6月に入り数日で梅雨入りです。
ここ4~5日程度は晴れ間が見えるようですが、その後は梅雨入り。
雨上がりの朝の紫陽花
梅雨入り後は蒸し暑く湿度の高い毎日になりそうです。
湿度が高すぎると体に様々な影響を及ぼし、不調の原因となります。
消化機能全般が湿度の影響で不調となるので、
この余分な湿を排泄する食材を取り入れた食事が良いようです。
1.辛みの食材で発汗させて湿を体外に排泄させる。生姜、葱、三つ葉、大葉、茗荷等
2.苦みのある食材で余分な湿を体外に排泄する。セロリ、緑茶、蜆、蛤等
3.利尿作用で湿の排出を促す。とうもろこし、はと麦、小豆、大豆、そら豆等
4.温性で香のある食材で、湿を排泄する。大葉、パクチー、さくらんぼ等
5.脾(消化機能全般)の働きを助ける。米、かぼちゃ、いんげん、山芋、じゃがいも等
梅雨どきの不調を整える薬膳
◎じゃがいもと大葉ご飯(胃腸不調のとき)
お米2合、じゃがいも(1.5cm程度のサイコロ)としめじの炊き込みご飯。炊き上がったら千切りの大葉を混ぜる。(胡麻を散らせばなお良し)
◎鮭とそら豆・いんげんのカレー炒め(おなかを温めながら胃腸を整える。)
そら豆を2~3分茹る→冷水に摂る→薄皮をむく。インゲン(へたを取って2分の1)と玉葱(1cm幅のくし切り)。
鮭は一口大に切って、塩胡椒、片栗粉をまぶす。
プライパンに油をひいて、まず鮭を焼き→片側に寄せておいて
→インゲンとたまねぎも炒める。
そら豆を加えて炒めたところに調味料
(カレー粉小さじ1、醤油大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1)
を入れて具材に絡ませる。
汁気がなくなったら出来上がり。
◎鳥そぼろとオクラの梅だれ和え
(山芋、オクラは滋養強壮に。梅は夏バテ防止に)
鍋に鶏ひき肉(200g)、摺り下ろした山芋(20g)、みじん切りの長ネギ(1/3)と調味料(摺下ろし生姜小さじ1、塩小さじ1/3、酒小さじ1、片栗粉大さじ1)を
入れてを火が通るまで煮る。
オクラは茹でて半分程度に切っておく。
鶏挽肉とオクラを梅だれ
(耐熱皿に種を取り包丁で叩いた梅干し1個分とみりん大さじ1、味噌大さじ1/2を
混ぜ合わせてレンジで30秒加熱)で和える。
◎リングイカのマリネ(梅雨の時のサッパリ料理)
イカは1cmの輪切りにして塩胡椒と酒をからめてアルミホイルで包んで焼く。セロリと新玉葱は薄くスライス、トマトは種を除いてさいの目切りにする。
イカが熱いうちにドレッシング
(塩ひとつまみ、胡椒少々、レモン汁小さじ2、オリーブ油大さじ2)につけ、
セロリ、玉葱、トマトも加えて冷ます。
最後にイタリアンパセリのみじん切りを振り掛ける。
◎アボカド、トマトと焼きマッシュルームの麺つゆ漬け
マッシュルームは半分に切ってアルミホイルに広げてグリルで焼く。アボカドは一口大に、トマトは種を取って一口大に。
マッシュルームが焼けたら、アボカドとトマトを加えて
めん汁につけて30分ほど冷蔵庫に。
食べる前にごま油を回しかける。
実山椒の醤油漬け
春先に山椒の葉の佃煮を楽しみました。
今時分は山椒の実。
手に取らずにはいられず、お買い上げ。
醤油(醤油麹+醤油)漬けになりました。
これを使った(活かした)料理を作るのが楽しみです。
我が家の黒ラブ
もうすぐ生後7ヶ月になります。
3時過ぎ(お昼寝タイム)ソファでウトウトしていると黒ラブまでウトウトしていました。
(今にも目が閉じそうです)
はてなブログのアドレスです。