お願いします)
大阪箕面でスクラッチのワークショップ、開催します♪
保護者同伴可能な小学生(学年、性別といません)、是非、スクラッチとクリケットを体験しにきてください、
日曜の午前中からお昼までなので、理系工作が大好きなお父さん!是非是非、活躍のチャンスです^^!
(現在早くも6組エントリーです♪)
※また、是非是非教職員の皆様もこの機会に子供たちと気軽にご体験いただきまして、授業へのご参考になって頂けましたら、大変うれしく、幸いに思います。
当日、教職員の皆様に向けまして、森先生の方で、資料を用意してくださる予定でもございますので、日曜ということで大変恐縮ではございますが、是非お立ち寄りくださいましたら幸いです。
開催詳細
<開催日> 11月6日(日) 10:00-12:00 (13:00完全撤収)
<有志指導>大阪大学大学院人間科学研究科助教 森秀樹先生
<場所協力>:箕面市立豊川南小学校校長 松村友進先生
<会場> 箕面市立豊川南小学校教室 大阪府箕面市小野原東3丁目2-1
※学校への問合せは場所の案内も含め一切ご遠慮願います。
また、駐車場は近隣含めありませんのでお車での来校,近隣への路上駐車はご遠慮ください、皆さんのご協力お願いします(礼)
なお、問合せはscratchonohara@gmail.comまで、メールのみでよろしくお願いします。
校区以外からお越しの場合;
阪急バス 小野原バス停、小野原南バス停、小野原東5丁目バス停、徒歩約5分程度
大阪モノレール彩都線 豊川駅 南西へ約1.2km。
阪急千里線 北千里駅 北東へ約2.1km。
googleマップ: http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&sugexp=pfwc&cp=5&gs_id=1d&xhr=t&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1680&bih=933&um=1&ie=UTF-8&q=%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&fb=1&gl=jp&hq=%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&hnear=0x6000e5334557fe35:0x77f0a5585071d563,%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E4%B8%AD%E5%B8%82&cid=8792948334179860892&ei=aquBTq2aCYPFmAXXivEq&sa=X&oi=local_result&ct=placepage-link&resnum=2&sqi=2&ved=0CCsQ4gkwAQ
<対象者>小学生とその保護者、先着20組(機材台数に制限があるため)
<参加費>無料
<申込先>豊川南小以外のおともだちは、
お名前、
学校名、
学年、
保護者の方の連絡先を、
豊川南小のお友達は
お名前と所属クラスだけでOKですので、
お書き添えいただき、
scratchionohara@gmail.comまでメールを送ってください。
ご参加の確認を3日以内にこちらより送らせていただきまして、参加のエントリー完了とさせて頂きますので、
メールを送ったのに返信がない等の場合お手数ですが、再度ご連絡ください。
またマイパソコンを持参可能な場合、是非お持ちください、歓迎です。
<主催>スクラッチ会(このワークショップおよびスクラッチ会は完全善意の保護者や子供たちによるボランティアでなりたっています)
scratchonohara@gmail.com
※効率の観点他諸事情により、問合せ、申し込等の一切のご連絡は上記EMAILで受付対応とさせていただきました。どうかご了承くださいませ。
これに関わる個人情報等はこの出欠や今回のワークショップに関するご連絡以外のに一切使用致しません
(終了後今後の案内送付希望の方以外削除予定です)。
また、有志の保護者と子供たちが週1回集まるスクラッチ会への参加にご興味や問い合わせも歓迎ですので、上記アドレスまでお送りください。
スクラッチとは http://scratch.mit.edu/
背景ご案内文
このたび、このスクラッチなどのロボティクス教育を是非、より多くの子供たちに広く体験してもらおうと、
ワークショップを企画いたしましたところ、これを研究テーマにされている大阪大学大学院人間科学研究科助教の森先生が有志で指導にきて頂けることになり、
是非この機会に、自分でプログラミングをして、絵を描いて、それを動かす、または、レゴのようなパーツをつかって(クリケットとよばれるシステムキットですが)何かを作ったら、
それに簡単なプログラムを仕込んで動かす、といったことを親御さんもご一緒にご体験頂けましたら幸いです。
今回、子供にとってのコンピューターやロボティクス教育というものについてご理解等を深めていただく機会にもなればということもありまして、
先生方ともご相談しましたところ、保護者の方がご一緒にご参加が可能な児童のみを募集させていただきたいと思います。
なお、クリケット機材やパソコン台数の制約(それぞれ、40台、20台)がありまして、
今回、機材の関係で親子先着20組までの参加とさせていただきたいと思いますが、
ご自宅からマイパソコンのご持参が可能な場合、スクラッチが可能ですので、ご参加が可能だと思われますので、
是非、上記メールアドレスまでご連絡ください。
よろしくお願いします。
English
Tell your friends: Programming/Robotics workshop for kids in Mino (Osaka)
When? Sun Nov.6th 10-12h
Where? Toyokawa-minami Elementary School, Onohara-Higashi, Mino, Osaka
Who? Elementary school kids with parents only! (space is limited)
What? Hands-on workship: Build and program a robot
How? RSVP scratchonohara@gmail.com (for first 20kids and parents because of the limited number of computers)
Play – Explore – Create
The MIT Media Lab has made programming easy for kids, so they can create their own games and explore their own phantasy, rather than press buttons on a Nintendo. This is a beginner's workshop, where kids will be able to build and program a simple robot. Come in and get hooked by your kids' enthusiasm and phantasy!
Parking is not available. Trains are a 30 minute walk – Kitasenri or Toyokawa station.
