goo blog サービス終了のお知らせ 

いちよう:二千和会だより

 会報「いちよう」を通して、人生がさらに豊かに広がるよう「今も青春!」の心がけで楽しく交流しながら散策しましょう。

二千和会10周年記念の集い

2011年02月23日 | 会報お役立ち

 

(…前文略…)
言うまでも無く「主役」は皆さまご自身です。どんなお顔触れになるのでしょうか。
予期せぬ出来事、サプライズもありや…と、胸躍る想いでございます。

万障お繰り合わせのうえご参集くださいませ。
なお、余談ですがラフな服装でお集まりくださいますようお願いとご案内を
申し上げます。

そんなご案内を1月20日ごろに投函、お返事の締め切りを2月10日とした。
出席のお返事は会員23名、顧問役だった方で今は休会の立場の方1名の24名の会合となった。

司会進行役はSOと、CS。
開会の言葉…MSさん。続いて山田先生はじめ、以下3名の方がこの10年の間に
お亡くなりになっているので、その4名の方々に黙祷を捧げてのちに、会が始まった。

 
  

会長の挨拶から、次の乾杯の音頭を、大いに強い支えを頂いたKTさんに。
運営委員会は何も仰々しく記念の集いなど…という空気も一時は流れたが、2009年の総会に
「次年度は10周年です。“10周年記念の集い”を計画致しましょう」の声に
参集の皆さんの同意と承認がありましたので、そのようにやらねばならないと思って居ったのだ。
しかし、一身上において私に一大事が起きてしまったので、
2010年にはとうとう集いを実現することが出来なかった訳であった。

責任感の強いCS.&SO.は、ぜひともこれは実現しなければと決意したが
会場選びが一番のネックであった。
09年総会時にCSさんに手伝っていただくということまで、皆さんに承認して戴いていたのに…。

そういう訳で時間は刻刻と過ぎて行く。
会員皆さんにはお祝いの気持ちが、湧き上がって来ていたようなのに。
この集まりの時の笑顔、本当にこころから、喜びを表わされて居られたことが
幹事役は何よりもの喜びとなった。

はじめは、致し方ないと、やや引きずられ気味の他の運営委員さんも
だんだん乗って来られたことは、何よりも嬉しかった。

そして声援を送って下さった会員さんは手作りの綺麗な彩りのティッシュカバーを
人数×2の数以上に準備して皆さんにプレゼントして下さった。
その心意気に、感激だった。
また、メッセージの中には、ピカリと輝くような斬新な感覚の讃える言葉のご披露、
そしてお料理は、品よく素敵な器に入れられて
ミニ懐石?随分お値打ちでしたねとの評価も得ていたのは
あのお店をピックアップして下さったCSさんのお陰だ。ありがとう!!!
本当に満足のよい時間を過すことが出来たのも、皆さんのお気持ちの結集だ。

 

そしてなんと、サプライズのネタにあげられるとは全く思わなかった。
私たちへのスペシャルなプレゼントが実はサプライズ。
写真のように、みんな胸に掲げて喜んでいる素晴らしい絵がそれだ。
すっかり驚いてしまった。

会報に毎号描き続けて下さっているKTさんにお願いして
運営委員の皆さんに、プレゼントしようと計画、依頼したのはCSさん。
長年、役員の苦労を思い図られて、会員皆さんのお気持ちとしてお渡ししたいと
こんなに素敵なプレゼント。
二千和会の皆皆さま、ありがとうございました。

私が目論んでいたのは久しぶりの元会員さんに逢えるかも…とか、
遠慮して絶対嫌がって居られた会長へのお礼を何かで表現したいとか、
本当に、何かしら皆が驚くようなお祝いの心を表現したかった。
ビンゴ(担当YGさん・YKさん)で、平等に恨みっこなしのプレゼントになるはず。
皆さんのところに好いものが届くといいな、皆さんがお喜びになれればいいなと
お祝いの気持ちはそれはそれで良いと納得していたのだが…。

贈られた絵には言葉が添えてあり…。
その言葉がまた、それぞれに合っていて、なんと言っていいかなぁ!?
感激であった。これぞ、サプライズ!

そのお骨折りのアイディアは、司会進行を任されていたCSさん。
私の相棒…なのに、私は全く知らなかった。
サプライズよ!

終わり(担当ITさん)の言葉と3・3・7の手拍子…
初めも終わりも全てよかったので、
本当にめでたし、めでたしのお話に纏まった。
素晴らしいメンバーと思いがけないアイディアに改めて乾杯!

だから、次は何年後に、こういう集まりをするの?なんて期待の声も
あちら、こちらから、かかったのであった。

 


いよいよ20日は「記念の集い」

2011年02月15日 | 会報お役立ち

書いて戴きました。YOさんに。
「私YOさんのペン字が大好きなの。書いてくださ~い。」と。
(あの字でラブレターを、そして奥様を射止めたのでは…?)なんて思えるような文字景です。

「僕、筆なんか持ったことないよ。書けるかなぁ~」とおっしゃったのですが、
立派なものに出来上がりました。

念のため極太のマジックペンを持参して、留守のお宅のポストにぶら下げて、あとは…私の自宅へ
帰ってしまいました。少し長くN市に滞在しC市に移動して留守電を聞きましたら、
「出来ましたよ。このあと、どうすればいいかな?A3の紙に書いたのだけれど…」

私はB紙を横に半分に切って長く繋げた物を3枚用意して預けてきたんだけれど…?
取り敢えず、翌日午前11時には病院へ行くのでと仰るので、10時過ぎに伺うことにしました。

