goo blog サービス終了のお知らせ 

サスケの日曜日

小さな発見を楽しみに!

湿度

2009-01-21 23:04:10 | 暮らし
とうとうインフルエンザが流行しはじめました。
今年は近隣の中学校から始まったようです。
兄弟関係で次々感染が拡大しています。

本日の気温は10℃、湿度60%

 
「流感の時だけうれしい雨マーク」












大人のぬり絵

2009-01-13 21:19:49 | 暮らし
大人のぬり絵がブームになって久しい。
「ぬり絵」なんてと軽く見ていた。(お好きな方々、ごめんなさい)

下の娘が福岡の爺ちゃんに曾孫の顔を見せに行った。
そして爺ちゃんは、「土産代わりに」とぬり絵を娘に託した。

爺ちゃんの塗り絵は、色鮮やかに塗られた見事な浮世絵だった。
皆声を揃えて
「爺ちゃんなかなかやるわね。」
爺ちゃんの秘めたる才能を発見した思いだ。
デイサービスでお世話をしてくださる方には、
「これは誰にも見せん」と可愛くないことを言っていたとか。
私に一枚、上の娘に一枚。
私にはおまけにと「写経」が入っていた。
「爺ちゃんありがとう。大事にするけんネ」
 
 下手な句を二つ
   『 一枚の絵に父の姿を見つけ来る 』 

 今夜のニュースから
   『  強行採決を通す夜空に星見えず 』


再会

2009-01-11 21:54:52 | 暮らし
遅ればせながら、ご挨拶申し上げます。

明けましておめでとうございます。
皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

今年初めての投稿です。
お正月休みはのんびりし過ぎて、
冬眠から覚めきらない熊の様で、
仕事初めの日には目が回りそうな有様でした。
とは言っても、
周囲の動きに付いていけないのは何時ものことであります。

でも、一つ 人助けが出来たので
チョピ良い気分。
実は、授業の賜物なのです。
我が職場。
5班のPCが突然壊れてしまったらしく
班長のI女史が急遽年末に小型PCを自腹で購入し、
休暇中に仕上げて来た資料なのですが、
いざ職場のPCで開こうとしても文字化けして読めない。
「どうしよう、午後の会議に間にあわないよ~!」
と焦る声が座席の背後から聞こえてきたのです。
後は授業でT先生に教えて頂いた通りに保存し直して問題は解決しました。 


昨日は、旧友に会うため久しぶりに小田原へ行って参りました。
小田原の2つ手前、国府津駅を過ると、
箱根連山の向こうに雄大な富士山が見えてきました。
横浜から見る何時ものお姿とは比較になりません。

小田原駅着。
巨大な「小田原提灯」が出迎えてくれました。
実家に帰る時は、何時も車ばかりですから、
この駅に降りるのは本当に久しぶり。
小田原駅もすっかり綺麗な駅ビルに姿を変えていて驚きました。
東側ロータリーに出ると正面に懐かしいビルが。
そう、箱根登山デパート。
私が子どもの頃は、唯一の高い建物だったのです。
その当時のお楽しみと言えば、
城址公園で遊んだ後に
デパートの屋上でクリームソーダを飲むのがお決まりのコースだったなァと、
思い出していたところ、傍らで友がそっくり同じ事を言っていたので大笑い。
旧登山デパートの手前、
左に入れば、今も変わらず「守屋」のパン屋さん。
アンパンやロックパンが大好きでした。
あの頃よく通ったレコード店も、
「緑農園」というパーラーも今は姿を消し、
通りの様子もすっかり変わっていましたが、
ここを入ると「富士キッチン」で、
この角がお肉屋さんで、この先にニチイが有ったよね。
などと、4人の記憶を辿りながら
小田原の街を歩き、
学生時代の思い出に浸り、
近況を報告し合い、
皆同じ仕事を続けていることもあり、
情報交換も漏れなく行い、
今春西湘地区の役員をすることになる友を励まし、
「人生の黄金時代もっと遊ぼうネ」と
再会を約束し別れました。

















「臭う」

2008-12-15 23:57:39 | モブログ
 ぎゅっと冷え込んだ今朝、天気予報を聞いていた夫が徐に二階の窓を開け
「ホントだ」と一言
 フロントガラスが凍りつき真っ白になっていた。

 通勤ラジオ・FM東京の「クロノス」に
面白いサイトを紹介するコーナー。

『104.com』 
     ( http://www.104.com ) 
そのものズバリ!電話番号を調べられるサイト。
し・か・も、無料。
いままで、104に払っていたお金は何だったのぉぉ??
要チェックかな。

 パソコン授業が終わり家に帰るとガス臭い。
「臭い、臭い」を連呼する私にやっと夫も反応するが、
「何か塗料の匂いじゃないか?」
「間違いなくガスよこれは。」
一番臭うのは二階の和室。取り合えず元栓を閉め、
ちょうど今朝から真下の和室で改修工事が始まったので、業者に確認をするが、
「別に、何も触っていない」とのこと。
東京ガスに依頼し視てもらうと、
「間違いなくガス漏れです」
手に持つガス検知器も共に「ピピッピピッ」とけたたましく伝えている。
それから、工事を依頼した業者に来て貰い、
先ほど貼ったばかりの壁の合板を剥がし、
床下も開け、床下から二階へのガス管を確かめて行くと
見つかりましたガス漏れの場所。
合板を打ち付けた釘がなんとガス管に刺さっていたのです。
 
 大工さんの説明によれば、
「ガス管の正確な位置は判らないので、見当をつけながら作業をしていた。」
とのこと。

そんな説明、納得できない!
ガス工事の図面はガス会社が持っているんです。確認すべきじゃない!