(学校での一斉配布案内ができませんので、この記事の複製転載どんどんしていただいて、まわしてください♪お願いします)
大阪箕面でスクラッチのワークショップ、開催します♪
保護者同伴可能な小学生(学年、性別といません)、是非、スクラッチとクリケットを体験しにきてください、
日曜の午前中からお昼までなので、理系工作が大好きなお父さん!是非是非、活躍のチャンスです^^!
(現在早くも6組エントリーです♪)
※また、是非是非教職員の皆様もこの機会に子供たちと気軽にご体験いただきまして、授業へのご参考になって頂けましたら、大変うれしく、幸いに思います。
当日、教職員の皆様に向けまして、森先生の方で、資料を用意してくださる予定でもございますので、日曜ということで大変恐縮ではございますが、是非お立ち寄りくださいましたら幸いです。
開催詳細
<開催日> 11月6日(日) 10:00-12:00 (13:00完全撤収)
<有志指導>大阪大学大学院人間科学研究科助教 森秀樹先生
<場所協力>:箕面市立豊川南小学校校長 松村友進先生
<会場> 箕面市立豊川南小学校教室 大阪府箕面市小野原東3丁目2-1
※学校への問合せは場所の案内も含め一切ご遠慮願います。
また、駐車場は近隣含めありませんのでお車での来校,近隣への路上駐車はご遠慮ください、皆さんのご協力お願いします(礼)
なお、問合せはscratchonohara@gmail.comまで、メールのみでよろしくお願いします。
校区以外からお越しの場合;
阪急バス 小野原バス停、小野原南バス停、小野原東5丁目バス停、徒歩約5分程度
大阪モノレール彩都線 豊川駅 南西へ約1.2km。
阪急千里線 北千里駅 北東へ約2.1km。
googleマップ: http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&sugexp=pfwc&cp=5&gs_id=1d&xhr=t&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1680&bih=933&um=1&ie=UTF-8&q=%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&fb=1&gl=jp&hq=%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&hnear=0x6000e5334557fe35:0x77f0a5585071d563,%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%B1%8A%E4%B8%AD%E5%B8%82&cid=8792948334179860892&ei=aquBTq2aCYPFmAXXivEq&sa=X&oi=local_result&ct=placepage-link&resnum=2&sqi=2&ved=0CCsQ4gkwAQ
<対象者>小学生とその保護者、先着20組(機材台数に制限があるため)
<参加費>無料
<申込先>豊川南小以外のおともだちは、
お名前、
学校名、
学年、
保護者の方の連絡先を、
豊川南小のお友達は
お名前と所属クラスだけでOKですので、
お書き添えいただき、
scratchionohara@gmail.comまでメールを送ってください。
ご参加の確認を3日以内にこちらより送らせていただきまして、参加のエントリー完了とさせて頂きますので、
メールを送ったのに返信がない等の場合お手数ですが、再度ご連絡ください。
またマイパソコンを持参可能な場合、是非お持ちください、歓迎です。
<主催>スクラッチ会(このワークショップおよびスクラッチ会は完全善意の保護者や子供たちによるボランティアでなりたっています)
scratchonohara@gmail.com
※効率の観点他諸事情により、問合せ、申し込等の一切のご連絡は上記EMAILで受付対応とさせていただきました。どうかご了承くださいませ。
これに関わる個人情報等はこの出欠や今回のワークショップに関するご連絡以外のに一切使用致しません
(終了後今後の案内送付希望の方以外削除予定です)。
また、有志の保護者と子供たちが週1回集まるスクラッチ会への参加にご興味や問い合わせも歓迎ですので、上記アドレスまでお送りください。
スクラッチとは http://scratch.mit.edu/
背景ご案内文
このたび、このスクラッチなどのロボティクス教育を是非、より多くの子供たちに広く体験してもらおうと、
ワークショップを企画いたしましたところ、これを研究テーマにされている大阪大学大学院人間科学研究科助教の森先生が有志で指導にきて頂けることになり、
是非この機会に、自分でプログラミングをして、絵を描いて、それを動かす、または、レゴのようなパーツをつかって(クリケットとよばれるシステムキットですが)何かを作ったら、
それに簡単なプログラムを仕込んで動かす、といったことを親御さんもご一緒にご体験頂けましたら幸いです。
今回、子供にとってのコンピューターやロボティクス教育というものについてご理解等を深めていただく機会にもなればということもありまして、
先生方ともご相談しましたところ、保護者の方がご一緒にご参加が可能な児童のみを募集させていただきたいと思います。
なお、クリケット機材やパソコン台数の制約(それぞれ、40台、20台)がありまして、
今回、機材の関係で親子先着20組までの参加とさせていただきたいと思いますが、
ご自宅からマイパソコンのご持参が可能な場合、スクラッチが可能ですので、ご参加が可能だと思われますので、
是非、上記メールアドレスまでご連絡ください。
よろしくお願いします。
English
Tell your friends: Programming/Robotics workshop for kids in Mino (Osaka)
When? Sun Nov.6th 10-12h
Where? Toyokawa-minami Elementary School, Onohara-Higashi, Mino, Osaka
Who? Elementary school kids with parents only! (space is limited)
What? Hands-on workship: Build and program a robot
How? RSVP scratchonohara@gmail.com (for first 20kids and parents because of the limited number of computers)
Play – Explore – Create
The MIT Media Lab has made programming easy for kids, so they can create their own games and explore their own phantasy, rather than press buttons on a Nintendo. This is a beginner's workshop, where kids will be able to build and program a simple robot. Come in and get hooked by your kids' enthusiasm and phantasy!
Parking is not available. Trains are a 30 minute walk – Kitasenri or Toyokawa station.