筆文字!びっくりしました。そして、これまでのアルバムを貸して下さったのです。

懐かしい初期のころの写真。その頃はデジカメもましてやパソコンもなく、カメラとワープロで会報を編んでいました。
パソコンを開けても、その頃の資料は出てきません。

大事なアルバムを6冊お借りしました。ヨットの帆で作られたような丈夫な布製バックに入れて、共にお借りしました。
その後、どうにか予定の日に集まって、ビンゴで賞品をお渡ししようと
その賞品の組み分けをしました。
MAさんも、YKさんも、YGさんもそれぞれ、家にあって自宅では不要であるものを
持ち寄りました。不要と言ってもそれは素敵な役に立つものばかりです。

 

一応、写真の向こうに立っている袋達です。
みんなで18~25個(?)、CSさんもこの場には来られなかったけれど、12個準備があるそうです。
出席者が24名。全員に渡り更に余る…。
まだ、持参していない役員の方が大体10個前後あるような気配。

さあ、それからが面白い。残った賞品の行方はどうする?
こんな時お得意の能力を発揮してくださるYGさん。
さあ、お任せしましょう。
たのしみ、楽しみ…。(うふふふふ)

 


春よ来い

2011年02月10日 | SO-Color

少しずつ春になってくるのは間違いないだろうけれど
明日は雪が降ると天気予報は予想していた。なるべく早く春になって欲しいものだ。
ちょっと庭に出て春の兆し、お花を撮影したが、我がデジカメは接写に対応しきれない。

  
 

侘び助。茶花として喜ばれる。なかなか趣きがある椿である。
白い花は、山茶花。八重咲きだがこの木には毛虫が良くつくので、小さく火をつけて
焼いて退治したいが、毛虫…糸を引いて仲間と共に繋がって地に落ちて人から逃れる。
だから、どこかに虫食いの跡がある。

  

これは何て言う名前の梅か?小さい花を付けるのだが、梅の木は好い。
香りも良いし、しばらくすると身を結ぶし、その実で梅ジュースや梅酒が作れる。
梅ジャムも良いね。種から離すのが手間だけれど。

  
薄桃色の椿と白い色の山茶花。

 
この花の中では一番大きく咲いてくれる。絣模様の椿。

椿は字のごとく春の木、春と知らせてくれるはず。
春を手招きしてくれるはず。

でも、明日は雪ね。凍えないでほしい花びらたちよ。

 


散歩しながら…

2011年02月08日 | SO-Color

   

ここは地下鉄の駅。何故だか知らないが、地下鉄線の一部から地上に出ているその駅だ。
駅舎も兼ねて、音楽演劇など芸術発表の場にする施設が出来ている。

駅でだから人が集まる。自転車の駐輪場も備えている。
何処でも不法に駐輪され邪魔な自転車は、持ち主に断りなく撤去される。
撤去された保管場を、この散歩コースに入れようとその辺りにも行ってみた。

  

全景を写さなかったが、大体いつも満車御礼のようす。

たまたま、その付近で「学割の定期券」を拾った。
きっと、自転車を貰い受けに来て、ほっとしながら自転車で帰ったのだろう。
定期は10日までのものだったが、あと1週間は使える。
近くの交番にその定期入れを届けた。
女の子のものの様子で赤系の使い込んだような古さがあった。もう卒業か?

おかげで随分に、たくさんの距離を休みなく歩いた。
上肢辺りが痛む。すぐその効果を身体が知らせてくれるなんて
期待してはいなかった~。

きょろきょろと、辺りを観察しながらの散歩は
いつの間にか長い道のりを面白がりながら歩いてしまうものなのね。

折角ダイエット効果をも狙ったのに、そのご褒美にD.n.sで、苺大福を食べてしまった。
美味しかった~。

 


朝の散歩

2011年02月03日 | SO-Color

今日は何て書いてあるかな? ここに戻っての楽しみはかつて訪れた
相田みつを美術館で求めた日めくり。

 

うん、私は頭に○○が付くくらいに…自分で言うのも変かも知れないが
正直で素直に表現してしまう嫌いがある。
まさしく‘はだかのにんげん’なのだが、
そうしてしまうと、後悔することも多々あるのも事実。

ちょっと散歩してこよう。
いつも用事で訪れる区役所脇の神社に寄ってお参りしようか…

自分でもこれは心がけがいいよって褒めてやりたくなるような気分で。

ここはどこでしょう。では種明かし。

日吉神社です。詳しくは知らないので、由緒を写しておきましょう。うん、うん、なるほど…。

さらに帰り道ではこの文化小劇場を眺める。
これが出来るようにと、PTA活動に熱を入れていた時期に、少しだけれど基金した思い出。
そんなことを、PTAのお母さん方に呼びかけたりして、こんなに立派な劇場や
他に併設のレクリエーションルームなどを構えた施設が建ったのを見上げたりした。

 

区内での芸術家や劇団、バレー団などの活動の場を援助する意図で、
またPTAの区内活動のコーラス発表や講演会の場になってますます盛んになっているのだろうなぁと。
残念ながら、これが出来たときは私はこの地を留守にしていたので、その後のことはあまり知らない。

そしてお昼。家に戻って家族で食事を楽しむ。
…と言っても、いつもの食事なんだけれど、久しぶりに食卓を囲んだのだから楽しい気持ちである。

…で、そのあとは~、お約束の彼女との待ち合わせです。
ゆっくりお話ができるファミレス荒らし?を自認したくなる私と、その友達と。

 

お食事の後だったけれど、イチゴ大福を頼んで美味しい話題と
お勉強もして、知識満載。
さて、お楽しみ。


え、え何がでるのかな
実は種も仕掛けもあるのですよ。
実はこの仕掛けを教えてもらったのです。
面白いでしょ?!


さあ、上の空間をドラッグしてみてくださいね。