10/20~21 go to を利用し鳥取へ。
今回は四半世紀振りに鳥取県岩美町の浦富海岸ジオラマを遊覧船観光。
前回訪れた時は、義母とミッキー(愛犬)も一緒だった事は記憶として
残っている。歳月が経つのは実に早い。。。
↓ 鳥取県岩美町 浦富(うらどめ)海岸
↓ 鳥取県岩美町の牧谷海水浴場
↓ 宿泊先の東郷湖(鳥取県湯梨浜町)
10/20~21 go to を利用し鳥取へ。
今回は四半世紀振りに鳥取県岩美町の浦富海岸ジオラマを遊覧船観光。
前回訪れた時は、義母とミッキー(愛犬)も一緒だった事は記憶として
残っている。歳月が経つのは実に早い。。。
↓ 鳥取県岩美町 浦富(うらどめ)海岸
↓ 鳥取県岩美町の牧谷海水浴場
↓ 宿泊先の東郷湖(鳥取県湯梨浜町)
9月15,16日と連休を利用し初日は伊勢市1泊、翌日は和歌山日置川町に宿泊する。
初日はまず、伊勢神宮外宮を参拝した後、内宮を参拝する。
昼食をおかげ横丁で済ませてから鳥羽水族館を見学し、宿泊先のリゾートヒルズ豊浜
にチェックイン。温泉も食事も満足で、特に給仕のパキスタンの男性は今年1月に
来日したばかりなのに、食事のひとつひとつを丁寧に説明してくれ好感が持てた。
翌日は横山展望台と40数年振りに大王埼燈台を訪れた後、ガイドブック記載の
三重県尾鷲市にある綿花堂の「とらまき」を買い求める。
この町は九鬼水軍で有名らしいが、時間の余裕なく散策できず残念であった。
リバージュホテル日置川へは少し遅れ17時15分到着。
このホテルは3回目で、自分の中では温泉NO1である。
この2日間で十分リフレッシュすることが出来た。
■伊勢神宮外宮
■伊勢神宮内宮
■鳥羽水族館内
■横山展望台
■三重県志摩半島 大王埼灯台
■三重県尾鷲市 錦花堂本舗「とらのまき」
■和歌山県串本市 橋杭岩
■和歌山県日置川町
■和歌山県白浜町
11月19日、恒例のお墓参りを兼ねて鳥取県へ
例年は鳥取自動車道を利用するが、今回は皆生温泉宿泊という事もあって、
米子自動車道にて目的地に向かう。
まず、大根島の牡丹を購入するため由志園へ。
二十数年前に購入した牡丹は大きく成長し、今でも5月になると綺麗な花を
咲かせている。園内は紅葉が丁度見頃で素晴らしい庭園であった。
この後、境港市の水木しげるロードを散策、妖怪巡り。
翌日は墓参りのため鳥取市へ向かう。高速道路やバイパスが出来ているので
昔と比較すると30分位は短縮されている。
◆松江市の由志園 ↓
◆境港市 水木しがるロード ↓
2019年夏季旅行の始まりは、9/9安芸の宮島から島の散策を終え宿泊先の岩国市へ。ここでは一度
見たかった錦帯橋を観光することに。素晴らしい木製のアーチであった。更にロープウェイを使って
岩国城へ。天守閣からの眺望も素晴らしかった。
翌日の10日は柳井市の白壁の街並みを観光し、一路熊本へ。
母親の25回忌などもあり、ほぼほぼ実家でゆっくりと過ごした。
合間を縫って13日に人吉市での観光の他、繊月酒造の蔵元を訪れたりと楽しかった。
16日は門司港~南港行きのフェリーに乗船し、17日に帰宅する。
↑ フェリーよリ 広島県 安芸の宮島を望む ↑ 大鳥居は6月より改修中
↑ この時は干潮で景色が、、、やっぱり満潮時が映える 前回訪れた時は満潮だった ↑
↑ 豊国神社五重塔 ↑ 暑さでバテていた宮島の鹿
↑ 山口県岩国市 錦帯橋 ↑
↑ 錦帯橋渡る ↑ 岩国城天守からの展望①
↑ 岩国城天守からの展望② ↑ 岩国城
↑ ↓ 山口県柳井市 白壁の町並み
↑ 老舗の佐川醤油店&店内 ↑
↑ 熊本県JR人吉駅 ↑ 駅構内には川上氏の銅像が設置
↑ 「ななつ星in九州」を人吉駅で偶然発見(毎週金曜日に到着するらしい) ↑
↑ 人吉鉄道ミュージアム
↑ 人吉城三の丸跡 ↑ 三の丸から見た二の丸の石垣
↑ 二の丸跡 ↑ 二の丸からの球磨川を眺望
↑ 幽霊寺として知られる永国寺 ↑ 幽霊が出たとされる池
↑ 国宝 青井阿蘇神社 ↑
↑ 故郷、熊本県津奈木町の重盤岩 (日本の奇岩百景) ↑
↑ 重盤岩から望む母校の小学校 ↑ 石垣伝いに咲く黄色い彼岸花