goo blog サービス終了のお知らせ 

いちよう:二千和会だより

 会報「いちよう」を通して、人生がさらに豊かに広がるよう「今も青春!」の心がけで楽しく交流しながら散策しましょう。

備えあればですけれど

2011年04月17日 | YG-World

 我が家の玄関です。
相変わらず散らかっておりますが新たにこんな物が加わりました。

 

停電になったら使うかも?という事で子供が少年野球をやっていた時に大活躍していた大きなクーラーボックスを
物置から出してきました。
隣りは『玄米』 5キロは常時置いておくようにしました。

 

軍手・ロープ・カップにバンドエイド・ 昔、買った非常袋の中に入っていました
                              台所で使っていたラジオは電池を入れました。  
 

家中の明かりを集めてみました。大きな懐中電灯もあるけれど残念・単1電池がない(+_+)

 

これは電池不要・グリップを何回か握ると充電できてライトがつきます。(とても明るいです)
Rちゃんのお家へ様子を見に行ったら、仏壇で使うような『ローソク』がありました。
国では時々停電するから、ライトは用意してあるそうですが、日本では停電しないので何も準備していないとの事。
サティの電気屋さんへ行ったら、たまたまこのライトを段ボールから出しているところでした。
3本買って彼女に2つあげました。450円・安いです。
すぐに売り切れてしまいましたけれど、今はたくさん置いてあります。

 

      

鍋もの好きに我が家だからカセットガスコンロは問題なし。
常時、ガスボンベもあります(そう言えばこれもスーパーの棚から消えていましたね) こんな新聞記事を切り抜いておきました。

ローソクを入れておこうと思ったら『yoheiの結婚式の時のキャンドルがあるじゃないか』
『そうだったわ』という訳です。
 
 

 

                        

  

家族だけの小さな結婚式のキャンドル・リレーです。じ~~んと涙溢れてきました。
幸い、今は計画停電は行われていません。
今までも我が家は停電することなく過ごしてきました。
このキャンドルがこれから停電の中で役に立つ??
思い出のキャンドルです。
そんなことでは使いたくないものです。
 


こんな所から

2011年04月15日 | YG-World

例の交通事故から整骨院通いが毎日の日課になりました。
駅から徒歩3分・「稲毛中央整骨院」に通っています。
院長から「どんどん宣伝してください」と言われています。

 

向かいは保育所・園庭の桜がきれいです。



とは言え、こんな所から見ることが出来るなんて思いませんでした(;一_一)
ベットにあおむけで順番待ちの時、右を見ると桜が見頃です。



寝ながらのカメラなのでこんな感じ

 

ついでにこちらは地震で倒れた国際交流会館の庭の桜
倒れてもなお、たくましくいきづいています。

 


ホキ美術館へ

2011年04月11日 | YG-World

 昨年11月3日にオープンした「ホキ美術館」
日本初の写実絵画専門美術館です。何人もの友人たちからその前評判を聞いてはいたものの
皆の日程調整をしていたらいつになったら行ける事やら・・・

  館内は撮影禁止 パンフレットから


 皆さん一様に言われているようにまさにリアル。 特に人物画。
 一枚の絵に向き合いどんなに時間をかけ、集中してこの緻密さを完成させたのでしょう。
 見ればわかります・この気持ち。
   
            * *  * * * * * * *
      4月11日・お天気よし・桜も見頃・限定自由時間あり
     それ!!と気合いを入れて出発です。一人だからお気楽です。
     今日は夫が車を使っているので電車です。
『 蘇我』を過ぎたら急にローカル色になります。
でも土気駅はおしゃれ。あすみが丘の人たちだから??

  

土気駅からバスに乗ります。 運転手さんの親切なこと。
ホキ美術館は4つ目のバス停です。料金は160円・帰りのバス時間は館内にあります。等々・・
 

 バスのお客さん全員降りました。皆さん美術館へ向かいます。

 

美術館の建物はこのコレクションのために設計されました。
地上1階、地下2階の三層の長い回廊を重ねたギャラリーで、一部空中に浮いている部分もあります。(ホームページより)
確かにユニーク。建物そのものがアートです。           

    
 
   

