goo blog サービス終了のお知らせ 

さざなみフラワーショップ

あなたのもとに届くまで。

2度目の開店

2006-08-01 | お店

向島百花園の前で2度目の開店。

設置したところは、木々が大きく茂って木陰が心地いい。
目の前を通り過ぎるほとんどの人が高齢で、お店を訪れて
くれるのも圧倒的に年配の方が多かった。

「これは何ですか」という言葉から始まって、

「地震は大丈夫だったの?」
「きれいなものを見せていただいて」
「この犬は私がいないと水も飲まないんだ」
「え、売らないの?!」
「押し花するときこの青が出ないのよねー」

などいろいろな人と様々な会話をした。戦争の時の話も。
時間と一緒に心もゆっくりと流れた。

-----------
百花園では30日から大輪朝顔展が開かれた。
29日はひとつも花がなくてどれもつぼみだったのに、
当日になると花が見事に咲いている。
この技術と愛情はすごい。


☆丹精という言葉がぴったりする

-----------
ブログを見て来てくださった方にも会えた。
「ブログを見ました」
と言われると、初対面のはずなのに一瞬にして
見えない糸で繋がる感覚が、頭の中で不思議な感触
として起きて、嬉しいのと少し恥ずかしい気分とで
小さくパニックになる。

-----------
前回は、育てた植物達を見てもらって嬉しいという
気持ちが強かったけれど、今回は訪れる人と植物を
はさんで会話をすることがとても楽しかった。
植物そっちのけのときも。

つづく。

閉店後

2006-06-20 | お店
閉店後、「クチナシの庭」で使ったクチナシを
製作所の花壇に植えさせてもらった。

植えつける時に出た土を少し持って帰った。
関東地方の土は黒いと聞いていたけど、こんなに
ふかふかで腐植を含み、水もちがよさそうだとは
思ってもみなかった。
うらやましい。


☆「黒ぼく」の別名のとおりほくほくだ

帰りの車の中、曽我さんやお店を訪れてくれた人々
の表情とその時の会話が頭をぐるぐるかけ巡って、
眠気と共にゆらゆら揺れて、ほくほくと幸せな気持ちに
なった。

ご来店本当にありがとうございました。
また7月…。

開 店

2006-06-20 | お店

6月17日 晴れ

しばらくの間、訪れる人はまばらだったので
曽我さん夫妻と作品や植物のことなどいろいろな
話をしてゆったりと時間が過ぎる。

近所の方が遊びに来てくれた。
家の改修をしたのでその家の壁に網を張り、
ハマヒルガオで飾ってみたいと言われる方がいて、
図面も見せてもらった。
実現したらどうなるんだろう…想像すると
ワクワクして少し不思議な気持ちになった。

6月18日 雨

午後から本格的な雨降り。
「雨の日の方が蚊が少ない気がするんです」
と曽我さんの奥さん。
そういえば昨日たくさん刺された。
1匹たたいたら、とても大きくて頑丈な蚊だった。

足元が悪い中、たくさんの人が訪れてくれた。
その中には懐かしい顔ぶれや、ブログで知り合って
いたけどこの日が初対面という知人もいた。

出 発

2006-06-20 | お店

昨日の深夜、淡路島に戻ってきた。

夜空が明るく濃い水色になってきた頃、車の荷物を
温室に運び、クチナシの花が咲いてるのを見た後
植物にお水をあげて解散した。

隣の温室のチャボや烏骨鶏たちが、コケコッコーで
「おはようおはよう」と挨拶している。

つい数時間前に荷物を運び出して出発した気がする。

-----------

淡路島から向島まで約7時間の車の旅。
私は運転しなくてよかったのになかなか眠れない。

到着後、今回お世話になる現代美術製作所の曽我さんに
挨拶し、早速開店の準備。
花台を組み立て、いったん植物を外に出してお水をあげた。


☆先生とうえぽんがテントを張ってくれた

しばらくして、鉢に名札を刺して花台に並べていく。
並べながら植物をひとつずつ見る。
「がんばってね」と小さく声をかけた。

開店のご案内

2006-06-14 | お店
6月17、18日に東京の現代美術製作所で
さざなみフラワーショップを開くことになりました。

詳細はこちら↓のインフォメーションをご覧ください。

現代美術製作所
http://www.ask.ne.jp/~factory/
☆『クチナシの庭-TAIDENNINGYOU』の
 展示予定がそのままお店の開店期間です

本当は7月末の予定でしたが、少し早くなりました。
7月も開店の予定です。

ちゃんとお店になるのかな。
植物たちは東京へ行くなんて知らないだろうなー。
当たり前だけど。

楽しみだ。