さわざき歯科医院 沢崎和久 プライベートブログ

東京都町田市の さわざき歯科医院院長 沢崎和久です。日常のこと、歯科に関する情報、その他、徒然に書いていきます。

歯科医院でのレントゲン撮影について

2011-10-21 15:01:51 | 歯科

レントゲンの機種や撮影する部位にもよりますが、歯科医院で撮影する小さなレントゲン写真の放射線量は、大きいレントゲン写真も小さいレントゲン写真も、線量は非常に小さく、集団検診で撮影する胃のレントゲン写真1枚(約4.1mSv)のおよそ200~400分の1、自然界から1年間に受ける放射線のおよそ120~240分の1程度です。

レントゲン写真を撮影する時に用いる防護エプロンには鉛が入っています。
臓器は、撮影時に鉛が入った防護エプロンを装着することによって、放射線による被爆をほぼゼロにすることができます。
防護エプロン以外にも、レントゲン室の壁やドアの中には鉛が使用されており、外部に放射線が漏れないように設計されています。

歯科医院で撮影するレントゲン写真の安全性は高いと言ってよろしいかと思います。

放射線量のおおよその目安

方法等 部位 放射線量(mSv)
口内法(小さなレントゲン写真)
0.01
パノラマ(大きなレントゲン写真)
0.02
CT撮影 頭部
0.5
集団健診撮影 胸部
0.3
胃部
4.1
  胸部
0.065
胃部
2.0
東京・ニューヨーク間を飛行機で往復したときの放射線量
0.2
日本人が1年間に自然界から受ける放射線量 2.4
ガラパリ(ブラジル)の人が1年間に自然界から受ける放射線量
10.0

放射線技師会雑誌 より