              あすみが丘の閑静な住宅地にあります

  
隣りは『昭和の森』

 
子供たちを連れて来たのはもう10年以上前の事です。 満開の桜ですが、意外と人がいません。

 
併設のレストラン『はなう』 ・ 片岡譲シェフ、プロデュースのイタリアンレストラン
お一人様には少々お高いランチですが(2100円)ゆったりといただきました。
 
 
帰りは駅まで歩いてみました。
駅まで続くバス通り 両側の桜がきれいです。

** お知らせ **
4月12日(火) 夜 8時から BS 日テレ
『ぶらぶら 美術博物館』 で ホキ美術館が放送されます。 再放送です。 


“お元気会”と満開の桜並木

2011年04月11日 | 会報お役立ち

 ②
観桜会 今年は成田山へ行く予定でした。でも、3月11日14時46分、東日本大地震が起こり、
大津波が東北を襲い、未曽有の被害を被りました。
 その被災たるや、なんと言っていいか…。
テレビでその模様を観ていると、とても暗くなる、
「もう観るのは止めよう…と思い、テレビをつけないのですよ…」と言われる方もいるほどでした。

そんな中、「お元気会」を、敢えて催そうと皆さんに呼びかけました。
昨日の今日の呼びかけ…という、突然の実施日。
皆さんのご予定を伺って日にちを決めたのではなくて、桜の満開状況を観て、
土・日曜日でないと困る会員さんに都合を合わすと、この4月10日しかないとお知らせ致しました。

  

 駅を11時集合、MiuraさんKusunokiさんKadoyamaさんOsの参加です。
図書館脇を通って大学の敷地の古木桜の脇を通りました。ここの桜も見事①。
そしていよいよ草野水路へ(②③④)。すこ~し蕾を見ることが出来る程度の、桜は満開でした。
次の日曜日までは待てない状況です。
 Kadoyamaさんは、地図で見てきたけれど、こういう水路があるということは知らなかった、
「みごとな桜です。圧倒されます。今年は寒かったので、開花が遅かったけれど、今がちょうどよい…」と、
感嘆されたり、桜の下を通っることで、人生観を語り、今の自然界を思う…
(なかなか良いね、良い散策だなぁ)と感激しました。

  
 

駅から参加は4人。
スポーツセンターの桜の園(これは、勝手に私がつけた名前)は、正式には「ふれあい広場」。
そこで、お二方が参加することになっていた。

  
 
水路沿いに弁財天が祀られていましたので、階段を数段上がってお参りしました。
さらに水路を通って高速道路下を抜けて行きたいと予定していましたが、
距離が長くなるので、市民の森を通り抜けて目指す広場へと急ぎました。
お約束の時間が過ぎてしまいそう……。

  

ゆっくりとお花見散策を堪能しながら来ましたので、50分の予定が1時間を過ぎようとしていました。
約束の時間が過ぎてしまう…慌てて携帯を入れました。
「桜の園」なんて皆さんに聞いても分からないの…Ogawaさんの声…しまった!
また私は、待ち合わせを失敗している…携帯があって本当に良かった!助かった!…と、思いました。
でも、S.センターに歩いて3分の近さのTanakaさんは、待ちくたびれて一旦お帰りになられていました。
…あ~悪かったわぁ。
ようやく6人が揃いました。

  
  

急な開催でしたので、花見弁当は? いや、それだけではありません。
花を見てお酒で浮かれて…は、やっぱり自しましょう。静かにお行儀よくお花見を致しました。

 

車座に陣取った皆さん、老いも若きも品のよい楽しみ方をしていらっしゃいました。
Tさんは、3時から総会の予定になっていらっしゃるので、S.センターの見どころをご案内して
頂いた後にお帰りになりました。Tanakaさん、ありがとうございました。

2時近くだったのかと思いますが、お腹も空いてきました。足も疲れてきました。
休憩と食欲を満たすために、「オーツーパーク」で腰を落ち着けました。
「例年春は散歩会と決まっているのに…やっぱり無いと寂しいと思っていました」とOgawaさん。
回転寿司に立ち寄って、ビールで乾杯。「良かった、良かった」と、皆さんも楽しまれたようでした。
いつもと違い、小人数だったけれど、「それもとても良かった」…なんて、
皆さんのお気持ちがとても嬉しく素敵なことだと、感謝でした。
今日の幹事・運営委員のKusunokiさんも、
「お話が分かれなかったし、一つに纏まってこれはこれで、とても良かったと思うわ」…と。
楽しい一日でした。

