我が家の近くに小さな林があって
蝶々を追いかけ入って行くと
ばあちゃん何これ?
赤い実があるよ!
取って取って
害はなさそうなので枝を折ってあげたら
もっと欲しい!全部欲しい!
赤い実から葉っぱが出ているように見えます。

帰る時ママに見つかり
変な物持ち帰らないでと怒られていましたが
玄関の外に置くからと約束して持ち帰りました。
孫たちが帰ってから
あれはなんだろう?どんぐりの木みたいだけど?
気になってスマホのグーグルレンズで調べたら
「虫こぶ」と言うらしい。
虫が卵を産んで寄生して
植物が変化したり
コブの中に幼虫がいたりするらしい。
なんだか気持ち悪くて
朝、孫にLINEを送った。
しーくんへ
どんぐりの木についていた赤い実は
虫こぶでした。
クリマタバチが卵を産んだので木が病気になって赤くなっていたのです。
たまーに、蜂の赤ちゃんがいるので
あの赤い実はママに頼んで捨ててね。
これで理解してくれたらしく
自分で捨てに行くそうです。
何処に捨てるのかしら?
虫こぶを調べていてら
マタタビ虫こぶと出てきました。
猫が好きなマタタビですかね、
どんぐりみたいな形をしたのが正常で
カボチャみたいにデコボコしているのはアブラムシが寄生して変形したものですって。

↑恵那山ネットより
どっちもマタタビ酒にしているのを見ました。
私はマタタビ酒嫌いなので呑んだことも食べたこともありません。
長いこと生きているつもりが
またまた孫のおかげで知識が増えました。
ただし、この記事はネット検索で知った事と私の想像なので
勘違いがあるかもしれませんから
どうか鵜呑みにしないで下さい。
いつか朝ドラで槙野先生が説明してくれないかなぁ。