夫も私も風邪気味でしたが、辛うじて私の鼻が利いたから良かったものの、
もし、ガス漏れに気づかなかったらと考えるとぞっとしました。
 
 
 
 
 


お代官様

2008-11-18 22:22:49 | 暮らし
今朝の通勤ラジオから聞こえてきた

   『鍋の館』  
   (http://www2.plala.or.jp/mofumofu/nabe-index.html)

鍋奉行は知られているが、
“アク代官”にも注目すべし!ということで、
鍋にまつわる新語を開発、広めていくことが最大の目的のHPを

7:50頃紹介していた。

こんなバカバカしいことに取り組めちゃうって
なんだかとっても羨ましい。

「アク代官ネ~、いるいる。」
ハンドルを握りながら一人うなずく。



週末

2008-11-14 22:41:45 | 暮らし

 お世話になった電子レンジは、
30年の埃を落とし、昨日旅立っていきました。
 2年前、冷蔵庫が壊れたときには無い、
何だろう、この感じ。
 ま~、レンジ君とはよく格闘したからね。 
 代わって迎えた二代目は、
出来るだけ「簡単操作」を優先して選んだものの、
 先代よりちょっと手間がかかり、
慣れるまでには、ちと時間がかかりそう。
でも、折角だから
付いてきたお料理レシピ集を見ながら暫らく楽しもう。
 

 一週間が終わり、ほっとする時間。
 今週は忙しかった。でも来週はもっと忙しい。
果たして乗り切ることができるだろうか?
考えるとちょっとドキドキしてくる。
今だけ、仕事のことは忘れ、
ニャン子達の仲間に入れてもらい
一緒にマッタリ。





トブ太くん

2008-11-11 21:39:26 | モブログ

 通勤ラジオから、こんな面白い話が聞こえてきました。
 全日本ご不満放出選手権と言うサイト。
 日ごろの不満を「トブ太くん」と言う豚に聞いてもらうと、不満を一気に吸い込んだ後に勢い良く飛んで行っちゃう。
 なんともまあご気楽だけど、そんなサイトが今、流行っているらしい。 
 早速家に帰って試してみました。
 なんか判る気がするな~。 
 お昼食べながら話したら、「僕もやってみる」って、みっちゃん言ってたけれど・・・。しんどい気持ち、「トブ太くん」に預けちゃいな!


ぶるぶる~

2008-11-09 13:10:11 | 暮らし
寒い朝。
ニャン子達も何時もに増し背中を丸め
少しでも暖かい居場所を探しじ~っとしている。
気がつけば立冬を過ぎ、
我が家は俄かに冬支度。
床に引いたホットカーペットを真っ先に見つけ、
ごろりと転がって気持ち良さそうなハンゾウ。
臆病なユキも近づいて様子を伺い、
ハンゾウの表情を見てか安心してすぐまねをし、
カーペットの上には黒い塊がポコポコと幾つも。
ごきげんなニャン子たちです。

夫と私は足だけちょっとおじゃま。




30年間ありがとう!

2008-11-05 22:57:15 | 暮らし
 昨日、オーブンレンジが壊れてしまいました。
 テレビに続き今年2台目の故障です。
 就職し、一人暮らしを始めた頃、独立記念にと母からプレゼントしてもらった物でしたが、かれこれ30年近く使ってきた代物で、当然のことながら部品も今は無く、引退してもらうことになりました。
 思えば長い間よく働いてくれたものです。子ども達が小さな頃は、お菓子やパンを焼き、そして娘達が成長するとカロリーの高いパン作りから遠ざかり、蒸し料理や我が家定番の温野菜サラダなど、短時間で手軽に出来る省エネ(いや、手抜き?)料理の助っ人として大活躍。 いつしか子ども達も「レンジ料理」の技を身につけ、「母さん、もっと上手に使って」と言われてしまうこともしばしばありました。今、夫と二人だけの生活になりましたが、もう一台検討しています。と言うことで、徒歩5分のヤマダ電機へ早速下見に行って来ました。ヘルシオだけでなく、既に数社からスチームオーブンが出ていました。知らなかった!
 折角だから、じっくり考えて選ぼうと思いますが、無いことの不便さに負けてしまいそうな気がします。

ラーメン

2008-11-03 07:53:36 | 暮らし
久しぶりにラーメンを食べました。
ご当地出身の友は、「何処のラーメンだ?」なんて言い出すから焦ります。
そうなんでしょうけど、
この辺りではこれが博多ラーメンなんでしょう、きっと。
こちらのお店では、
「具は全てオプション」とのこと。
 流行遅れの私はただただ感心するばかり。
一人が言い出だし、
結局みんな後に続き(考えるのが面倒くさい私も)
全員で同じく「全部乗せ」を頼みました。

豚骨ですが、案外あっさりしていて美味しかったです。