goo blog サービス終了のお知らせ
アポロメディア ~日々の生活と意見~
日々の出来事を記録することで、その意味を再確認し、今後の行動の指針を探っていきます。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年05月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
RECENT ENTRY
「竹とんぼ」の作者がようやく判明しました。
岡山の「竹とんぼ」の彫刻の作者を探して
米沢駅前のモニュメント
山梨市駅前のモニュメント「大地のシンフォニー~豊穣への祈り~」
京都府立総合資料館(京都北山)の玄関ホールの彫刻(その2)
京都府立総合資料館(京都北山)の玄関ホールの彫刻(その1)
新幹線京都駅構内の彫刻(杉村 尚作品)
鎌倉文学館の女性像
JR田端駅前の「田端ふれあい橋」上の女性像
前橋駅前の「建設と平和」像
RECENT COMMENT
もののはじめのiina/
新春発笑い ~林家木久扇一門による落語~
sewa genset/
タイの洪水報道(その後)
サイチェス/
今年(2012年)は豪華客船タイタニック号が大西洋に沈没して100周年です。
かまぼこ/
八代亜紀はチャーミングでした 明治学院公開セミナー「歴史と現在」(第5回)
Unknown/
明治時代の相馬事件と東日本大震災の関係(マスメディアが煽った影響)
Unknown/
明治時代の相馬事件と東日本大震災の関係(マスメディアが煽った影響)
まりい/
電車のドアの内側の警告ステッカーについて(更新)
nene777ne@yahoo.co.jp/
今年(2012年)はジャンヌ・ダルク生誕600周年です!
Unknown/
八代亜紀はチャーミングでした 明治学院公開セミナー「歴史と現在」(第5回)
iina/
鉄道各社のトリプルイレブン記念イベント
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
散歩
(58)
セミナー
(21)
仕事
(2)
音楽会
(9)
映画
(4)
神話
(3)
主張
(3)
美術展
(1)
野外彫刻
(23)
日記
(18)
旅行
(15)
グルメ
(1)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
schino_1953
性別
都道府県
自己紹介
絵画・音楽鑑賞,歴史研究,旅行,近隣散策,読書が趣味です。
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
元日の浅草寺(鎮護堂)
散歩
/
2012-01-03 12:38:45
浅草の仲見世の裏手の道を通って伝法院通りまで来たのですが、これ以上先には行けません。
浅草寺の本堂はまだまだ先にあります。
ここからはわずかに浅草寺の五重塔が見えるだけです。
そこで、伝法院通りを六区の方へぶらぶらと歩いて行きました。
行列のできている店が何軒かあり、そのうちのひとつで「メンチカツ」を買って食べました。
ここはテレビ番組でも紹介されたとのことで、ジューシーでおいしいメンチカツでした。
途中の風景です。
浅草公会堂には1月2日初日の新春浅草歌舞伎の幟が並んでいました。
路上では江戸風のまんじゅう売りが商売をしていました。
立ち食いのラーメン屋もにぎわっていました。
こんな面白い店もありました。「たわし」の専門店です。
この付近の地図です。
鎮護堂
の入口があったので寄っていくことにしました。
ここは「おたぬきさま」ともよばれて親しまれているそうです。
解説によると、浅草寺に住みついた狸(タヌキ)の乱行を鎮めるために建てたお堂だそうです。
タヌキを祀っているお堂ということで、境内には「幇間塚碑」もありました。
幇間(ほうかん)
のことを「たぬき」とも呼んだことから、幇間有志によって幇間物故者を供養するために碑を建立したのだそうです。
幇間とは芸者を呼んで楽しむ宴席で場を盛り上げる男芸者のことで「たいこもち」ともよばれます。
そういえば、みやげ物屋の店頭にはこんなものが並んでいました。
他にも境内には大きなイチョウの木があって、これにもいわれがありそうです。
案内板には「鎮護堂の神木・公孫樹」と書いてありました。公孫樹とはイチョウの木の別名で「孫の代に実がなる樹」という意味です。
このイチョウの木は、樹齢が四、五百年で、昭和20年3月10日の東京大空襲のときに猛火から鎮護堂を守ったのだそうです。
その隣には水子地蔵尊がありました。
昭和53年(1978)に建立され、毎月24日午前10時に水子供養法要が行われているそうです。
地蔵菩薩
は「子供の守り神」として信じられており、まわりにいるのはお地蔵さまの慈悲の心にすがる水子ということなのでしょう。
手水鉢(人気の泉)
この手水鉢(ちょうずばち)は、明治13年(1880年)に市川一門により奉納されたと書いてあります。
鎮護堂の別名である「おたぬきさま」の「たぬき」を「他を抜く」というふうに捉えて学芸成就のご利益があると役者や芸能人にも信仰されこの手水鉢も人気の泉と呼ばれ親しまれているそうです。
そういえば、商店や飲食店の店頭にタヌキの置物があるのは競合に勝って「商売繁盛」を願っているということなのですね。
鎮護堂からも東京スカイツリーが見えました。
今年は東京スカイツリーも開業し、浅草界隈にも観光客がたくさんやってくるだろうと思います。
江戸情緒が残る浅草界隈は、安くておいしい食べ物もたくさんあるので、日本中、世界中の観光客に楽しんでもらいたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
元日の浅草(...
新春発笑い ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?