※早速、Kd.さんから下記のメール受信が、ありましたので、ご紹介します。※

昨日は絶好の花見日和に恵まれ、楽しい散策が出来ましたことを、心から感謝しています。
中でも「草野水路の並木」は、予想もしなかった素晴らしさに、感激しました。
まさに灯台下暗しで、市内にこんな名所があったとは驚きです。
Kさんの豪華マンションから見下ろす風景も、さぞかしと思っています。
Oさんとの待ち合わせ場所-スポーツセンター内の「桜の園」が、
「ふれあい広場」だったのは、ご愛嬌でしたね。
二千和会の花見散策が出来ましたので、来年の春を期待しましょう。(4/11/9:55)

頻りに、「来年はみんなで此処を歩きましょう…」と、
言っていらしたことが印象的でした。ありがとうございました。


さびしい春だから

2011年04月09日 | 会報お役立ち

東日本大震災 の被災された皆さま、お見舞い申し上げます。


今、日本中が一丸となって、被災された方々への応援に心をくだいています。
大地震の揺れや津波の恐怖に苦しみ、かけがえのない人を失った悲しみの中で、何とか立ち直ろうと
努力されている痛ましい姿がテレビや新聞などで報じられ、涙なしでは見ることができません。

二千和会では例年の春は観桜会を開催して、会員の皆さんとともに一日を楽しんでいました。
でも今年は、「二千和会の、行事は今回は取りやめます…」と、早々にはがきにてお知らせ致しました。

またいつ大きな余震があるかもしれないし、そうなったら交通も乱れます。成田までたとえ出かけられても帰れなくなるかもしれない事態も予想されました。一般に自粛ムードと、地震で壊された原子力発電所からの放射能漏れも大変に気になります。これは、未だにすっきりとは回復できていないので、脅かされることです。

ところで、上の写真は近くのスポーツセンターでのものです。家族でお花見という風景で今月6日撮影です。
自粛とはいえ、桜の時期は短く限定されるものです。桜の樹が一年をかけてこの時期に咲くために、力を蓄えていたのです。
それを眺めて人間の生き方さえもなぞらえ感じさせるような桜花……、人々は自然に桜の樹の下に集まってきて花を愛でます。

Aさんは、この周辺で気軽に集まりたいです。
Bさんは、桜がきれいですよ…。
Cさんは亥の鼻公園の夜桜がきっと綺麗だと思います。
Dさんは「元気会」(心は、元気かい?)という、臨時の二千和会散歩をして皆さんの元気なお姿にお会いしたい。
・・・誰か、集まる音頭をとってくださいよ~との、声がこちらに集まってきます。

そうなると、黙って見過ごしできない立場にある私たち役員です。改まっての二千和会の定期開催ではありません。
このブログを見てご参同の方にお集まり頂きましょう。
期日は明日です。
気楽さをモットーに、皆さんに会いたいとの気持ちがある方だけが集まったらいいのかなと思いました。
今を盛りの桜は、待ってはくれませんから、綿密に計画を立てて…という手順を踏まないで、桜の咲く中でのブラ歩きです。

下記のように呼び掛けてみたいと思います。

 

“桜咲く小道の散策とスポーツセンターでの花見の宴”

    20011年4月10日(日)  当日は選挙投票日です。投票を早めに済ますか、解散後にするかはご自由に。
    集 合 場 所         ①Inage駅(東口) 改札口 11:00集合 朝9:30に傘をさすようなら中止
                      ②スポーツセンター陸上メイン競技場の時計塔11:55ごろお集まりください。)           

          草野水路から県スポーツセンター・桜の園までウォーキング(ゆっくりと小一時間)
               少し遠いと思われる方は自転車を引いて参加も自由です。
          桜の園で花見の宴と、センター内散策(3:30ごろまで)

          帰路は自由解散(バス・モノレールなどで最寄りの駅まで)
          ※スポーツセンター付近には、喫茶やカラオケなど楽しめる広場「オーツーパーク」もあります。

千葉市の天気予報(Googleから) 

 


携帯カメラから

2011年04月07日 | YG-World

               いつもデジカメを持ち歩いている訳ではないので
               携帯カメラで撮ってみました。 

                                 
                     お兄ちゃんになりました。     初めまして・妹です。もうすぐ4カ月・美人さんです。   

                       
      
 さて、この日もデジカメを持っていかなかったので、こちらも携帯カメラからです。
 ネパールの方にランチに呼ばれました。

 
   

  

 
幸い、これは食べられないというものがないので助かっています。
「あまり、辛くないね」と言うと、私のためにマイルドにしてくれているとのこと。これもみなさん共通の配慮。ありがとう。
ただ、最初は必ず少量だけお皿に取ってもらいます。
以前インド人の家に呼ばれた時、『おかわりするのがインドのカルチャーです」と言われ難儀しました
少し食べ終えてから、また少しいただきます。   ごちそうさまでした。

   彼女の結婚式の写真

食後に彼女たち二人、それぞれが自分のパソコンを持ってきて、いろいろ見せてくれました。
facebook??? よくわかりませんが、そこからの画像です。
日本は物が高いから、皆さんつつましく生活していますが実は国に帰れば暮らしぶりが違う・・・
とは思っていましたが・・・
モンゴルで「馬」を飼っていて、乗馬をするという人がいました。これは想像がつきます。


          
『ゾウ』です。パソコンの画像を携帯で撮ったから見ずらいかも知れませんが『ゾウ』です。
2頭のゾウを先導に結婚式のお祝の行列??みたいです。 これにはびっくりです。
なぜならこれは父親が飼っているのです。 え~~~!!!
結婚式の写真も大勢の人がいるので『ホテル?』と 聞いたら「my house」と言いました。
おまけに「200人かな・300人かな・・・」ですから。

とりあえず、今年一番の「びっくり!!」です。
さて、さてそんなこんなで彼女たちのfacebookで楽しんだ後ですが、誘われて私もfacebookに登録しました。
とはいうものの超の初心者で良くわかりません。
友達の友達が友達になってどんどん広がっていくのですが、ちょっと怖い気もして。

 


恐ろしいことに・・・

2011年04月05日 | YG-World

 こんなことってあるのかしら???
というような事が起こってしまいました
夫の運転でいつものように助手席でうとうととしていたら、ものすごい衝撃で目が覚めました。
目の前はコンビニのフェンス。左を見たら、車がぶつかっている・・・
          エアバックが開いて、白い煙が出ていました。
  この後すぐ救急車です。

 右折車と直進車の激突です。 夫が右折だからこちらに非があるのですが。
 2台とも廃車です。
 事故から5日目に廃車手続きに行ってきました。

  
レッカー移動された我が家のカローラ   「あな・おそろしや」
「よくぞ命のあったもの・・」とさえ思いました。

トランクに入れた10キロの多古米
激突の衝撃で袋が破れこんな状態に・・・
これがそのまま10キロあったなら・・・地震の後の米騒動にも落ち着いていられたのに・・・
(今思えばですけれど)

 膝から足首までテープを巻いています。         テープを取ったらこんな(まるで刺青)だいぶ良くなった状態です。
  
という訳で翌日から医者通いです。
頸椎捻挫・いわゆる「鞭打ち」ですが、足の打撲もありました。
あまりに首が痛いので足の方はそんなに気にならなかったのですが、右ひざの内側からどんどん内出血が足首の方まで下りてきました。
どうして、右足の内側を打撲したのか不思議? いったい何にぶつけたのでしょう?
 
さて、更に恐ろしいことに3・11のあの大地震
その後も余震が続きますが、あの日に比べたらこの程度なら大丈夫と思えるようになりました。
でも怖いです。もともと車酔いが甚だしいのでしっかりと「地震酔い」もします。

地震前の平穏な日々の時、私の首はまだ痛かったのですが、ネパールのレディ達に誘われて
国際交流会館のひな祭りパーティーに行ってきました。 

 

そして、これが雛パーティーの行われた会館の庭
地震の後、通りかかったら桜の木が倒れていました。

 

上に写っているネパール人の彼女の義理の両親がやって来たのですが、来たとたんにあの地震です。
名古屋にいる弟さん夫婦がやって来て、すぐに名古屋に避難とのこと。
もう一人の彼女は国の両親が泣いていると言っていました。
スリランカのRちゃんも3ヶ月の赤ちゃんがいるので「水は大丈夫ですか?」と電話がかかってきました。
多くの友達が、妻や子供はシンガポールや香港へ避難させているそうです。
何人かの中国人は早々に国に帰りました。
放射能の問題はなかなか先が見えません。
ホウレンソウが出荷停止になったというニュースを耳にしました。
まさにホウレンソウ農家のOさん。
家族の皆さん大丈夫かしらと心が痛みます。
本当に一日でも早く安心の日々を送れるようにと願ってやみません。 


I.T.さんからの投稿

2011年04月04日 | IT-Catch

【ニュース Pick Up】原発事故、米露中仏それぞれの思惑[桜H23/4/1]
これは、ITさんからの推薦という訳ではありません。
編集者が勝手にアップロードしました。)

皆さん お久しぶりです。

  余りに大きな災害なので、千葉の浦安や幸町など普通なら大ニュースになるところが片隅に追いやられていて、関西の親戚など今頃になって千葉も大変だなんて知らなかったといっています。

 確かに我々のところは取り立てて言うほどの被害は無かったものの、余震や放射能で気が休まりません。

一時は放射能レベルが上昇気味だったので、孫たちを避難させるために、関西に拠点が必要かと、家を借りる手配を始めたほどですが、このところ落ち着いているので中止していますが、予断を許しません。

 私は原発には素人なので、迂闊なことは言えませんが、今は現地で対応している人に感謝し声援を送り早く安定化することを祈るばかりです。


 追伸、前にお送りした津波の前後の写真ですが、写真の中を横にスクロールすると見ることが出来ます。

日本地震:前と後
(ABCニュースから)もしもリンク出来なかったら、下記アドレスを入れて検索してください。
http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm


                       (運営委員・I.T.

 

 


春休み

2011年03月28日 | SO-Color

 

春休みです。 孫たちを伴って N市にきました。 4Fくらいの高さに、オアシスと称する水の広場があります。
この水のゆらぎが1Fの広場に映り、オアシスの気分が募る癒しの空間効果もあって、なかなかのデザインだと思います。


  

4Fの高さのオアシス面に居ます。
でも、この空間に、この度のような巨大地震が近くに発生したらどうなるのでしょうか。
工学的には緻密な計算がなされ、安全な設計だと識者は言うのでしょう。そして…、
何かあったら、「想定外の…」なんて言うのでしょう。


向こうはNoritake本社のショウールームも見えます。左側には県立美術館も見えていますし、
NHKのビル、TK.TVの本社や、私の少ししか知らないのですが、結構主な会社が集まっています。

   

こんなご時勢…、人の出も少なかろうと想像していたのですが、ここ地下街はたくさんの人がショッピングなど
用事を抱えてお出かけの模様でした。

  

折角の孫たちの訪問です。科学館へ来ました。
おとなの方が意外に多くてちょっと驚きました。その訳は、19日にプラネタリウムが改装され
オープンしていたのです。これは内径35mで世界最大だそうです。
プラネタリウムドームは残念ながら、入場整理券は取れませんでしたので、展示館を巡りました。
そこもやはり大勢の人たちで埋まっていました。
パンフレットを見て、小1のKちゃんが竜巻のメカニズムが見たいと、それを目指しました。
3~4Fに渡っての展示です。
生命館、理工館、天文館と分かれていて、一日中楽しく遊べるような空間でした。


今年の観桜会は…

2011年03月15日 | 会報お役立ち

東日本巨大地震が3月11日に起こりました。その大きさはマグニチュード9、計測史上初めての巨大な規模の地震です。

その後の津波たるや、前代未聞。なんと残酷な仕業でしょうか。被害者はなんと万単位の人数にのぼるということでした。
そして、またこの余波というのでしょうか。まだまだ地球の岩盤(プレート)が落ち着くまでに何度もの地震が群発的に起きるようです。小さいものだけとは限りません。

そこで、今日運営委員会を急遽開きました。今年の観桜会の計画は、4月2日に千葉・成田方面へということで、皆さんへもご案内を出して、お返事もチラホラ頂いていますけれど、見直し検討しようとのことです。
現地ボランティアなどもあらかじめお願いしていました。
こんな時期に、花見で浮かれては居られないのではないか、またもし地震災害に遭わないとも限らない不安定な時期の真っ只中です。

今年は、観桜会は取りやめと決定しました。

楽しんで花を愛でる…そんな心境にはなれません。無理ですね。
そういうことで、どうぞ会員の皆さまご承知ください。

せめて、去年、一昨年のお花見の写真を見てそのころを思い出して、お茶を濁そう?ではありませんか?

  
  
 
  

中山法華経寺を中心にその歴史的な建物や話題に、身近なあまり知らなかったという部分もありました。
また、このようなサークルがあってこその体験もつめたのは、競馬場に入ったこと。(2010.4.3)
戯れに100円で、馬の番号にお金を積み10倍になって戻ってきたことは奇跡的なことでした。

  

その前の年です。浜離宮恩賜公園散策から水上バスで隅田川を遡り、墨堤公園まで。(2009.3.28)
そしてこの年は寒くて未だ桜はほころびかけのピンクがかった蕾を見ただけ。浅草から河童橋までの散策でした。
いろいろな春です。

今年は見送るとして、また次の年ね~~~。